
最近は鈴鹿、筑波などの高速コースを走ることになってきて特に気になりはじめました。
美浜を走っている頃ももちろん気にしてはいたんですが体感できませんでしたw
空力といっても色々ありますね。
まず
エアロ、ウイング、カナード。
このあたりは走行に対して抵抗を作り車体を安定させる(地面に押し付ける)物ですね。
今までもGTウイングの角度やカナード取り付けなどをやってきましたが明らかに効果はありました。
ただ、やはり速度域が上がると抵抗になります。
GTウイングを少し起こすだけで筑波のストレートは明らかに車体に抵抗になるのが感じられます。
カナードも同じです。
パワーのある車でしたらある程度押していけると思うのですがZくらいだと難しいですねw
で最近気になるのがアンダーディフューザー。
車体の下面部の空気の流れを良くして安定させると言うもの。
今後はこちらの方もつめて行こうかと考えています。
実際に来年のZカーチャレンジのレギュレーションがどうなるかで変わりますが全部できるなら、フロント、フロア、リアとすべて多いつくしたいです。
材質は現在悩み中w
アルミで作るかFRPで整形するか・・・・。
あと、これもZカーチャレンジのレギュレーション次第ですがリアがだめになるとマフラーの交換も考えなければいけません。
現在は
柿本の1本出しですがコレだとデフ後ろからバンパーまで何もなくバンパーに
パラシュート効果ができてしまいます。
このあたりもかなり影響しそうなんでしっかり考えないとね!
ぬちゃさんw
またまた未完成の紅のZ。
今のうちに頭だけでも完成に近づけて置かなきゃw
Posted at 2006/08/08 12:36:29 | |
トラックバック(0) |
タイムアップのために | 日記