スズキとヤマハの膝元に来てビックリしたのがその発音。
一般的には
スズキ
ーー→
ヤマハ
ーー→
やと思いますが、こちらでは
スズキ
↑↓→
ヤマハ
↑↓→
と、頭にアクセントがあるのです。
CMなどでは
スズキ ヤマハ
ーー→ ーー→
なのでこちらが正しいとは思うのですが、
ネイティブの発音は
スズキ ヤマハ
↑↓→ ↑↓→
なのです。
ちなみにスズキ、ヤマハだけでなく他の言葉も頭にアクセントがつくものが多いです。
でもネイティブの発音では頭にアクセントがあるので・・・
皆さんの発音は間違えてますよ(゚д゚)!
あの人も間違えていたに違いない。
さて本題。
ナンバープレートについて2個気になったことがあったのでうp(・∀・)!
1個目。
年始に行ったエコパサンデーランで見かけたナンバープレート。
静岡 5
地名一文字+分類一文字
の次は
地名二文字+分類二文字
って思ってた(勘違いしてた)ので、静岡県内のナンバーについてググってみたw
(
主に参照したのはコチラのサイト)
~1966年 (例:静 5)
1966年 静→静岡/浜松に分割 (例:静岡 5)
1970年 分類番号2桁化開始 (例:静岡 55)
1977年 沼津 (静岡から分離)
1998年 分類番号3桁化開始 (例:静岡 500)
2006年 「伊豆」 (沼津から分離)
2008年 「富士山」(沼津から分離)
なので「静岡 5」というナンバーは約4年間製造したということでしたw
まぁそんなことはどうでもいいのですが、
_人人人人人人人人人_
> わりとどうでもいい <
 ̄Y Y Y Y Y Y Y Y Y Y  ̄
ヘ(^o^)ヘ
|∧
/
気になる一文が。
>現在も普通車の平仮名の字体がいわゆる「東海文字」である。
調べると、「中部書体」として知られていそう。
元々中部地方では「中部書体」が使用されていましたが、年々一般的な「小松書体」に変更しており、現在残っているのは「静岡」「浜松」だけのようです。
妻「そういえば私の車のナンバー、変な「み」かも」
早速確認すると・・・
うん、変な「み」やね!
またもググってみた。
画像お借りしました。
上が中部書体
下が小松書体
比べると確かに違う!
たぶんこんな具合で違うのかな?
違ってたらごめんね(ノ∀`)
そんなわけで、
静岡・浜松ナンバーだけひらがなが違うということが分かりましたw
2個目。
先日妻が某トライデントの車を見かけ、テンション上がった・・・と思ったらナンバーがえらいことになってたというので見せてくれました。
・・・ん?
ナンバー真っ二つやん
Σ(゜д゜lll)
そうまでしてトライデント見せたいかw
すげー・・・こんなんアリなんか・・・
アリなんか・・・?
これが合法なら吸気のためにやりたい人多そうだよね(´・ω・`)
おまけ。
リアのナンバープレートにある封印。
名古屋に行くまでは全部「石」って書いてあるもんやと思ってました(ノ∀`)あっはっはwwwww
ちなみに名古屋ナンバーは
愛
知
ですw
おしまいw
ブログ一覧 |
日記 | 日記
Posted at
2016/01/30 21:35:07