
ようやくブレーキキャリパー移植が完了いたしました!
まずはオーバーホール
フロントはやろうと思いましたが、明らかに新車取り外しだったのでやめました。(ラッキー)
リアはかなりキャリパーがきたなかったのでばらしたんですが、どうもゴムがやわらかい。。。
これオーバーホールして間もないんじゃないかって感じでした。
案の定ピストンの錆も皆無でばらしてキャリパーを中性洗剤で洗って組みなおすだけでした。

ただ正直キャリパーはかなり汚かったので、ピストンの錆を覚悟してたのですが、結果的にラッキーでした。
あまりヤフオクで粗悪品をひいたことがない自分。。。運がいいだけかな?
そしてキャリパー移植当日
作業を開始したのは朝の9時から
まず今回4輪とも浮かせてしまうのでついでに前から変えたかったデフマウントを交換しました!

下が今までついていたもので、上が今回つけるもの
純正は写真でも見てわかるぐらいゴムがつぶれちゃってますね。。。
実際少しデフが下がってきてましたから
今回はどうせならということでグループN用なるものを入れてみました。
インプレッションはパーツレビューにて。
作業はそこまで難しくなく
デフについてるスタッドボルトを抜いて行いました。
本来このやり方が正しいわけではないと思うのですが、さすがにドラシャをぬいたりする作業はDIYでやるにはもう少し知識がほしいので今回はこのやり方でいきました。
結果としてはトラブルもなにもなく順調に作業が進み2時間程度で終わりました。
ついでにセルフロックナットも交換しておきました。
一応再利用不可らしいので・・・ 安いものだし
その後お昼を食べ大学へ。。。 少ししてから戻ってきて3時から作業再開!
まずはジャッキアップ!

家の前のNチビのってる方とか、近くの100チェの方とかが興味津々で見学へ・・・
いろいろ車のことに聞かれたり、話したりして作業お手伝いを待つこと数時間
仕事などで遅れているらしいので、とりあえず一人でできることをやってしまうことに。
といっても今回はずす部分のネジに片っ端からラスペネをかけて、固着をはずすぐらいなんですけどね。
1年半前に納車したときにローターを変えてるので固着という固着は見られず 普通にメガネをかけてハンマーで少し叩けば取り外せる程度
そして夜になって知人2人が登場!
そして今回は片方が整備士さんなんでいろいろアドバイスをもらったりしながらやっていきました。
エア抜きは整備士の方にやってもらいました。
いやだって全然作業違うし。。。
結果的にフロントはホースまで変えたのに、エアもまったくかむことなく一発で終わりました。
もちろん確実にやるために
左後→右後→左前→右前
の順にキャリパーをかえて、エア抜きを繰り返して最後にフルードを1リッターたっぷり使ってきれいにしたんですけどね。
後ろはベンチ
前はGRFキャリパーになり同じ片押しでもかなり利くようになりました

リアはこんな感じに径は変えずに本当にベンチ化をしただけですが、ソリッドから比べれば少し安心感が増しますかね?
夜はブレーキを慣らしをしに、少しドライブして一日が終了。
今回のブレーキキャリパー移植にあたってたくさんのアドバイスをもらったりいろいろ調べ物をしてみて、また少しインプレッサのことについて詳しく慣れたかな?という感じです。
アドバイスをくれた方々、そしてさまざまな整備手帳を書いてくださってくれてる皆様
本当にありがとうございました。
最終的に今回用意したものは以下のものでした
GRFフロントキャリパー →3000円
GC8StiVer5リアキャリパー → 1500円
BP/BLレガシィ ターボ用 ディクセル製PDローター(フロント)研磨済39.7mm厚 → 6000円
GC8StiVer3~6 ディクセル製PDロータ(リア) → 10000円
プロジェクトμ HC+ F916 → 15000円
その他消耗品(OHキット含) 8000円
かなりリーズナブルな値段でそろえることができたと思います。
費用対効果はかなりでかいかな・・・?
これでしばらくはまた遊べそうです
Posted at 2012/02/09 14:56:16 | |
トラックバック(0) | 日記