• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

slidarzのブログ一覧

2016年02月20日 イイね!

スピーカーユニットの交換

スピーカーユニットの交換Roland MA-10A Stereo Micro Monitor というのを使っています。

むかし、DTM(デスクトップ・ミュージック)というものが流行ったころに、MIDI機器と一緒に購入したもの。





最近、なんかビリビリいうようになって、ネットを外してみたら...ユニットのエッジ部分が破れていました。



修理...というか、スピーカーユニットの交換ですね。

MA-10Aは、ウーファに口径10cmのユニットが使われています。
そこで、口径10cmのユニットを探してみると、Fostexから出ているP Series;通称「かんすぴ」というものが良さげです。

早速、交換してみました。

アンプが内蔵されているので、分解はこんな状態です。



交換するとこんなカンジ。




本来、フルレンジ・ユニットなので、ネットワークを介した2Wayは不適合かなぁ、とも思ったのですが、インピーダンスも同じだったので、ものは試しに入れてみました。

スピーカーボックスの加工が必要でしたが、収まりは良さそうです。
音も違和感なくイイ感じ。

そうそう、分解して気が付いたのですが、MA-10Aについていたユニット、位相が逆になっていました。
どうりで妙な感じがしていたんだ~と。
Posted at 2016/02/20 19:02:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガジェット | 日記
2016年01月16日 イイね!

バッテリー交換しました

バッテリー交換しましたクルマ、2台所有しているのですが、そちらの方も車検がやってきました。

前回の点検の際に、担当さんから「バッテリー、そろそろ交換時期ですよ~。」って。
来週、車検なので、その前に交換しておこうかと。

購入したのは AC Delco製 AMS80D23L 充電制御対応のメンテナンスフリー。

むかし乗っていたクルマでも使っていたことがあり、信頼性は確認済み。
トヨタやスバルの部品共販でも取り扱いがあるメーカーです。


交換作業は、「付くところに付く」っていうモノなので、難しいことはないのですが...ちょっと面倒な点があります。

最近のクルマ、とくにエコカーと呼ばれるクルマでは、充電制御やアイドリングストップといった機能がついているので、専用品を選ぶ必要があります。

また、電子機器満載なため、初期化といった「おまじない」も必要。

あと、オーディオやナビの設定が初期化されてしまうのも...。



こちらが純正品のバッテリー。
ばっちくてスミマセン;;



...で、交換したバッテリー。


初期化は、スマートキーにあるリモコンでドア開閉を行う...という操作でOK。
あとは時計やオーディオの設定を戻して終了です。

古いバッテリーは、車検の際にディーラーにお願いしちゃおうかと。
よろしくって。
Posted at 2016/01/16 14:46:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2016年01月01日 イイね!

新春のご挨拶

新春のご挨拶
Posted at 2016/01/01 10:32:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ご挨拶 | 日記
2015年12月31日 イイね!

師走にすること

師走にすることREGZA ZV500 使ってます。
次機種もREGZAで...と思っていたのですが、叶うのかなぁ。


時間が取れるときっていうのが、この師走。
フツ~は「師も走る」っていうほど忙しい時期が師走なんですが...。

...で、何をやっているかというと、冒頭に書いたREGZA関連。


REGZAに接続したHDDに録りためたコンテンツの退避先として、IO DATA製のNAS LAN DISK AシリーズHDL-A1.0 を使っています。
以前、IO DATAの直販からアウトレット品を購入。

そのときは、Blu-Rayに焼こうって考えていたので、容量1TBで十分だったのですが、焼くためのソフトがWindows 10 に未対応&サポート終了&焼くこともできなくなる、と3重苦に見舞われ...。

急遽、出番が回ってきました。

そこで、まずは容量をなんとかせねば...ということで、クルマ好きが考えたのはHDDのスワップ。
まぁ、順当な検討結果ですね。


単なるHDDのクローンで、鍵のかかったコンテンツを果たして認識できるのか?
一抹の不安がありましたが、まずはやってみることに。

結論から言うと、できました。
あっけないほどに。

クローニング・ツールに使ったのは、Clonezilla。
今回、1TB→3TBなので、パーテション拡張も必要でしたが、GPartedでOK。

GPTテーブルに関するエラーが出たのですが、自動でFixしてくれました。

これで、容量的には当分安心ですが、容量Upに伴う消費電流Upに耐えられるのか、新たな心配事が増えました。
Posted at 2015/12/31 17:57:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガジェット | 日記
2015年12月05日 イイね!

DaVinci Resolve 12 インストールで躓く... at Windows 10

DaVinci Resolve 12 インストールで躓く... at Windows 10愛用しているNLE(Non-linear editingのほうね)ツールの DaVinci Resolve 12。

環境構築も終わり、OS を Windows 10 にして、さぁてやるかぁ~っと思ったら、いきなり躓きました。


"Quick Time Decoder initialization failed."


かなりメジャーな内容みたいですが、 Windows 10 クリーンインストール後に Quicktime 入らない問題 に起因している模様。


まぁ、結論から言うと、入りますよ、最新版。
大丈夫です、動きますから。

ただ、ちょっとコツがいるだけです。


...で、参考になればと。


Windows 10 クリーンインストールのときだけ、問題発生となるようです。
以下、方法です。


1. まず、Windows 10 クリーンインストール後に、アップデートの確認&インストールします。

2. ドライバ類をあてます。

3. DaVinci Resolve をインストールします。
このときに、Quicktime 7.7.4 がインストールされるはず。

4. インストールが終わったら、はやる気持ちを抑えて再起動します。

5. DaVinci Resolve を起動するか確認。たぶん、起動するはずです。

6. ここまでくれば勝ったも同然。
"Apple Software Update" ツールでアップデートすると Ver.7.7.6 が入ります。

7. 試しに、入らなかった最新版 "7.7.8" をインストールしてみたら入りました。


...これだけ。


おそらく、直近の Windows 10 側のアップデートで何かが変わったんだと思います。
先週まではあ~だこ~だとやっていたので...。


この件、 TMPGEnc Video Mastering Works 5 のFAQにヒントがありました。
Windows10 環境で QuickTime 機能が利用できない

なるほどね。

確かに、何をやってもダメだったのが、すんなりといきました。
ちなみに、サポートセンター常套句の「アンインストールしてから再インストールして...」ではダメでした。
Have you uninstalled both QuickTime and Resolve, and then let the Resolve installer, install QuickTime?

こういう場合、手っ取り早いのは OS の再インストールでクリーンな環境にすること。
急がば回れ!です。
Posted at 2015/12/05 21:10:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンピュータ | 日記

プロフィール

「「イイね!」ありがとうございます😏」
何シテル?   10/24 11:54
"slidarz" っていうと、「綴り間違ってるしぃ」っていわれます。英語圏のヒトに。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

YouTubeチャンネル 
カテゴリ:動画
2014/08/17 22:45:45
 

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
TOYOTA C-HR Orange Edition
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
TOYOTA PRIUS DAA-ZVW30 JDM

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation