• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コンタのブログ一覧

2011年02月11日 イイね!

ほら、思ったとおりだ~Z2!

大きく高価になりすぎた現行Z4を見たとき、ひょっとしてこの下に出るんじゃないかと思ったら、案の定小さなロードスターが出るようです。

あとはMTモデルがあることを祈るばかりです。



*** 以下原文 ***
3月1日に開幕するジュネーブモーターショー。同ショーに、BMWが『Z4』の下に位置する入門ロードスターコンセプトを出品する可能性が出てきた。

これは、オーストラリアの自動車メディア、『Drive.com.au』が7日に報じたもの。同メディアの取材に対してBMWの広報担当者は、「小型のロードスターコンセプトを3月のジュネーブモーターショーに出品する」ことを認めたという。

このロードスターはZ4の下に位置する入門オープン的存在。同メディアはBMW関係者からの話として、「ジュネーブで披露されるのはコンセプトカーであり、市販は決定していない。しかし市販となれば、車名は『Z2』となる可能性がある」とレポートしている。

BMWの入門ロードスターといえば、1996年に登場した『Z3』がある。だがZ3は、Z4に上級移行する形で2002年に生産を終了した。Z2がデビューするとしたら、Z3のような軽量スポーツに回帰すると見られる。




Posted at 2011/02/11 13:39:24 | コメント(11) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2011年02月09日 イイね!

BMW M5 新型登場?

BMW M5 新型登場?新しいM5もそろそろ出そうですね!


ということは・・・・・・


旧型となる現行M5の中古車相場は下がるかも・・・・


Aカー検索すると400万円代からあるんですね。



ふ~ん、120iクーペの予算でM5が買えるんだ~、ふ~ん(笑)



*** 以下原文 ***
BMWの高性能車部門、M社の最新作として開発中の新型『M5』。同車が4月の上海モーターショーで、ワールドプレミアを飾る可能性が出てきた。

これは、オランダの自動車メディア、『AUTO Telegraaf』が4日、BMW関係者の話として伝えたもの。同メディアによると、新型M5は4月に開幕する上海モーターショーに、コンセプトカーとして出品されるという。

最近のMカーの例から言って、新型M5はコンセプトカーとはいえ、ほぼ市販モデルの完成域にあるもよう。エンジンは旧M5の5.0リットルV10から、『X5M』『X6M』と同じ4.4リットルV8ツインターボに変更され、最大出力は580psレベルに達すると見られる。

上海モーターショーは4月21日に開幕。新型M5の市販バージョンは、年内にはデビューする見込みだ。
Posted at 2011/02/09 12:54:40 | コメント(10) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2011年02月06日 イイね!

E90 320iMスポ試乗してきました。

え~っと、ナニを今更って感じの試乗車です。

えっ!コンタさん次期車はコレなの?って思われる方はほとんどいないと思いますが、次期車をBMWとお考えの方が居まして、その欲しいと思っている車と同エンジンと言う事で試乗してきました。
まあ、パワーウィンドウの修理の時間つぶしというのもあるんですがね。

Dの営業さんは320iよりも7シリーズのハイブリッドが入ってきましたよ!って勧められましたが間違っても買うことは無いと思い、試乗はお断りしました。

試乗後は伊勢の姫のお父様とまたしばしお話をし、まんまと私の次期車もやっぱりBMWにと考え直してしまいそうになりました(核爆)




1


試乗車は走行距離800kmちょっとのバリバリの新車でしたので、いつものように慣らし運転を済ませておきました(笑)

試乗コースは伊勢の市街地30%、高速道路60%、クローズドコース(笑)10%でした。これ以上環境のいい試乗コースは日本全国どこを探してもそう無いと思われます。

隣にはビマーになろうかと考えているあるお方を乗せての試乗です。

色はモンテゴ・ブルーという紺に近いブルーでしたが、曇り空だったのであまりパっとしませんでした。きっと陽が当たると鮮やかなブルーになるであろうと思わせる色でした。

2


■エンジン

170ps/21.4kgmの直噴直4エンジンとなって、確かに156psの時よりは速くなったようにも思えますが、直接比較しない限りその差は分からないのではと思われます。車重が1500kgもありますので、どんなにアクセルベタ踏みしてもじわじわとしか加速しません。しかもその音はすぐにあのシルキー6とは全く違うと分かる4気筒のビート感のある音だと気づきます。

街中や高速道路をそこそこのペースで流す分には特に不足のあるようには思いませんが、山道の登りでは普通のそこらのクルマたちに煽られる可能性はあると思います。しかし、後でも書きますが下り坂では水を得た魚のように気持ちよく走れることでしょう。

加速時にスーパーチャージャーのような「ミャーミャー」いう音が少し気になりました。

この直4エンジン、少々車重に対してパワーが不足していますが、その回転フィールは素晴らしくスムーズでエンジン音も直4としては気持ちのいい音でした。

私は車重が軽くてMTでマフラー交換すれば、かなり満足できるエンジンではないかと感じました。

3


■マフラー

オーバル一本出しです。

エンジン音は良く聞こえてきましたが、排気音はあまり意識しませんでした。これはマフラー交換でかなり気持ちいいクルマになると思います。

4


■シャーシー

最早完璧では?と思わせる成熟ぶりです。BMWはランフラットタイヤを完璧にチューンできるようになったようですね。このクルマはMスポーツですので少し固いダンパーとリアタイヤに限って言えば255/40/17という超オーバースペックなタイヤを履いていますので、さぞかし乗り心地が悪いのかと思いきや、これが全く逆で市街地、高速道路いかなるシーンでもしなやかで足が路面から離れない印象がありました。高速道路は途中ジャンピングスポットがあるのですが、全く恐怖感無しで通過できました。

もう乗り心地が悪くてランフラットタイヤから普通のタイヤに換える必要性は無いように思います。

今回一番感心したのはハンドリングの素直さでした。3シリーズの直4モデルは今更ながら鼻先がとっても軽いと感じました。それは交差点一つ曲がっただけで感じられます。またクローズドコースではぶっといタイヤに守られて何をしてもブレークしそうに無い安定した走りが可能でした。

電動パワステとなってどのように味付けられえたか興味ありましたが従来の油圧パワステと同様素直な違和感の無いフィーリングでした。

アンダーパワーに超安定したシャーシーで恐怖感無しで軽快に飛ばせる素晴らしい車だと思いました。

5


■ブレーキ/トランスミッション

これらに関しては特にコメント無いのですが十分によく効くブレーキとスムーズなATはいつものBMWと言ったところでしょうか。

ATをマニュアル操作したときの変速時間はZ4等のスポーツモードほどではありませんが、E46よりはずいぶんと素早くまた、シフトダウンに関しては、変速後の回転数が高回転になる場合でも受け付けてくれるようになっていました。




6


■トランクは十分な広さです。私はゴルフをしないのでこれで十分です。

7


■内装

なんとボトムエンドの320iですらメモリー付きパワーシートです。5シリーズの一番下はマニュアルなだけにちょっと贅沢ですね。

国産車でよく見かけるのですが、メモリーの無い単なるパワーシートは重くなるだけで全く意味の無いものだと思います。

ステアリングは相変わらず気持ち悪いぐらい極太でちょっと趣味が悪いです。ステアリング径は小径なのでいいのですが、あと一回り細くして欲しいです。ゴルフGTI等と違ってちゃんと握るところにパンチング処理しているのは○。

8


■エンジンルーム

ラジエータとエンジンの間は直6エンジンの2シリンダー分そのまま無くなった空間があります。これだけ直6と違えば十分鼻先が軽いと思わせる理由になりますね。



■まとめ

一人で走る分には素晴らしく「駆け抜ける歓び」を味わえますが、ツーリング等に行くと、少々「歓び」が「悲しみ」になりますので、その辺は人それぞれどこに重点を置くかだと思います。常識的な速度で走る分には特に問題無いように思います。

ただし、そのまま直6へグレードアップしてパワーが得られたとしても、このハンドリングは直4でしか味わうことのできない美点だということをよく理解して車種を決めなければなりませんね。MTだとかなり満足度が高いクルマではないかと思いました。ちょっと欲しいかも。。。。(*^_^*)
Posted at 2011/02/06 21:51:49 | コメント(8) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2011年01月16日 イイね!

E46、車検整備に出してきました。

E46、車検整備に出してきました。とっても寒い中、予約していたから仕方なくDに車検に出しに行ってきました。
前回津の某ショップで車検を受けたのですが、微妙に距離が遠いので近場のDで受けることにしました。

その詳細はまた後日。

で、代車はごらんのようにティーダ。しかもセダンです。
なかなか素晴らしいデザインで、これを好きと言うには清水の舞台から飛び降りるほど勇気が要ります。このBMWディーラーは日産系ですので仕方ないですね。

でもこのティーダ、エンジンがちょっと変わってるんです。

















・・・・・汗・・・・・・


すんません、レッドSなこのお方が私に合わせて遊びに来てました。




syoeiさんとは商談室でコーヒー飲みながらしばらく雑談です。
2月のお泊りオフ、そろそろ決めなあかんね。
外の在庫車やお客さんの車を眺めてると、ちょっと珍しいZ4クーペがありました。












おっと!妻から2シーターOKの許可が出たんだった。
そのときはとっさにケイマンしか頭に浮かびませんでしたが、Z4クーペもアリですね。
ただしATしかないのが大きなネックです。

一応、家に帰って妻に報告です。











私 「次のクルマ、2シーターでもいいんやね?このZ4クーペもなかなかいいけど、、、、どう?(古いカタログ見せる)」
コンタックス・ジュニア 「ん?どんなん?・・・OK!OK!かっちょええやん!」
妻 「ATやろ?やめとき~、どうせ買ってからまたキチ○イみたいなこと言うに決まってるやん」
私 「キチ○イみたいなこと?」
妻 「ほら、なんかMTに乗せ換えたら130万とかいうやつ・・・」
私 「確かにキチ○イな話しだこと・・(汗)」

私がATを許容できるようになればZ4クーペもアリということになりました。



Dの帰り道、本屋に寄ってこれらの本を買っている私って







Posted at 2011/01/16 23:33:51 | コメント(18) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2011年01月03日 イイね!

11年目 法定24ヶ月点検 の準備

E46が今月車検を迎えますので、余計な出費を防ぐ為にイカリングをごにょごにょしました。


1
とっても綺麗なCCFLイカリング。ディーラーによっては車検に通らないこともあり、私は念のために標準豆電球に変更することにしています。
2
矢印が標準豆電球のソケットです。この電線からイカリングの電源を分岐しています。普段は単に豆電球を外しているだけですので、豆電球を装着します。このソケットを左に回して抜きます。
3
これが抜けた豆電球のソケットです。手では非常に固いときがありますので、プライヤーなどを使用すると楽でしょう。尚、元に戻す前にシリコンスプレーを塗布すると、次回からはすこぶる楽チンに作業できます。
4
このままではイカリングと豆電球の両方が点灯してしまいますので、イカリングのインバータ電源を外しておきます。私は作業しやすいようにこのようにギボシ端子を追加しここに固定しています。
5
点灯テストです。イカリングは消えて豆電球だけ点きました。
6
どうしようかBMWには標準装備であるパワステオイルの漏れ。減ることはあっても無くならないのでいつもは継ぎ足しで済ませています。どうせ修理してもまた漏れます。
7
ここも漏れていますね~。Dと相談して修理するかどうかを決定したいと思います。




1月16日の午後にDに預ける予定です。何かいいクルマがあればまた試乗しようと思いますが、お暇なそこの貴方、ご一緒しますか?BMWの購入を考えている貴方もいかがですか?
Posted at 2011/01/03 15:09:21 | コメント(11) | トラックバック(0) | BMW | クルマ

プロフィール

「続、12/6に何があった?」
何シテル?   12/09 07:06
バランスが高次元で融合されているようなクルマがいいですね。 MT、オープン、後輪駆動のクルマを所有することが夢です。そういったクルマを所有できる余裕のある生活...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

Good design  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/06 15:05:49
BMW MINI純正 ロアーグリル部ブラックエアダクトフレーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/23 07:50:36
インテリアフィニッシャー ダークスポーツテクスチャードアルミニウム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/01 14:05:07

愛車一覧

DSオートモビル DS4 DSオートモビル DS4
DS4 PERFORMANCE LINE PureTech DSの特別仕様車はみんな50 ...
ホンダ N-BOXスラッシュ ホンダ N-BOXスラッシュ
妻のクルマ
ミニ MINI ミニ MINI
2011年12月25日納車。2022年まで乗る予定。⇒妻の気まぐれに付き合い、2019年 ...
BMWアルピナ B6 BMWアルピナ B6
1995年~2001年 とっても良い車でした! SOHCでしたが、レッドゾーンまで一気に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation