• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

eno1991のブログ一覧

2015年09月24日 イイね!

生きてます

前回のブログ更新が2月。。。ということは7ヶ月も放置していたんですね。
お久しぶりです。

就職してからというもののほとんど車に割ける時間はなくなってしまい、気付けば今年車検なのに前回の車検から走っている走行距離が8000km前後という汗
洗車もほとんどしてあげられていなく、シルバーウィークを利用して嫁さん息子自分と家族総出少し洗車しました。

サーキットはこの先ももういけないだろうということでせっかく買ったZ2☆は一度も使わずにそのままオークションへ。
ホイールも売ろうかと思ったのですが、憧れのものだったこともあり思いとどまりました。
今はホイールに安物の待ち乗りタイヤを履かせて使ってます。

実はシルバーウィーク中にひっさしぶりに大黒いったのですが、リアからすごい音がして。。。
大黒まで近かったのでそのまま低速走行して確認するとパンクしてました・・・
安物のタイヤとは言え履かせて2日とは・・・
その日初めてご挨拶をしたよーちゃんさんやその他の人に協力していただき、テンパーを履かせて帰宅しました。ご迷惑おかけしました。
もっと見たかったなぁ。。。 また機会があったら行こう。

サーキットにいくことは当分無理かもしれないですが、コツコツと車を維持してあげたいと思います。

何か集まりがあったら誘ってください。 気晴らしに遊びにいきます!
Posted at 2015/09/24 12:31:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月01日 イイね!

結局新品に。。。

こんにちは。

前回の日記にあげたパワステホース交換のために、ディーラーに入庫してきました。
んで持ち込んだホースがなんと。。。つかない(´-∀-`;)

どうもタービンサポートパイプにぶちあたる様子です。
それもそのはず。 実は今回用意したのはGDBのC型から取ってきたもの笑

どうも調べてみるとこのパワステホースの部分の配管かなりの種類があるようで、ほとんど同じ型で同じ年改のものでないと取り付けできない様子でした汗
そんなものは手に入らない。
そもそも恐らくこの部分の部品はエンジンとして解体屋が出品するので、わざわざここだけ外さないために中古で出てこないんですよね。
ただ結構状態はよかったし、一定の需要はあるようなのでそのまままたオクに流します。 



タービンサポートに当たるということは、ツインスクロールとシングルスクロールタービンの違いで、配管の逃げ方が違うんですかね。。。

外したホースの様子を聞くとカシメ部分の下側から壮大に漏れてる様子。
どちらにせよこれから先継続使用は無理だろうということで、新品を注文しました

これで希望が元々薄かった2年振りのサーキットは、完全に無理になりましたとさ。 チャンチャン

まぁ元々若い年齢で結婚して子供いるので、こんな車に乗らせてもらってること自体奇跡のようなものなので仕方ないことなのですが笑

まだまだ新入社員で給与も少ないですし、がんばって働いて来年のシーズンに向けてゆっくりと車作りとメンテナンスを行っていきますかね。
Posted at 2015/02/01 19:30:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月24日 イイね!

クーラント交換、及びロアホース、アッパーホース交換について

こんにちは。

先ほどの日記の件はどうも調べてみたら作業スペースがかなり狭く、配管部品なので固着してるとやっかいなのでディーラーにお願いすることにしました。
作業時間は1.2Hで工賃は約1万だそうです。
配管のナットが舐めてしまったり、フレアレンチを買うこと考えたら安いかなーとか。。。

さてタイトルの件ですが、近々交換を考えていていろんな方の整備手帳を読ませていただきました。
確認のため流れを書いて見ますので、もし間違いや注意点がありましたら教えていただければ嬉しいです。

①ロアホース、サブタンクを外す
 ロアホースを外して冷却水を出す。 その後サブタンクを外して中を空にしておく。 

②水を入れて洗浄
 ロアホース、サブタンクを一度戻してから、ラジエーターキャップ部分から水をいれてエンジンを数分かける。
 その後再度ロアホース、サブタンクを外して、水を抜き取り。 水の色が綺麗になるまで繰り返す。

③アッパーホースとロアホースを交換
 古い冷却水を空にした後に、アッパーホースとロアホースを外して新しいものに交換する。

④冷却水を入れてエア抜き
 ペットボトルなどをセットして、冷却水をラジエーターキャップの部分から溢れるまで冷却水を入れる。
 その後アッパーホースをエアが出なくなるまで揉む。 エアが出なくなるまで揉んだらエアコンの温度をマックスにして、風を出す。(この際A/Cのボタンを押しておく必要はない。)
 30分ほどアイドリングしてエアが出ていないことと、エアコンの送風口から暖かい風が出ていることを確認したらエンジンを切りエア抜きを終了。

⑤サブタンクにクーラントを入れておく
 サブタンクのMINゲージとMAXゲージの中間辺りまでクーラントを入れてクーラントの交換を終了する。

こんな感じでしょうか。。。
ちなみにボクサーは水路が複雑なためエアが抜け切らないのでサブタンクに少し多めにいれておいて、エア抜き不足を補うらしいのですが、経験者談を教えていただけると嬉しいです。

Posted at 2015/01/24 11:47:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月23日 イイね!

不幸は続くもの?

不幸は続くもの?前回の日記更新からしばらく間が空いてしまいました。

実は添付画像の赤枠ないのパワステ高圧ホース部分のカシメから滲みが数年あったのですが、、、
最近よーくみるとだんだんひどくなってきている様子が。

感がいい人なら分かりますね。 そうこのホース高いんです汗
純正ASSYで26000円也

そんな高額はかけられないので、とりあえず某オークションで検索すると・・・あった!
3000円ほどで見つけられました。

Oリングとかは劣化していると思うので、Oリングだけでもーと近くのパーツセンターにいくと・・!?
あれ・・・移転しているorz

どうも海老名のほうに移動したらしい。 仕方ないのでそっちのほうまでいって部品を取り寄せてきました。

本来ならハブベアリング全部交換!とか考えていたのに、どうも今期はそれやるとサーキットいけなさそうな空気。。。
半ば諦めモード・・・ チーン

毎年毎年こんな感じでサーキットにいけないことが多いので、慣れてますけどね。トホホ...

サーキット思いっきり走れる日を夢見て今はコツコツと車のメンテナンスしますかね・・・。
Posted at 2015/01/23 13:19:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月29日 イイね!

お友達に写真を撮ってもらいました!

こんばんわ 大黒に先日いったらお友達のかりもふ君がいたので、写真を撮ってもらいました。
めちゃめちゃ上手いですね♪

ではその撮ってもらった写真は・・・・
こちら!



自分の車だけど、かっこいい!

憧れだった逆反りを履けて大満足です。

Posted at 2014/12/29 21:42:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「お久しぶりです http://cvw.jp/b/1386072/47561939/
何シテル?   03/01 16:34
2016年の11月に大切にしていた丸目インプレッサを降り 2022年2月にK13マーチにて復活 サーキットや峠が好きなので誘ってもらえると喜んでいきます...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

XADO 1 Stage Maximum Atomic Metal Conditioner 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 22:02:07
クラッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/20 09:54:47
純正流用2ポットキャリパー化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/02 12:36:03

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
丸目を降りて約5年。その間に色々ありましたがK13マーチを購入しました。 最初からいろ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
仕様 -内装- メーカー不明 ディープコーンステアリング RECARO RS-G SK ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation