
皆さん大変ご無沙汰しております。
1ヶ月もブログサボっていました。久々の投稿です。
先日の三連休で能登へ行ってきました。
でも、CTはお休み。新幹線&観光バスでの旅です。
出発は8時18分発あさま561号です。上野から乗車。
入線してきました。
まずは朝食。お弁当です。
中身は。こちら。
上田に出発です。乗車時間は1時間32分。時間もないのでお酒も自粛。
だめだ、足りない。追加。
いい気分で上田駅到着。
最初の観光は国宝 瑞龍寺、加賀百万石・前田氏の菩提寺です。案内の方の説明が聞けます。
お決まりの山門の仁王様像。
仏殿です。1659年に建立されたそうです。
歴史を感じますね。
次は高岡駅から氷見線で氷見駅へ。なんと来た列車はハットリくん号でした。
側面も。ハットリくんが一杯。
氷見駅到着です。
本日の宿泊。2日目も同じです。能登ロイヤルホテルです。
キティちゃんのお迎え。
二日目(10/13)はまずゼロの焦点の舞台となった「ヤセの断崖」です。
続いて義経の舟かくし。
ツァーお決まりの漆屋さんです。ショッピング。
工房は日曜の為お休みでした。でも休日出勤の職人さんが作成の説明をしてくださいました。
漆器だけでなく、万年筆や壁掛けの絵もありました。
輪島の朝市では、市場のおばちゃんが写っていませんでした。
そんな中でこちらで買い物。
ビールグラスを購入です。焼酎のお湯割りにもいいですね。
次は白米の千枚田。今は3軒の農家の方が守り続けてるそうです。
千枚田の近くの売店で。ライスソフトクリーム。クリームにお米が入ってると思ったら、のってました。
次は上時国家です。正面は工事中でした。
歴史を感じますね。
家紋の襖。
大納言格式の金縁天井。
展示物もたくさんありました。
こちらの駐車場にありました売店。
これが最後の品物ということでお酒購入。
次は珠洲製塩です。製法をお店の方が説明してくれました。
緑剛崎です。上り坂がきつかった。でも眺めは最高。
みん友さんのブログで拝見した列島の中心。ここだったんですね。
灯台もいい雰囲気醸し出してました。
残念ながら佐渡ヶ島は見えませんでした。見えるとこちらの方角。
珠洲岬。展望台の突き出た端で記念撮影。こちらは「ランプの宿」さんが立てたそうです。有料です。
黒い建物が「ランプの宿」さんです。予約は何年も先のようです。
パワースポットの突端へ。木も普段の風で曲がって育ってます。
良い眺めです。
本日最後は見附島(軍艦島)です。本当に軍艦みたいですね。
本日の夕食。他にも出てましたが、酔って撮り忘れました。カニ食べてると寡黙になりますね。
取り敢えず生2杯。
次からお酒。宗元、地元のお酒です。
いよいよ最終日(10/14)能登金剛巌門です。
遊覧船で見学です。
こちらです。
反対陸地から見るとこうなります。
次は千里浜なぎさドライブウェイで昼食です、
昼食まで時間があったので海の家?で一杯。
つまみは「しろ貝」、しこしこして美味かったです。昼食はすっかり撮り忘れました。
昼食後は千里浜なぎさドライブウェイを疾走です。その前に。砂像がたくさんありました。一部。
千里浜なぎさドライブウェイを疾走。ドライバーさん大奮発。CTでは走りたくないですね。
とうとう最後の見学地です。長々お付き合い有難うございます。もう少しです。五箇山合掌集落です。
ここでも地ビールとにごり酒。
米山PAで夕日が見られました。
沈んでいきます。
帰りは長岡駅から新幹線でした。早く着き、再集合まで35分位ありましたのでこちらで一杯。
あっ~。一気に撮らずに飲んじゃいました。(>_<)
次はやはりこれでしょう。久保田飲み比べ。
追加で禄寿。少し飲んじゃいました。
つまみも何品か頼んで。時間もないので店員さんに急いでもらいました。スミマセン。m(_ _)m
新潟来てこれは外せませんね。へぎそば。
帰りのお酒も買って。
間に合いました。
長々お付き合い有難うございました。
今週も始まりました。頑張っていきましょう!!
Posted at 2013/10/15 14:39:04 | |
トラックバック(0) | 日記