• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たま@207GTiのブログ一覧

2006年07月06日 イイね!

ドラテク向上計画 第三回 「ブレーキとヒール&トゥ」

ドラテク向上計画 第三回 「ブレーキとヒール&トゥ」久々の更新ですw
書きためてあった原稿があったのですがよんでるとなんか変・・・。
でもネタ作りのために笑いを覚悟でアップしますw


ブレーキとヒール&トゥ

コレも苦労されている方が多いですよね。自分もその一人でしたw

ブレーキに関しては自分たちの頃はロックぎりぎりの感覚というものを養うために練習しました。
一番やったのは低ミュー路面での練習。
雪道や砂地なんかはそうですね。

ただコレに関しては最近事情が変わってきてるので難しいです。

というのは現在のほとんどの車にABS(アンチ・ロック・ブレーキシステム)が付いているからです。
つまりコーナーの入り口などでグリップぎりぎりのブレーキングを養う前にABSが効いてしまいます。

じゃあどうするか、もう自分の車のABS特性に慣れるしかないですねw
最初のうちはブレーキングを残してコーナーに入るのではなくてターンインまでに終わらせておいたほうがねいいかもしれないです。
あと昔はジワッと踏むのが鉄則だったんですが最近はABSの性能がいいのでドカンと踏むように教えている雑誌が多いですね。

そのジワッという感覚を養いたい場合はABSカットでブレーキ踏んでみてください。前後バランスも変わるしすぐロックするしとてもびっくりすると思います。

でもくれぐれも刺さらないように、かなり危険ですので自己責任でw

サーキットなんかで走った場合いつもブレーキを踏んでいる位置でコーナーのことを考えず思いっきり止まるように踏んで見るのもいいかもしれないです。
実際にやってみると思った以上に手前で止まる方が多いと思います。
実はそれだけブレーキに余裕があったと言うことです。
このあたりの加減がわかればもっとブレーキでタイムをつめることも可能になりますよね。


次にヒール&トゥ

コレは良く街中で練習する方が多いのですがかなり難しいです。
なぜうまくいかないか、それは回転数が上がっていないからです。
低回転で覚えてしまうとサーキットならうまくいく場合が多いです。
初心者の方は街中でやりすぎると変なくせが付くかもしれないですよw

もしやるならちゃんと回転をあげてしっかりブレーキングもする状態で練習しましょう。

やはり一番は平日の人気の少ないサーキットで思うがままにやってみるのが一番の近道ではないでしょうか?
平日なら1クールで自分ひとりという状況も結構ありますからね。

次回はアクセルワークなんかを書いてみようかな?
いつになるか不明ですが・・・・(爆

*写真は本文とはまったく関係ございませんw

Posted at 2006/07/06 17:00:36 | コメント(12) | トラックバック(0) | ドラテク向上計画 | 日記
2006年04月11日 イイね!

ドラテク向上計画 第二回 「通勤中やドライブでもできる練習」

ドラテク向上計画 第二回 「通勤中やドライブでもできる練習」こんにちは、最近レーシングスーツのピチピチ感が気になりダイエット中の「たま」です(爆


今回のお題は「通勤中やドライブでも出来る練習」です。

最初に言っておきますが通勤中=公道ということも考えまわりに車が多いとき、または運転中にこんなこと考える余裕は無いぞ!といわれる方は危険なので真似しないでくださいねw

まずなぜ通勤中やドライブ中に練習なのか?
当たり前ですがサーキットを走るのは実際に車に乗る時間からするとごくわずか。
では通勤中やドライブ中は何にもしてないのか?ということです。
どこかの本で読んだんですが、早くなるための秘訣はどれだけ車の走りついて考えることが出来るか?が大切だと思います。

つまりせっかく乗っている時間なんだから色々考えてみようということです。

じゃあ、実際何をやってるの?というと、一番働かせているのは「頭」ですねw

交差点を曲がるときなど出口(立ち上がり)のことを意識して走る。コレだけで実はすごく練習になります。
コレを毎日やることでサーキットなどでもそういったくせが付き、先を考えて走れるようになります。

また、実際の走りの練習なんかではカーブや交差点などで出来るだけハンドルの舵角を一定にして走る。
コレはどのくらいのコーナーでどのくらいの舵角で走れるのかがわかります。
実際にコーナーのRに対してハンドルを切りすぎることは抵抗になってスピードが落ちますよね。
それが無い状態、タイヤの転がる感覚を養うわけです。
途中でハンドルを切り足すという行為ももちろん抵抗になりスピードは落ちます。
それを感じ取るわけです。

あとイニ○ャルDで出てきましたがコップに水を入れてまわすという感覚。
コレもこのあたりが基本になってくるとおもいます。

「あれは漫画だから」といわれる方が多いと思いますが、モータースポーツで熟練した方々は近いことが少なからず出来るはずです。(路面のうねりなどで水はこぼれますがw)

実際に上記の基本が出来てくると横G(コーナー)から立てG(減速、立ち上がり)の移行がスムーズでGを感じなくなると思います。

またトラックの運転手さんなんかはこのあたりの感覚は素晴らしいですね。
自分も運ちゃんしてましたが会社に入社時、先輩が横に同乗した際にまずダッシュボードにふたの開いた缶コーヒーを置かれ「コレをこぼさずに走れ」といわれた経験がありますw

練習したい方はトラックの運ちゃんになるのもいいかも?(爆


といった感じで第二回はこの辺でw


次回は「ブレーキの使い方とヒール&トゥ」」をお送りします。

Posted at 2006/04/11 16:02:30 | コメント(17) | トラックバック(0) | ドラテク向上計画 | 日記
2006年04月05日 イイね!

ドラテク向上計画 第一回 「ステアリングのきり方、練習方法」

ドラテク向上計画 第一回 「ステアリングのきり方、練習方法」はい、緊張の第一回ですw

雑誌等とは違ってかなり思い切った切り口から話をしますのでセオリーに反していることもたくさんありますがご了承ください。

前日お知らせしたように、今回はステアリングのきり方や自分がどうやって練習したかを書いて見たいと思います。

良く雑誌なんかで「ステアリングはこう握れ」というような記事があります。
実はインカー見てもらうとよくわかるんですが自分はセオリーとはかなり違う握り方をしているんですw

じゃあなぜそうなるのか。
もともと峠、ラリー、ダートラというカテゴリーが好きな自分にとって一番大切にしてきたステアリング操作は「早く、かつ正確に」ということでした。
つまり持ち方をいちいち気にしていられない、というのが正直なところです。
もちろんサーキット走行などでステアリングの舵角が少ない時はセオリー通りでいいと思うのですが危険回避のときは?

そう危険回避、つまりとっさのときにステアリングをどうコントロールできるかが大切なところだと思います。
良く送りハンドルはダメ、とか言われますが自分なんかかなり送っていますw
とにかく早く切れるように。


じゃあ自分はどうやって練習したのか。
やはり基本はロックトゥロックでした。

自分はダートラデビュー後から全日本に上がるまで毎日のようにやっていました。
ラリーやっている方なんかはやっている方が多い練習方法です。

やり方はかんたん、少し広いところ(駐車場など)にいって10kmくらいの速度で走行しながらとにかくステアリングを右に左にとロックまで切ります。
ただそれだけですが最初はまっすぐ走れないと思います。
10分くらいやると二の腕がイタイイタイw
ただ続けているととにかくステア操作がかなり早くなりだんだんまっすぐ走れるようになります。
そのうち慣れてきたらスピードを上げて再挑戦。

こういった練習をしておくとステアリングを切るために必要な筋肉も鍛えられ、実際にサーキット走ったりしてもリカバリーに余裕が出来ますね。


ただ酔っ払った怪しい車と勘違いされる場合がありますのでやられる方は自己責任でw


次回は「通勤中やドライブ中でもできる練習」を紹介しますw


Posted at 2006/04/05 15:58:45 | コメント(13) | トラックバック(0) | ドラテク向上計画 | 日記
2006年04月04日 イイね!

ドラテク向上計画

ドラテク向上計画ということで、また新しいシリーズですw

その名も

ドラテク向上計画!!

けして自分が上手いなんて思っては無いですが他人の練習方法や走りのスタンスに触れると「あれ?」という感じで技術が向上したりします。

ちょっと生意気かもしれないですが、自分が練習してきた方法、考え方などをシリーズで書いてみようかと思います。


実はこの企画、嫁の「ちろりん」のリクエストだったりしますw


次回、第一回目は「ステアリングのきり方、練習方法」です。
お楽しみに~!!


「そんなもん、読みたくねーよ」といわれるまで書いてみますw
Posted at 2006/04/04 13:34:57 | コメント(18) | トラックバック(0) | ドラテク向上計画 | 日記

プロフィール

現在こちらはお休みして写真業に専念しています。 ファッション、ビューティー系がメインです。 ブログ http://ameblo.jp/tama-p...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 207 (ハッチバック) プジョー 207 (ハッチバック)
現在の愛車です。
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2005年11月、オデッセイからの乗り換えです。 久々のマニュアル車、サーキット&オーデ ...
プジョー 106 プジョー 106
思わず買っちゃいましたw コンパクトハッチは大好きなんで意外と長い付き合いになりそうな ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
2007年度のスーパー耐久用のマシンです。 所属はパームタウンガレージ。 とりあえず一年 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation