
一週間に一回
いやいや
二週間に 一度
それじゃ月一
と
ブロアップを延期してたら
大雪が降って
夜間なにもする気がしない日々が
続きました
申し訳です(泣)
以上
休ブロの 言い訳です
1【 はるっす 】
さて
本日の一曲♪
本当に 有難い機能
Youtubeが薦める 趣向からの選曲♪
いっぺんで お気に入り
本編拝聴は、まだ途中ですが
クオリティの高い音楽性が 気に入りました♪
往年のアニメ主題歌の香がスルせい
でしょうか?
【 Angel Beats OP FULL『My Soul,Your Beats』 】
気を 撮り直し(笑)
以下本題
ちょおと 長めの二カ月分 お暇な方向け♪
拙ブロ(昨年12月13日「せっぱ」)で ご紹介したとおり
https://minkara.carview.co.jp/userid/1395888/blog/31865671/
今年 3月12日
ハービー山口先生 立会いの元
写真家を 目指す
被災地の高校生に
Leica社 オーナー個人より
(ポケットマネーが120万円(汗)
Mモノクロームが贈呈されました♪
トーク・ショーで 先生から
聴いており 信じてはいても
年が変わっても 耳に入ってこないため
よくアル 手違い
残念なコトに 流れてしまったのか
と 想って 忘れていました。
真実は
春風のような ニュースと なりました♪
2【 むすぶもの 】
ハービー山口先生
が 繋いだ
人と人の 出会いから
生まれた 素敵なドラマ
本当に
夢のような話
捨てたモノではナイ
って思えるコトが
この世にも あルコトが
嬉しい♪
願いつつければ いつか
必ず 叶う
それを
後輩達に
教えて あげられるモノ
諦めず 続けていれば
望みを 口に
出すことで
巡りめぐって
想いが 叶う
って 素敵デスよね♪
3【 かなた から 】
カメラと 写真を 撮るって
コトから はじまるドラマ
さて
おかげさまで
私にも
人と人の出会いから
生まれた素敵が 続いています♪
4【 はな ばな 】
『 RICOH GXR 』
2013.3月
育成会(子供会)の地区行事
お祭りの会場
子供達が 舞台で
踊っていれば
役員は 暇です
スナップ写真好きは
暇無し
むしろ
楽しい時間♪
夢中で 撮って
GXRの液晶で
画像確認中
突然
横にいた
男性の役員さんから一言
「GXRですか?」
おお
こんなトコロにも
カメラ好き♪
いえ
役員さんは おとうさん
子供の成長記録は
お父さんの 真骨頂♪
はやり
カメラには 興味がありますか?
でも 製品名をご存じなのは
贔屓には 嬉しい♪
「RICOHは、いいですよぉ」
「私も 持ってます」
えっ
いやー
これは 嬉しい♪
GXRの褒めごっこで
盛り上がる♪
5【 さく はな】
「そうですか
Leicaで 写真を・・・
いや
一眼レフで
撮ってらしたら
声は かけなかったンですが
(記録の為の)
そういう お父さんは
多いですしね
このカメラ持ってる人
ですからね
求めてルものが
違うと 想って
そしたら やっぱり。
そんなSbeeさん
に これをご紹介しますよ
宜しければ おいで下さい
私の作品も 展示しています
実は この会の会長も
GXR使ってルん
ですよ」
M氏は
芸術大学写真科の現役講師
頂いたのは
写真展示会の葉書
初出(2013.3.11)「くるっ」
https://minkara.carview.co.jp/userid/1395888/blog/29419442/
そして
その一年後の今
半月後の開催を
控え
展示会の葉書を
配る立場に いる不思議
に ほほ笑む♪
6【 にたもの 】
『Leica Ⅲ』
半年経って
行きつけになった
カフェ
いつもの
囲炉裏ばたの 常連席で
フィルム交換をする
「おお ライカですね
私も M6とⅢg持ってますよ」
相席の
ガタイの良い
割と いかつい感じの男性
常連の Aさん。
カフェのママに
聞くところよると
一線を 退いた後
シンガーソング・ライター
を されているそう
でも
ここでは 若手の方
唄は聴いたコトは
ないけれど さぞいい声なんだろう
と 想わせる きさくな人柄
負けず嫌いを感じる
とおても 頼りになりそうな
親分肌の 好漢
「写真撮られるンですか」
「いやいや 趣味でね
私も フィルムですよ」
その半年後、
いつもの囲炉裏バタ
「Sbee おかげさまで 入選しましたよ」
「はぁ 賞ですか 凄いですね
で なんていう フォトコンですか?」
「フォトコン?
いえいえ 総合写真展っていうですよ。
上野公園で 展示しますよ。よかったら」
「そうですか じゃ見に行きますね♪」
7【 ああ うん 】
「総合写真展」とは
「年に、1度開催される。新聞・出版社等マスコ
ミ関係、写真機器メーカーなどの協賛・協力を得
ながら、愛好家の皆様に広く発表の場をご提供す
る全国規模の公募展です。
これまでにも、内閣総理大臣賞をはじめ栄えあ
る大賞受賞者を多数輩出するなど、写真分野にお
ける生涯学習を推進する展覧会として、その実績
には各界からも熱い注目が寄せられてまいりまし
た。
また、優秀作品におきましては、有名カメラ雑誌
にも 掲載されるなど、本展ご参加の魅力は今や
多くの写真愛好家から絶大なるご支持をいただい
ております。」
ああaa・・・
土俵が 違ってた・・・。
セミプロの世界
です かぁ・・・?
8【 ぺっしゃん 】
「第17回 総合写真展」
行って 驚いた。
東京都美術館 4階にも 連なる会場
1000点以上 あろうかという中から
彼の作品を 探すのに 3時間かけた
入賞者というコトを 頼りに
窓口の案内に
伺い探し当てたソコは
当年日本一の 作品エリアだった
感想
「おお・・・荘厳・・・」
後日
「わざわざ 有難うございました。お疲れさまでしたね。
感慨深いです。ヤリました。
ここ数年の入賞では、久しぶりに、副賞頂きましてね。
フィルムをね。
どうでした、県の二科の時代、
講師の秋山先生に、ヌード等をご教授頂いた成果がでてい
ますしょうか?」
*秋山先生とは
故「秋山庄太郎」先生
お名前は ご存じなくても
吉永小百合・夏目雅子・山口百恵
等々
芸術を グラビアへ
グラビアを 一般化された方の
写真は ご覧になったと
想われます。
(おお このアングル
凄いな これ)
9【 いぎりす ふらんす 】
本日もお会いした
カフェ
Aさんの自慢とも
捉えられるお話し
自衛隊退任後の彼に
言わせるとスナップは
やはり
銃を撃つのと 同じ
そう 隊で3位の腕前は
やはり 百発百中
のよう・・・・
歌
レース
写真 等など
まだまだ
引き出しは アルそう・・・
何度も 伺う ご鞭撻
既に 達観された方は
念を押す
『何事も 持つべきものは 一流の師』
「でしょう?Sbeeさん」
「それ今日 三度目ですよ
あたしに どうしろうっていうンです
か?」
上記は
もっかの悩みのひとつ
体育系は この歳では
キツイ かな・・・
10【 えらぶ坂 】
『 Leica Ⅱ 』
Leicaメンテナンスプロショップ
「故障したLeicaD」の修理伝票を作って頂いて
イル間。
応接セットのテーブルの上の「横長の紅い小箱」
に、興味をもちました。
それは、古いLeica純正の元箱。
これが、Leica製品とともにアルと、カメラ売却
時、いくばくかの+額が出せるというもの。
製品が中に入って無く、別のものが入っていたと
しても、マニアにとっては、箔がつくっていうモノ。
(売り物?
それとも、修理依頼したお客さんの忘れ物?)
「ここ」で、やっとあがらずに
素直に店主と話せる度胸がついた
今日 この頃。
件の箱の 所以を伺った。
中に入っていたモノを
拝見しつつ伺ったものは・・・
Leicaコード「CEYOO」
11【 これ 】
全てのLeica製品には、アルファベットか数字の専用
コードがあります。
製品をそれで呼ぶこともありますね。
これは、現在のストロボ(外付け)の元祖「フラッシュ
発光器」です。
良く古い映画で
報道カメラマンが「バシュッ」って
音をさせて
映画スター等を撮ってたでしょ。
アレですね。
ギミックが凄い。
携帯用に 畳まれた扇状の金属を
広げると、電球発光の反射板になる。
ジャンクではなく 完全動作品。
ただ、Leicaに取り付けるには
他のアクセサリーが 必要なのと
現在では、消耗品でアル電球が
手に入りにくい
ので
実用というより
コレクション的な置きもの扱い。
と
ご説明頂いた。
12【 こちらのほうが 】
「おお こりゃあいい」
面白がっている小生の顔を
覗き込む店主がいう。
「持って行きますか?差し上げますよ」
こういう実用では ナイ
ものが 好きな小生。
「えええ・・・タダですか(笑)本当ですか?」
を
三回程繰り返し
しっかり頂いてきた。
まぁ
だいたいこういうのは
使えないもの。
でも
この緻密な工芸品的デザイン。
新品のように
汚れのナイ綺麗なもの。
この動作の滑らかさ。
「えへへ・・・。
案外 こういうのってお宝だったり
スルんだよなぁ・・・。」
13【 ぱーす 】
「まさかねー」
そこで
ネットで実勢価格を
検索してみました。
さぁ
おいくらだったでしょう?
皆さん 興味があったら
ネットで探してみて下さい。
「フラッシュ発光器 CEYOO」
1950年代のものに売値がついてイテ
ほんのちょおと、
ビックリします。
安い値から
別の何かが 買えるモノまで
幅が 結構アルのが 興味深い。
ちなみに、これは
修理のプロ中のプロ。
神様と異名の持つ方のOH品。
(はて 下限かな 上限かな?)
土産をいじりながら
この店が
「元Leica輸入代理店技術部長のお店」
であることを 感じ入りました。
Leica=庭付き日本家屋一軒分の全盛期
の 真っただ中にいらした方
店主に とって
こういうものは
「さしみのつま」 なんですね。
14【 ひみつのあつまり 】
『 Nikon D600 』
慣れないデジタル一眼の
レタッチするための作品と
して、設定するノウハウを
伺うコトを含め
写真展示会の準備方々
伺った
既に 師となりつつアル
写真学科の講師M氏
そのアトリエ
全ての壁が ホワイトボード
いつでも 展示会が 可能な
「写真の為の一戸建て」
友人的知人は ここで
フィルム・デジタルの
現像からプリントの全てが
材料代程度で
させて頂ける ユートピア
「道のり」
中学校で
決めた将来の夢
は 好きな写真
だけを 撮り続けるコト
進学
就職
生活
プロになって
捨身(シャシン)に
なる事より
あくまで
撮りたい「シャシン」
のために
生きると決めて
今に 至る
と おっしゃる方
現在
後輩の育成を されつつ
無くなりつつアル
郷土の
「姿・人・モノ」
を
持てる 全ての技術で
残すコトを 市から
依頼されている立場
まさに
自分から
切り開いた人生
では ナイでしょうか
15【 かえりみち 】
さて
その 講師がいう
あたくしの趣向コト
「Sbeeさんは 本物志向ですね」
いやー そう言って
頂けると 超嬉しいですね~
好きなンですよぉ
本当に♪
(とりあえず
あたし個人が 本物か
どうかは 置いといて・・・
思考ですよ 志向♪)
50年の蓄積
いろいろな方に
いろいろな話を 伺ううち
感じれるモノが アル
話の中に
見え隠れする真実
言葉を裏打ちする
経験と実績
想わず
ひざを
身を 乗り出すような
興味深い 語り
この時代を
ともに 生きてる
現代の偉人と
呼んで さしつかえ
のない
総じて 「本物」
と 呼ばれる
「やってル」人々
逢うたびに
もっと
出会ってみたい
と
思います・・・
もっと
いつまででも
お話しを
伺いたい
と 想ってしまいます♪
そんな
「ヒト モノ コト」
が
大好き♪
16【 いれずみ 】
だから今
この楽しみを
大事にするため・・・
欲しいモノが あります♪
・・・半世紀 生きようが
無い袖は ふれない
自分の 器量
己が 素養の無さ
モノ作りの 限界
それを 感じる都度に・・・
「欲しい能力」
尊敬する日本資本主義の父
「渋沢 栄一」翁
若年から 一貫していた
偉人たる素質
それは
『聴き上手』
「知らぬコトは 聴く」
という シンプルであるコトに
忠実に
地位や立場を厭わず
聴きこめるコト
現代に 当たる語句として
老若男女 誰 問わず
「インタビュー」が出来る
また
聴いた 得たモノを
己の糧にする能力
なぜか
引き寄せられるように
「本物」との出会いが
多いこの頃
只今
実地で
磨いております♪
17【 これで こうなりました 】
なんだかんだ
あーでもナイ
こうでもナイ
コトを のたまいつつ
50と 一歳を 目前に
いよいよ
来月
縁が 縁を呼び
LeicaⅢで 撮ったカラーフィルム
からの モノクロ写真を
人生初の 写真展示会♪
拙では ありますが
十数年の 写真生活の区切り
として
(レタッチを講師に お願いし)
作品にしました♪
「高崎写真研究会」
フォトクラブ「光景写」(こうえいしゃ)第14回作品展
会期
平成26年4月4日(金)~4月9日(水)
AM10:00~PM6:00(最終日PM4:00)
会場
「高崎シティギャラリー」2F 第6展示室
住所 群馬県高崎市高松町35-1 TEL 027-328-5050
後援 ㈱フジカラープロフォトセンター
Sbee 選定 3点
ご披露させて頂きます♪
アートフィルターやシーンモード
カメラ任せの機能を 一切使用しない
反射神経で 切り取ったスナップを
A3ノビ ベルベット・ファインの印画紙で
ご覧頂けます♪
展示写真って「素敵な部屋の窓」です♪
参加者ごとの視点♪
さまざまな「センス・オブ・ワンダー」な窓が、盛り沢山デス。
写真(or Sbee)に興味のアル方
お誘い合わせて ご来場下さいね。
5日(土)か6日(日) 現地におります♪
Posted at 2014/03/16 23:18:45 | |
トラックバック(0) | 日記