一度は行ってみたいと思っていた…
高額納税車(者)の集い!(爆)
いえいえ…ハチマルミーティング2014に初めて参加致しました。
最近は、すっかりイタフラ系のミーティングばかり…
様々な国産車が集まるミーティングは実は初めて。

やっぱりイタフラ系のミーティングとは、ちょっと雰囲気が違いますね。
何ていうか…ほら、あの…
分かるでしょ?
・・・・・(笑)
やんちゃな感じ?
まぁ、それは想像してくださいね。
いやぁ~とても懐かしくて、面白かった~
ちょっとですが、その雰囲気を感じていただければと思います。
まずは、私のジェミニくん&Dr Pepper

Dr Pepperが何となく80年代っぽいじゃないですか?
それでは身内?から…

190のロータス
私のと同色です。
関西からはるばる遠征されてきたとのこと。
何と!新車からずっと乗り続けているとのことです。
とてもきれいに乗られております。大切にされている感じがしました。

150のイルムシャーターボ
初期型のイルムシャーのこの色はなかなか見られないですね。
角目のジェミニ自体をほとんど見かけることもないので、貴重です。

190のイルムシャーRS!
DOHCのイルムシャーのホットバージョン。
気合の入ったレカロシートになってます。
実は昔、乗ってました。
あとgemaniaさんが来られており、賞も受賞されておりましたよ!
「おとなのおもちゃ箱賞」…みたいな
(ごめんなさい、写真がありませんでした…)
場外でしたが、

JR120のピアッツァ
やはり美しいです。
見てしまうと、欲しくなっちゃいますね…
ある程度、同車種が集まってます。

シルビアな方たち…

スカイラインな感じ…

場外のシルビア、ガゼールたち
そして今回、気になったクルマたち…

レビンです。
いいデザインだな…って思います。
このサイズのFRクーペ・・・あったらいいなぁ~

スバルのレオーネ
レガシィが出るまでは、スバルと言えばこの子でしたね。
スキーに凝っていた時期にはちょっと欲しかったクルマです。

日産のラングレーです。
中学の時、バレー部の顧問の先生が乗っていて、
その顧問がめちゃめちゃ怖くてね、
バレー部の連中が、このラングレーを見る度にビクついていたのを思い出します(笑)。

マツダのカペラ
このカペラには、PWS(プレッシャー・ウェーブ・スーパーチャージャー)という
ディーゼルエンジンがありました。かなり欲しかったクルマです。
今、ディーゼルで息を吹き返しているマツダを想うと、
とても感慨深いクルマです。

三菱のギャランΣのハードトップです。
マニアックです。
この時代、Σはセダンも併売されており、まったくデザインが異なりました。
同じ名前でありながら、ここまで違うのも珍しいと当時は思ってました。

同じく三菱のギャランです。この子から「Σ」というサブネームがなくなりました。
(発売初期はΣと併売されていましたね)
ちょっと珍しいリフトバック版です。VR4でした!
兄がこのクルマのアクティブサスペンションというエアサスを搭載したVX-Sグレードに乗ってました。
スイッチひとつで車高が上がったり下がったりするのが楽しかったのを憶えています。
今さらにかなり気になるクルマになってます。

三菱のデボネア
なんとAMG仕様です。なんで??
あと、このデボネアってFFなんですよね。

またまた三菱のスタリオン。
映画「キャノンボール」でジャッキーチェンが乗っていて有名になったクルマ。
今、見るとイイんだけどな…
当時、人気の3クーペと言ったら、
セリカ
シルビア
RX-7
不人気3クーペと言ったら、
スタリオン
ピアッツァ
アルシオーネ
(乗っている人、ごめんなさい!)
でも、この不人気の3車種は今見るとイイんだけどなぁ~
時代が早すぎたのかな??
そして今回私がいちばん気になったのは、この子!
三菱ランサーEXターボ
通称ランタボ
カッコいいと思いませんか?

何となく漂うヨーロッパの香り
それもそのはず。
デザインはイタリアのA・セッサーノによるもの!
クギづけになってしまいました。
それにFRセダンというのも、とても気になる…
それにしても、この時代のクルマを語りだすとキリがないですね…
少年時代と青春時代がかぶっているからでしょう。
思わず長々と書いてしまいました。
失礼致しました…
【笑えるおまけ】
あぶない刑事か!!
Posted at 2014/11/10 10:33:21 | |
トラックバック(0) |
オフ会 | クルマ