立山カルデラを歩いて砂防堰堤をみよう! という歩行会に参加しました。歩くのは工事用道路(一部 舗装もあり)と階段なので、ひごろ運動不足なぽちでも無問題なのです。問題は、慣れない保安帽・・・ (´x`;) ズリオチル 工事用トロッコのスイッチバックをみたり、砂防堰堤の最新技術(シャッター式!)をみたりして、白岩砂防堰堤に到着。堤体上に管理橋がかかっています。カルデラの出口、ぎゅっと狭まった場所に造られていることがよく分かります。全景を俯瞰して見られる場所に来ました。副堰堤は7基(ガゾーに写りきらなかった)。立山カルデラ、めまいがしそうな規模です。富山平野は上流にこんなすごいものをかかえているんですね。今も2億立方メートルの崩壊土砂がたまっています。終わりのない砂防事業です。