• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こめすたのブログ一覧

2013年06月23日 イイね!

緊急試乗 Golf7...と

約束の時刻。
ディーラーに、思ってもみないものがいました。
思ってもみなかったので、カメラを用意しておらず
iPhone+Instagramでの撮影です。

設定を間違えて、ボディ色変わっちゃった...
ピュアホワイトのHL。


写真撮り忘れましたが、下から覗いてマルチリンクも確認。


バイキセノンヘッドライト+DCC装着モデルの
ホイールはMadridになります。
HLのブレーキはTL、CLのものよりも大きく、
16インチまでならインチダウンできる。


若干、運転手向きになったセンターコンソール。
すでにD型で肉厚なステアリング。
ウワサの電動パーキングブレーキ。
指の腹に引っ掛けて軽く上げるとON、上から押し下げてOFF。
ギコーンと駆動音がして、キュッと固定される感じがしますw


ドアノブも肉厚ですね。


ドイツの横長なプレートを収めるための軌跡がない
日本仕様のフロントバンパー。
ナンバープレート下のセンサー。これが強力なACCの要ですかね。


試乗車も用意してくれていました。HLで、バイキセノン+DCC。
色はタングステンメタリックシルバー。
あわててたので、試乗車のオサシンはありません...
以下、30分間、相方と2人で試乗した感想です。
Polo乗りなので、一部Poloとの比較になります。

シートはPoloよりも深めにできていて、ホールド感がありました。
頭から天井までのヘッドクリアランスもかなり余裕がありましたね。
ヒジ置き?も助手席のヒジも同時に置けちゃう余裕の幅広さ。
私は、信号待ちの時にN+サイドブレーキをかける派で、
Poloではサイドを使うためにヒジ置きを持ち上げていなければ
ならなかったのですが、電動パーキングブレーキ化のおかげで
まったくそこはクリアですね。

1320kgと1.4TSIの組み合わせ。
Polo 1.2TSIに比べると、さすがに少し重さを感じます。
#終わってPoloで帰るとき、さすがにPoloは軽快だなと感じました。

ゼロ発進時の1.4TSIのトルクのでかたは1.2と似ていて、
まるで兄貴分のよう。
まぁ、1.4Lツインチャージャーとは比較しないほうがいいです。
スーパーチャージャーによる恩恵ってすごいですよね。
ただ、ターボの恩恵による発進以後の加速感はなかなかなので
追い越しや、高速道路のシーンで困ることはないでしょう。

噂どおり、ACTの気筒数の切り替わりは、
そこに集中して乗らない限り、気づかないです。

室内の静けさは、Poloよりもう一段階静かな印象。
Poloもけっこう静かなほうだと思ってたんですけどね!

DCCの乗り味。しっとりとした感じで非常に好印象ですね。
なんでも1/1000秒単位で減衰力を微調整しているんだとか?
ノーマルでも路面との接地感というか吸い付き感があり、
ロール、ピッチングも少なくて好印象。
日常は、コンフォート、ノーマルで。
スポーツは高速道路で使うといいでしょう。

ACCも使ってみました。もう自動運転の領域ですね。
発進するときにアクセルをちょっと踏めば、あとは
前の車を設定した速度範囲で追いかけて、
前の車が止まれば止まる。それを例のセンサーで見極めています。
自動ブレーキによる制動のかけ方は、まるでゆっくり目な
ポンピングブレーキの要領で、段階的にじわじわと
制動力を強くしているよう。
でも全然不快にならないかけ方で、助手席の相方も
自動ブレーキであることにまったく気づかなかったくらいで。
これはホント、運転手の運転スキルを下げる技術です(笑

意外だったのが、アイドリングストップ・スタートの良さ。
エンジン音が小さい、振動も少ない。そういう環境下では
停止と始動による音と振動の落差が少ないんですね。
ブレーキリリースによる再始動への反応が素早い。
再始動自体も、Up!のそれよりもほんの若干短い(気がする)。
それらが不快感軽減に大きく貢献してるのではないかと。

ドライビングプファイルのドライブモード。
エコにすると、普段のDモード、SモードがEモードに。
アクセルオフからしばらくするとコースティングが開始するのを確認。
いいですな。
個人的に待望の個別モードは、短い時間のなかでは
しっかり確認することができず諦めました(苦笑



...というわけで、一念発起。
今まで読んでくれていたみんからのお友達にご報告です。

Golf7 HLに乗り替えます。

Posted at 2013/06/23 12:27:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2013年03月04日 イイね!

人間万事塞翁が馬

今回は珍しく、駐車場にブルーのシロッコが止まってたりしたディーラーへ。
先日のETCトラブルの原因を探るべく。



長期戦を覚悟していたのに、2,3分で帰ってきました。
「ETCカードリーダの線がしっかり刺さってませんでしたw」

ズコーー

先日、ディーラーでブースト計を取り付けてもらいましたが、
その際、カードリーダの近くにブースト計のコントロールユニットを
配置してもらったんですね。そのときの影響かなーと。

ちなみにどちらもグローブボックスの中にしてもらっているので
外からは存在がわかりません...
が、それゆえに配線の確認は難しいんですよねw

Polo GTIのカギをちゃらっと貸してくれたので、
純正17インチタイヤの恩恵を確かめる絶好のチャンスと
乗り回しました。

やはり接地感と、路面からビビビーンと伝わってくる微細な振動と音。
17インチだなぁ~、などとかみ締めながら走りましたw

帰ってきて雑談したあとに、残りはシロッコくらいだなーと思い
なにげなくつぶやきました。
「いつかシロッコに乗りたいんですよねー」
シロッコはさすがにすぐに試乗できる車ではないので、
事前の手配が必要なのを以前聞いたことがあります。

「ああ、今日はありますよ」
「ホントですか!」
「どうしても乗りたいっていうお客さんがいて、手配してたんですよ」
やったーーー!!


を」
(゚o゚)



ホ、ホンモノーーー!!
日ごろからRの不正利用(笑)をしている私としては、シロッコR様にオモテをあげられませんw

「みんな乗りたいっていうから隠してました。
up!を乗りにきたお客さんまで乗りたいって言うんですもんw」

そんなわけで、
アクセル全開で256ps、33.7kgmの大パワーを試しました。
当然レスポンスもよく安定感バツグン。なんと贅沢な車なのじゃ。

これほどの加速力はもうイラネっていってPoloにしたけど、
さすがに、なんか、懐かしさでいっぱいにさせてくれましたね...

てか、すごいよね。
前輪だけでこれほどの大パワーを捌けるなんて。
かなりレベルの高い電子制御が奢られているんだな、と。

エキゾーストの音は大きいわりに、エンジン音はうるさくなくて。
太ーい音。超官能的。

18インチホイール、私、はじめてでございます。

後方視界はぜんぜんないですけどね。
「それってホメ言葉でしょ?」
って感じられる人は是非乗ってください(^^

しかし、相変わらず普通のシロッコに乗りたいよ。
参考にならなかったものww
Posted at 2013/03/04 19:37:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2012年09月10日 イイね!

Golfしてきました

最近、尾てい骨周辺が痛くて病院に通ってるんですよ。
内科的にはシロだったので(痔かと思った~)
整形外科で面倒みてもらってます。
もうちょっとかかりそうですね。

おかげでPoloの運転もちょいキツくて
サスの設定もリアは最弱に戻してます。
それでもBilstein BPS。
あんたの突き上げはけっこうキツいぜ。
#純正に比べたらね

VWオーナーズパスがそろそろ欲しいなと思い
今度行く前にディーラーに連絡しておこうと思いTel。
「あー、あれはすでに登録の対象となっているので
もうじき送られてくると思いますよー?」

と、あっさり話が終わりそうになったので
「あ、あー、それに試乗もお願いしようかなーなんて。ハハハ」
みたいな流れで試乗することになりました(笑
また試乗しようとは思っていたのでいいんですが。

今回はGolfシリーズです。7がだんだんとハッキリしてきたので
今のうちに乗っておかなきゃなと思っていました。

基本的にPoloとの比較ということになるかな。
すべて市街地走行レベルの体感です。
#ここまででずいぶん長くなっちゃった。ごめんなさいw

1.2TSI Trendline Blue Motion.

リアは若干柔らかめにすることで得ていると思われる
嫌な突き上げのないフラットな乗り心地。
サスの機構の違いによるいなし方の違いもあるのでしょうなぁ。

一方で、ちょい締まったフロントサスのおかげで
クイックな操舵性を実現。スタビも効いてるのかな。
交差点などを曲がるときのロール量はとても少なく、
ぐっと曲がっていく感じが好印象でした。

私が油断してしまったところは、ギア比ですね。
Poloと同じ1.2TSIなのに、ゼロ発進時には明らかな
加速を感じることができます。これは油断しました。
不思議だったんですよ~。Poloより加速が鈍いとか
まったく書かれたりしないから。

スペックを見比べていただければわかりますが
Golfのほうがクロスレシオなんですよね。そのぶん
Poloに比べて燃費こそ損ないますが、Poloより重いボディを
軽快に前に運ぶことができていることになります。

ただし、中間加速以降は軽いPoloに軍配が上がります。
Poloの加速感ってやっぱりすごいですよ(軽量だもんな~)。

Golf GTI.

シートの恩恵もあるのかな。
座った瞬間から伝わるこのどっしりとした剛性感はさすがというもの。
Trendlineの足回りがどこか華奢に感じされられてしまうくらい
筋肉質な印象漂うGTIの足回りは、タイヤ幅の違いにも由来するのか。
この感覚は、かつて私が乗っていたランエボと同じような感じ。相方もそう思ったようです。
#偶然タイヤサイズも同じ225/45R17

トルクフルな2Lエンジンは、ゼロ発進も当然しやすい。
Dモードでも、減速をしているときにはブリッピングをして
高めの回転でシフトダウンをしつつ、ブレーキをエンブレでも
アシストしてくれようとするんですね。超好印象。
これはもう別格の1台。

The Beetle.

乗り心地に関しては、Trendlineと一緒...じゃないですね。
ホイールが重いせいか、若干嫌なビビりがしました。
Trendlineが15インチ(Poloと一緒)、Beetleが16インチ。
足回りをカジュアルに振った差が出ているのかもしれません。

いいか悪いかとは別の話になりますけど、
インテリアが独特の金属的な構成をしているせいなのか
室内での音の聞こえ方がちょっと普通の車と違うんですよね。
声だしてもらうとわかりますよ。響くっていうのかな~。

それに室内の金属が、夏場は日差しで暖まっちゃって
エアコンが効かないんじゃないかという不安も...
#実際温度設定がすごいことになってました

ちなみにBeetleは、室内の気圧制御のためなんでしょう、
ドアを開けると若干窓も開き、ドアを閉めると窓も閉まるという
面白い工夫がしてありました。

最後に。これいいですねぇ。左右独立空調制御。
Posted at 2012/09/10 15:29:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2012年07月17日 イイね!

試乗(あるいは裏切り?w)

暑い3連休でございました。

お世話になっているトヨタディーラーにて、
前々から約束してたコレに乗ってきちゃいました。
久々のマニュアルはグダグダだった(爆


いやー、連休中もよ~~~くみかけました。
ディーラーのスタッフによると、
購入する年齢層は高めなようですな。

意識して作られた低重心な乗り心地はさすが。
前にロードスターで感じた地面を這うような感覚に加え
全体の剛性感もなかなかのもの。

足回りもノーマルで充分。余計なロール・ピッチなし。

鍛造ホイール履けば、乗り心地はさらによくなると思う。
ヒールトゥがちょっとつらいペダル配置かな。

面白くて参考になる車ですから、是非試乗してみてください♪
#いろいろ能書きを25行くらい書いてみたけど、全部消したw

レンタカー事業でも86は活躍できると思うんだよね~。
Posted at 2012/07/17 14:02:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2012年05月02日 イイね!

Polo BlueMotion試乗

ちょっと用事でディーラーに電話したら留守番電話。
「5/1~5/7はお休みさせていただきます」 
なん...だと?
普通考えたらGWは書き入れ時でしょう! 豪胆な...なんて豪胆な。

---

PoloGTIの試乗が一息ついてから。
営業さんに
「BlueMotionどうです?
次の機会に乗せてもらってもいいですか?」
「今持ってきますよ? Golf? Polo?」
「え、いいんですか!? あー、どっちがいいかな...」
「一緒のほうがいいんじゃないですか?」
「そうですね、Poloで!」

というわけで、お言葉に甘えて。
試乗2台目は、Polo BlueMotion!


アイドリングストップ搭載車に乗ったことはありますけど、思えば
実際に止まったりするのを体感したのがこれが初めてでした。

さて、アイドリングストップ機構+回生ブレーキ。
いわゆるBlueMotionTechnology以外は
ComfortLineと一緒だと思います。

Dモードでブレーキを踏んで停止状態。
約3秒後くらいにエンジンストップ。おおう(驚
ブレーキを放す...どるるん。おおう(驚

普通に...セルを回して始動させてる感じ。
2車線道では隣の車が始動音に気づくんじゃないでしょうかね。

確かめたかったこと。
元々MT乗りの私。そのせいか、
ブレーキを踏んだまま待つのって、なんか疲れるんですね。
なので、レバーをニュートラルにしてサイド引いて待っちゃいます。
VWの車って、レバーをすぐニュートラルにできるじゃないですか。カクンと。
実は、非常に気に入ってるんですよ...
でもそれやっちゃうと、アイドリングストップが効きませんでした(涙

気になったのは。
交差点に入って右折待ちするときにもやっぱり止まるんですよ。
あの状況って、タイミングと瞬発力がいるじゃないですか。
ブレーキ放して、エンジン始動させてから右折。
私にはちょっと怖いですね。

アイドリングストップ機構って賛否両論じゃないですか。
改善されてきているとは思うのですが、
エンジンを始動させる際はガソリンを消費してしまうらしい。
ですから、エンジン停止間隔の短さ次第では
動いたままでいるときよりも、ガソリンをロス
してしまう場合もありえるんです。

営業さんいわく、
逆にエンジン停止期間が長すぎると自動的に再始動できず
自分でキーをひねって再始動させねばならないそうです。

Poloはエンジンが小さくて燃費がいいので、
BlueMotionの恩恵は目に見えて大きくはない。
Tiguanなどの大型車に搭載されることで効果を発揮するだろう、と。

単純に考えて、スイスイ走れる道なら当然効果は薄いですよね。
とまぁ、アイドリングストップ機構はどんな状況でも活きるわけではなく
よく使う道の状況に応じて、BlueMotionモデルにするかしないかを
検討したほうがいいと思いました。


ところで気づいたんですけど。
スチールホイール装着車の場合。
同じ足回りでも乗り心地が硬くなるように感じたんですよ。
以前、代車で1.4LのComfortLineに乗ったときも
あれ、世代で足回り違うのかな?と思ってたくらいで。
気のせいかなぁ。

【補足】
TSIと1.4CLの足回りは、どうやら本当に味付けが違うようです。
なので、ホイール材質の違いによる乗り心地の違いについては、
そもそも足回りが違うため、比較になりませんでした。保留で。
Posted at 2012/05/02 16:04:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ

プロフィール

「ライズに乗り換えました http://cvw.jp/b/1393032/46332524/
何シテル?   08/20 14:50
工場勤めのITエンジニアです。 子どもの頃からゲームが好きで、なにかしらやってます。 2022/7にVW Golf7 →トヨタ ライズに乗り換えました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Sprung 「Colored Plate」取り付け方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/01/11 15:13:28

愛車一覧

トヨタ ライズハイブリッド トヨタ ライズハイブリッド
2022/07/23に納車。 なかなか見た目がいいし、SUV乗ってみたいなー、などと思 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
2013/08/07 納車。 ○ メーカーオプション バイキセノンヘッドライト DCC ...
三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
エボ5を見て、こんな趣味に走った車が市販されているなんて!と心に火がつき、 概観もスペッ ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
フォルクスワーゲン ポロに乗っています。 ATを選ぶならこれ、とDSGが面白そうなこの車 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation