だいぶ更新してませんでしたが、
夏頃にアンプをインストールしました。
インストール前のオーディオの構成はこちら、
スピーカー:DDLシリーズ型名不明(アルパイン)
ナビ:AVIC-HRZ09(パイオニア)
ウーハー:TS-WX99A(バラしたやつ)
だけ。
スピーカーはツイーター分離型なのでそこそこいい感じでしたが
アンプは入ってなさそうだったし音のバランスが何か変だなと感じていました。
前オーナーのオーディオ思想も確認したく、せっかくなので今の構成の確認含めてアンプ導入の検討を始めました。
で、いろいろ調べた結果ですが、海外カーオディオメーカーとかも魅力的でしたが
場所と価格と私が初心者ということで結局パイオニアにしました。
アンプ:GM-D6400(パイオニア)※ネットで18000くらい
あと、一緒にリアスピーカーも変えてやろうと思いフロントと同じ
アルパインのスピーカーを購入。
リア用:STE-172C(アルパイン)※ネットで8000円くらい
という感じで早速作業に取り掛かりました。
やはりナビとスピーカーは直で接続されていました。
しかし驚くことに、ツイーターも直で接続されていました。
ツイーターは高音域で使うHPFですので、入力はコンデンサでAC成分を取り出すのネットワークケーブルで接続するのがお決まりかと思ってました。
ですが、そのネットワークケーブルがない。
壊れなかったのも不思議ですが、どおりで音のバランスが悪いはずだなと実感。
このツイーターに過剰に出力がかかった状態だったのでしょう。
でもこのツイーターはそういう接続で大丈夫なやつなのでは?と思いアンプに試しに接続してみました。
(のちのちこれが大問題を引き起こすことになるとは。。。)
ちなみに、今回初のドアパネル外しに挑戦。
ドアの内張り防振処理もほどほどにしてありました。
信号の流れとしてこんな感じですね。アンプから4ch出力になります。
ナビ(2ch出力)※RCA ==> アンプ(4ch) ==>スピーカー&ツイーター
アンプは助手席に配置しました。さすがに狭すぎなのでシートも外して作業。
ここで、ネジ止めしてくださいと書いてましたが、「だが断る!」
という感じで、できないのでやりませんでした。多分大丈夫だよ。
なんだかんだで、接続の確認できたので配線確認して音が出るか確認したら、
全然音出ない。。。。。
微妙に低音がノシノシしてるかなという感じ。
なんだなんだと取説とか見て考えていたら。
あれあれ。。?
このナビのRCA出力はウーハーだけじゃんorz
見事にはまりました。
驚愕の事実が発覚したことにより早くも作業中断です。初日はここまで。
どうすりゃいいのかと途方にくれていたら、
ネットで同じような悩みを抱えた方の相談がありました。
結果、ナビの出力信号はスピーカーを駆動するくらい大振幅なので、
それをアンプに直では入れられないとのこと。
このでかい信号をアンプにあった小振幅にする変換器が必要なのです。
てことで、ハイ・ローコンバーター!!
アマゾンで千円くらいのやつを買いました。
何回ナビのパネルを外したことか。。
これが最後だと思いハイ・ローコンバーターも取り付け、エンジン始動・・・
キター!
勝ったッ!第一部完ッ!
まとまりのない長文失礼しました。
Posted at 2012/12/06 15:42:21 | |
トラックバック(0) | 日記