• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しんたろぅのブログ一覧

2015年05月16日 イイね!

朝の自習時間。

はい!週末!車いじり!

って思って7時30頃起床したら雨!!!
なんでやねん!意地でも弄るからな!!!


と、その前に。
朝の自習時間ということで足回りについて勉強するという真面目なワタシwww
ハテナが多くてど素人の知識としてちゃんと理解できてるか不安(⌒-⌒; )

まあ、頭の整理ってわけで書いてみます。

まず、車高調整に関する大事なレバー比。テコの原理といわれると理解しやすい。
足回り形式によって比は変わるんですね。

マクファーソンストラット式サスペンション(ストラット式)
ダブルウィッシュボーン式サスペンション

ふむふむ、聞いたことあるぞ(汗w

ストラット式はおおよそ1.0
ダブルウィッシュボーン式はおおよそ1.5

上記タイプは、サスの取り付け位置が異なることで比が変わるのですね。
ストラットはタイヤ付近(って表現したらいいですか)にサスが取り付けられてるタイプ。
コペンのフロント足回りがストラット式。
ダブルウィッシュボーンはサスの取付け位置がタイヤ側から少し奥に離れているタイプ。
離れている分、外力に対しての反力を発生させるのに大きな力(バネレート)が必要。

つまり、
ストラット式に10kg/mmのバネをつけたとき
ダブルウィッシュボーン式は1.5倍の15kg/mmのバネをつけることで
ストラットと同じ動きとなる。

それぞれのタイプの良し悪しは、他のWebで(笑

で!ここからレバー比と車高が関係するところ。
ストラット式のレバー比は1.0なので仮に15mm下げたい時は
ロアシート(スプリングシート)を15mm動かす。

そのままの調整。わかりやすい。

しかし、ダブルウィッシュボーン式のレバー比は1.5なので、
15mm / 
1.5=10mm動かせば15mm下がる。

バネのみの移動での車高変化はレバー比が関わる。
というと、バネ式は車高変化とプリロードは一緒に変化しちゃうのかな?

全長式(フルタップ式)の場合はブラケットで調整できるから、
バネ、ブラケットでの車高調整ができるって事?

プリロードを左右均等にしてから、
(ロックシート間は左右均等、レバー比による車高調整)
ブラケット調整でより正確な数値が出せるのか〜!

また、コペンはどっかのサイトで1.06って出てたけど1.0計算でいいw
上の例だと15mm / 1.06=14.15mm...
レバー比1.0として15mm動かすと0.85mm余計に下がるってことだし(笑

ふむふむ、シャコタン知識レベル3(/100)になった。
テレレレッテッテ〜


いや、なってないかも~ww
Posted at 2015/05/16 10:33:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 勉強 | 日記

プロフィール

「とにかく可愛いミニバン http://cvw.jp/b/1390907/48012876/
何シテル?   10/07 00:49
しんたろぅと申します! 近頃、ジェネレーションギャップを感じるようになりました!

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RAYS VOLK RACING TE37 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/31 21:45:26
不明 コンソールスイッチパネル インテリアガーニッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/31 21:26:46
UK純正ディマースイッチ移植 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/23 16:44:06

愛車一覧

トヨタ シエンタ 欧州かぶれなシエンタくん(2代目) (トヨタ シエンタ)
2024年10月6日納車 10系シエンタから10系シエンタへ乗換えました。 雹って嫌です ...
ダイハツ コペン 黄コペソ (ダイハツ コペン)
2012.1.25(水)納車。 登録H17年(2005)/1.2万㎞/ワンオーナー 黄 ...
トヨタ シエンタ 欧州かぶれなシエンタくん (トヨタ シエンタ)
2022年10月30日 納車! デザインに惚れました。かわいい。 リアのファンカーゴみに ...
トヨタ ハイラックス トヨタ ハイラックス
やっと、ある意味ちゃんとした車を増車しました! 国内唯一の正規販売されてるピックアップ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation