• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Sbeeのブログ一覧

2012年10月07日 イイね!

きもん

きもん家族の団欒
TVのルポルタージュ
牛肉の生産現場を見ていた 娘

「かわいそう牛さん。
あたし、牛肉は、もう食べない。」
と 言い出した。



【 ハーフ&ブラック 】



ピュアな正義感のある
年頃

「食物連鎖」
「弱肉強食」
「ペットと家畜」
.etc

そんなのは
「当たり前」
と 切り捨ててしまうのは
簡単・・・


さて
今日の一曲
女優なる表現力
スピード感アル曲調が
大好き
耳を澄ませ
この方の歌詞を聴くと
現代を生きる人々の
「生きる姿勢」
を良く考えさせられる
【 柴咲コウ - ANOTHER:WORLD  】



純粋さを残しつつ
どうにか
「現実を踏まえた
優しさと 正義感」
を 育ててあげられないか
と 想う

個人的尺度は、棚にあげ
判りやすい
「世の中の本音とたて前」
「夢と現実」
「裏と表」
.etc

難しいコトの
子供への 説明に
頭を 悩まして
いました・・・


【 なにゆえ 】



先日
「これ好きなの」と

ちょおど
良い「教材」を 子供自ら
持ってきてクレタ

「野口英夫」
「エジソン」
「キュリー夫人」
「ナポレオン」
 ・・・.etc

そう
偉人の伝記


【 らぷんつぇるの 】



これは
現実と戦って
夢を叶えた人々の話し 

イイ題材
これを もとに
して話したら
かなり 
彼女
納得 シテるよう

よかったぁ・・・



きっかけになった
彼女の持ってきた
伝記

実は
『伝記漫画』
漫画で 描かれた
「偉人の人生」


【 たなごころ 】




小学生で
『伝記漫画』が 流行している

図書館や書店でも
「こんなに出てるんだぁ」
と 驚くほど
に 出版されている

新しい解釈で
現代っ子は おろか
老若の境界ナク
判りやすい

ビジュアルだから
本当に 読みやすく
頭にも 心にも
入ってクル

中には
気がつくと
頬が 濡れてしまう
モノまでアル


【 さかなや 】



『漫画が
教材の一端を担ってイル時代』


あらゆる教科書
先生からのプリント
「挿絵は 漫画・イラスト」

先生方も大変
絵心や流行りの漫画も
お勉強しなきゃ
ならないらしい
 


【 こみち 】



彼女達の 『伝記漫画』
の読書量は 凄まじい

一週間で
20冊位読み
内容をしっかり
頭に入れる

これを片手に
世界を
人生を
世の中の理を
親に 質問してくる


こちらの乏しい
知識を 盾に 立ち向かう
つもりは ナイ

現代の尺度を 知る為に
親も 同じ漫画を
みせてもらい
一緒に 考えさせてもらう


【 かんがえごと 】



お話しはちょおと
外れますが
個人的見解

子育ては
子供の生まれる前に
習得した知識や経験だけを
教えるモノじゃないと
想っている

親が 質問の返答に
困ると 使う
『自分で調べな』

「自ら知ろう」
とした
「やる気とチャンス」
を やめさせるのに
とおても 
都合のよい言葉である
事は
自分の子供の頃の経験
良く知ってイル

ものを
知ろうとする姿勢
こそ 大事にして
あげたい


【 おしもと 】



だから
子供と 同じスタートラインに
立とうと 想う

「わからないな」を
「どうして だろうねぇ」に

「誰かに聞けば」を
「調べてみようか」に

変わりゆく 現代を
新しい発見
新しい解釈
で 見直す

学んだであろう
事を もう一度
おさらいする良い機会

新鮮な目線に
立ち戻らせてもらえる

謙虚に付き合うと
己の スキルアップに
繋がって行く

『生涯学習』の一端


【 誕生 】



さてさて

昨日 かみさんに
日頃の ご褒美で
買ってもらった
と見せて
貰った『伝記漫画』の
表紙を見て
 
とおても
感動した

本の偉人は
『手塚治虫』

漫画の神様

いやー
この方のおかげで
今日の漫画文化
の立ち位置が
変化していった

「子供へのご褒美の存在」
から
「勉学の 手助け」へ

こういう時代にしてくれた
僕らの時代の 憧れが
「偉人」
に なったのかぁ・・・

「漫画は、勉強の敵」

親に 隠れて
漫画を 読み
落書きを
書いていた時代の あたしら

曲がりなりにも
漫画家を 目指していた
あたしには
自分自身が 認められたような
嬉しいコトでした


【 ちゃくら 】



娘が
次に買ってもらう予定の
偉人の 羅列

「円谷 英二」(コミック版「世界の偉人」)
「藤子・F・不二雄」 (小学館版学習まんが人物館)]
だそう・・・

父親の趣向影響の
一端が 垣間見えて
大変お恥ずかしい

うちの娘は
このあたりから
世の中や人生を学んでイクらしい

こんな人になりたいな
という 夢も 育みながら・・・

「買ったら見せてナ」
と言い含め
娘への情操教育の
親の 気苦労は 続く
自分の両親への 感謝も
感じながら・・・

「親になって良かったナ」
と このお話しは 締めタイ♪ 


【 話題の 】



さて
余談

「生涯学習」
 「lifelong learning」
人が生涯にわたり学び・学習の活動を続けていくこと。
日本においては、人々が自己の充実・啓発や生活の向上
のために、自発的意思に基づいて行うことを基本とし、
必要に応じて自己に適した手段・方法を自ら選んで、
生涯を通じて行う学習だという定義。

あたしは、これを
定年後
熟年方面関係のモノ

と 
勘違いシテしたンだけど・・・

実は 
「押しつけの基礎教育や
学校卒業後も 実用一手張り
実務教育」
では ナク

自ら進んで
「学んでみたい勉学をすること」
と捉えた

手段も 選べる今は
「自ら進んで 勉学スルこと」
に とおても
優しい時代では
ナイだろうか。

最後の一曲
なんつっても
元気になる曲が一番
大好き
昔彼女に
「これ君の曲と」
貰った
若かりしSbeeの
テーマソング♪
【アトムの子 -山下達郎】


Posted at 2012/10/07 16:35:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月03日 イイね!

ライカのキカン

ライカのキカンSbee週末旅シリ-ズ

今回は
『海野宿』(うんのしゅく)

信州東御市にある
江戸風情溢れる
北国街道の宿場街

ライカカメラで はじめて
撮った場所


1【 ざっと 】





今日の一曲
安全地帯はファーストアルバムから
X位までが 好き
松井五郎の
寸止め的な 色気がアル詩
玉置浩二の
センセーショナルなメロディ&ヴォイス
画像付きが 嬉しいけど
ほんじょが あまりにも
セクシーで 娘に教えて
あげられない悲しさヨ
【 デリカシー (安全地帯) 】



買ったばかりの
Leicaミニルックス
を 持って
出かけた 12年前の海野宿

雰囲気のアル
宿場町を
撮りたかった

でも・・・
ここで 撮りたい河原屋根や土蔵の窓は
焦点距離40mmでは
届かないモノばかり
トリミングなんて考えない時代

「望遠が 欲しいなぁ」

と 想い始めると
撮影のノリが
悪くなっちゃった 


2【 まちなみ 】



それから
間もなく
レンズ交換出来るライカを
買う

二本目のレンズで
まず
欲しいのは
やっぱり
「望遠系レンズ」

でも レンジファインダーで
手持ち可能は
135mmまで・・・

やっぱりここの撮影では
撮りたいモノが
撮れない


3【 にぎわい 】


手を代え
品を代え
海野宿で
カメラの試し撮りをするけれど・・・
やっぱり
屋根の上のモノ
には 届かない

なかなか
イメージ通りに
撮れない日々
を 繰り返した
ある日

帰宅すると
ライカDのスプールが
見当たらない(!!!)

超っ~!「晴天の霹靂」

「ええっー これじゃあ
もう Dは使えないンじゃ?!」


4【 かんばん 】



さて

なぜ
「スプール」が
ないと ライカは
使えないか・・・

では
簡単に ご説明
オールドライカラインナップ
フィルム装填の面倒臭さを解決した
画期的機種「ライカ M4」が
発売になるまで 続く
「ライカのお作法」

「ライカM2」以前の機種は
ボディの中から
「スプール」という部品を 抜き
フィルムを取り付けないと
ボディに 装填出来ない

 「つまり スプールなくして
写真は 撮れない」


5【 用かい?ポスト 】
(実は「俳句投稿箱」)



困ったあげく
サードパーティのスプールを
購入 
でも
取り付けて驚愕

中には 入れられても
寸法の合わないスプールでは
底蓋が しまらない

ああ
閉まらない 閉まらない
「なんでぇ!?」

当時
ダイキャストライカボディ用国産スプール
(ライカⅢC・ⅢF兼用やⅢG・M3・M2兼用)は
は 販売されていたへれど
ライカA・C・D・E・F用国産スプールは
なかった・・・

なかなか スプール単体の出モノが
ナイ
新しいボディは 10万円以上
買えるわけない

オブジェ化してしまった
使えない
愛機を見るたび
心が 塞いだ日々・・・ 


6【 まよい ろじ 】
 


まるで
スプール紛失に
呼応するような

不幸が 重なる
「いきなりの転勤」
「業務の繁忙期」
「父の癌宣告」


もう 海野宿へ行って
写真なんか
撮ってる 心の余裕
なんか・・・

「ない」


7【 かばい 】
(実は 「うだつ=防火壁」
これが付く家は、一人前の印。
つけられないのが
「うだつがあがらない」ってヤツ)



父の喪が明けた翌年

抜け殻
になった あたし

だた
有難い事に

傍らに かみさんが
いた

庇うように
包んでくれた
かみさんと
抜け殻の あたし

気晴らしに
毎週末
ドライブした

とにかく
父のいない家に いると
全てが 腐って しまいそうで・・・


8【 えんむすび 】
(お姫さまの縁を結んだ
本当に ご利益あるらしい地蔵様)



漫然に 過ぎ去っていく日々
恒例の 週末旅行で立ち寄った

「海野宿」

かみさんのはしゃぐ様を
見ながら
ふと 寄った
海野宿に ほど近い蕎麦屋

食事の後の
支払い後
お店の 女将さんに
呼びとめられた

「あの・・・お客さま
ここに 忘れ物を されていませんでしたか」

「えっ」

「店の者には これが
なんだか わかりませんでしたが
よくいらしていた お客さまのモノ
なので お預かりしていました・・・」
 
と 手渡されたのは・・・

あの 「スプール」


【 でんきゅう 】



「おおお・・・・
ここに 居たのか・・・」

海野宿撮影のお昼
午後の撮影に備え
ここで カメラのフィルム 
を 装填するのが
習慣だったのを
忘れて イタ

想いだす
フィルムとスプールを
ここで 抜き
午後撮影せず 帰ったあの日


涙声で
本当に 本当に
心から お礼を
いい

かみさんから
「奇跡ってアルんだネ」
って 言われながら・・・

不幸の時期が
去ったのを 感じた・・・

あれから
娘が 生まれ
この10年 何回も 通った

「大好きな海野宿」


【 まどぐち 】




さて
先週末は 久しぶりの海野宿
ひとり撮影

家事に追われて
3年ぶり

この今年のみんからうp
のおかげで
楽しい撮影が出来ました

そこで
気がついた

装備は
いつもの2台
「ライカD」&「リコーGXR P10」


何の不足もない

望遠系は300mmもアル
でも・・・

使う事はナイ

せいぜい
85mm程度かな

時と ともに
見る目が
変わっちゃうンだなぁって
不思議な 感慨に
浸っちゃった


【 だれかと 】


そんなに
遠くのモノを
引き寄せようとは
あまり 思わなくなった

その分
歩んで 近づこう
とするように
なって イタ

足元に
アル幸せ

あるもので
幸せ

あるもの
を 使い切る

ここまでの
知識と経験の布石
&受講料は
確かに 高くはついた
けれど・・・

通り過ぎて
はじめて
判ることは
結構 多い(のかも?ネ♪)


【 ボディと底蓋にはさまれた真ん中が
 奇跡の生還を果たした 「スプール」なるもの 】デス♪





Posted at 2012/10/03 23:27:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「まだ生きてイマすよぉ♪ http://cvw.jp/b/1395888/47817791/
何シテル?   07/02 21:43
Sbeeです。よろしくお願いします。子供の送り迎えに愛車と共に命を燃やし、バルナックLEICAでのスナップ撮影と近頃始めたCG作成が、趣味のオヤジです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 12 3456
78910111213
14 15 16 1718 1920
2122 2324252627
2829 30 31   

愛車一覧

トヨタ ノア ハイブリッド みんと (トヨタ ノア ハイブリッド)
かみさんの通勤兼家族旅行用ビークルニンゲン×4・お犬様をお乗せスル、ジミに目立つミントグ ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
スズキ ワゴンRに乗っています。かみさん専用機がいつの間にやらマイフェバリット。街乗りに ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation