
本日
卒業式目前
インフルエンザでふせる長女
の 看護
兼 12歳のお誕生日対策
で 休暇デス
勤務のかみさんの代わりに
ケーキ等の買い出し&撮影♪
気持ちよく 26枚撮り切り
行きつけの キタムラさんに現像をお願い♪
1時間後 出来あがりを楽しみに
とりに行きました♪
1【 こうりょう 】
フィルムのストックも
無くなったので
常用の コダックのISO100
ネガカラーフィルム「GOLD100」(¥178)
を 買おうと
フィルムコーナーに行くと・・・
ええっ!
見慣れない「コダックのISO200」が山積み!
100は あと2本だけ・・・
嫌な予感・・・
今日の一曲
本格派の声量で
本当に せつなさを唄う
この方の 声に真夜中のAMラジオ放送を
想い浮かべます・・・
今の さみしい気分にピタシ
【 BUELブルー/渡辺真知子 】
レジに現像を受け取り行くと
顔見知りになった
店長さんから 一言
「コダックのISO100ネガカラーフィルム
Gold 100が 在庫限りで
販売終了になりましたねぇ」
!!!!!!!!!!!!!!!!
昨年の ダナージャパン倒産に次ぐ
ガビーンな 事件!!!
ネットでの告知
は なんとなくは
小耳に挟んでましたが・・・
あたしに とっては本日が XDAY!
波が 大波がぁ・・・
とうとうこの田舎まで
押し寄せてキター!!
2【 みきり 】
さて
「GOLD 100」が無くなって困る理由
フォトメンテヤスダさんに
伺った Leicaに合うフィルム
コダックで あること ISO100で あること
信じて
この2年
「GOLD 100」
を 使い続けて来た
フィルム1本 178円
現像料 630円(24枚でも36枚でも同値)
CD込みスキャナ取込代 380円(24枚でも36枚でも同値)
計 1,278円
まぁ生産中止まぎわだから
フィルム代 178円だったンだろうけど
なんて リーズナブルな道楽♪
他のフィルム 480円以上には
目もくれず
使っていました♪
3【 かいだし 】
ASA100
本当
Sbee的に 使いやすいンです
撮りたいモノは
流さず止めて撮りたいので
早いシャッタースピードを選択する
LeicaC,D,Fは、最高シャッタースピードが500
以下 Sbee的
簡単 ASA100 ピーカン
バルナック撮影♪
4【 かたすくみ 】
晴れた日
単体露出計で
日向の露出を測る
たとえば
最速500だと「f4.5」だったとする
LeicaLenzは、一段から二段絞りに
特性が 出る
絞って使えば なんでも映る
現代のLenzと 同じになってしまう
ので
絞りは、「f4.5」に固定
そもそもスクリューマウントエルマーf3.5は
絞りがLenz廻りにあるので
変えにくい
これを 逆手にとって 動かさないワケ
日向は 500
日影は 一段絞って 200
更に 暗い場所や軒下は 100
室内に 入ったら 60
シャッタースピードは この4種類だけ
簡単でしょ
(どうかな?)
5【 おつきあい 】
あとは
カメラ慣れをして
シャッター変える時だけ
カメラを チラ見する程度
で
ピントは 目測で合わせ
厳密なピントの時は
ファインダーを覗き微調整
これだけで
楽しい想いが 出来る
マニュアル車と同じ
前を 見ながら
シフトを変える
アクセルを吹かす
ブレーキを踏む
なんて 楽しい行為♪
・・・だった・・・のに なぁ・・・
ASA200が 今後の
戦力に ナルと
もう一段 絞らなきゃあならない
これからの夏の太陽の下
もっともっと絞らなきゃ
もう一段 遅いスピードに
しなきゃあならない
うーむ
また 再構築かぁ・・・
6【 だれのせい 】
いやー今本当に 困った
もっか 対策として
在庫残りを 大量買いを検討中
BUT
自分の寿命より短い
フィルムの使用有効期限
秤にかけるには
まだ ちょおと寿命が勝ってしまいそう
まだ
コダックは
「ネガカラー エクター100」がある。
BUT
お値段が 630円
約3.5倍の 設備投資かぁ・・・
7【 あのですね 】
電化製品量販店で
全てのデジカメを
触り倒しても
毎日 寝る前に
Leica達を 触るたび
技術の進化しても
今の デジカメでは
Sbee的に
撮ることの 気持ちよさ
は バルナックLeicaを
超えるコトの出来なー
と いっそう寂しさ侘しさを
感じています
8【 さんたいいち 】
今日の画
タイトル画以外の9枚は
同じ24枚撮りの
フィルム1本から 撮ったもの
の 抜粋です
一枚一枚
無駄に しないように
露出不足ないよう
手ぶれしないよう
捨てコマ無しで 撮る
努力をスル
これが
Sbee的フィルムを使う
撮影の醍醐味
なんです♪
けれども・・・
9【 ひきあげ 】
御免なさい
本日は
ホント お恥ずかしい程
ぼやかせて頂きました・・・
これからは
冬の時代
どころか フィルムの終焉を
見届けることに・・・
本当になりそうな
予感・・・
で なく
現実に なりますねぇ
数多の フィルムカメラが
本当に オブジェ化する
XDAY
は いつでしょう・・・
あまり 答えてもらいたくない疑問ですねぇ
10【 かげろう 】
Posted at 2013/03/05 23:30:39 | |
トラックバック(0) | 日記