
今年の夏は異常です。
何せ
山に登れないのですから…
急な仕事で土曜日は休日出勤。
そして日曜日は熱帯低気圧→台風9号に変化。
11日は朝から静岡で強地震…なんなんでしょうね(汗
と言うわけで唐松岳への登山計画は
信州旅行へと計画変更。
ちょっと出遅れて下道を通り飯田山本から高速に乗って安曇野へ向かいました。
安曇野では
大王ワサビ農場でワサビを身体の中と外で感じ取るw
ワサビ蕎麦とワサビコロッケ入りピタパン&ワサビソフトで腹一杯。
天気は曇りだけどなんとなくサッパリして
安曇野アートヒルズミュージアムへ向かう。
エミール・ガレの作品展示…う~~んよく解らんwwでも技法の解説を読んでびびる。
ガラスの加工方法ってこんなに色々あるんだと…それだけ解っただけでも良いのかもしれませんw
で、ミュージアムショップへ。
ぶっちゃけ美術館よりこちらの方が充実してるw
行ったり来たりして何度も見ていたお猪口を衝動買いw
気になるものは逃すと後がないですから(笑
初日からステキな旅の思い出を買い込んでしまったジブンに反省w
お茶の時間となったので近くの図書館みたいなカフェで休憩。
でもカフェが森の中にあって通り過ぎてしまうw完全に林道だよあれはw
ログの魅力にすっかり釘付け(笑
宿泊はキャンプ場にしようと思っていたけれど台風の影響で物凄く湿度が高いので寝苦しいのを避け、松本まで移動して酔いつぶれることにしましたww
当日予約の宿に車をとめて市内をぶらぶら。
ぼんぼん松本祭の名残がイイ感じ。
駅近くの蕎麦居酒屋で地酒と桜肉やら
「虫」やらを食して絶句(「うまい!!」と「キモイw」)
ほろ酔い気分で蕎麦〆
翌朝は雨。
街中散策としました。
宿から現地までは徒歩数分でしたが市営駐車場へ移動して散策(そしたら雨止んでた涙)
その前に腹ごしらえ。
お連れ:「イートインのパン屋でもないかなぁ」
俺:「こんなとこにそんな気の利いた店があるわけねぇだろー、ほらデイリーヤマザキしかないよ」
と言った瞬間右手にパン屋発見ww
即効入って朝食でした(笑
その後、
松本市時計博物館
に立ち寄り、期待していなかったのに今回の一番の収穫?みたいなお宝展示で大満足。
時計マニアじゃないけれどとっても楽しめました!
縄手通りを散策し
養殖じゃない一本焼きの
たいやき発見。
これが薄皮で自家製の餡子が柔らかくて実にうまい!これまでのタイヤキとは全然違う別物でした。
でも店のオヤジに「写真撮影やめてくれる~」と裏方を撮ってたら怒られたw
企業秘密なんてどこにもなさそうだけど(笑
蔵の通りをぶらぶらしてカレー屋で食事する。単なるカレーなのにおいしいのは旅のマジックでしょうw
いや、素直においしかったです(ご飯がおいしくて大盛りだったw)
ちょっと早いけど目的地の白馬へ向かいました。
白馬はやっぱり曇り。
どんより雲に覆われた北アルプスが見事にカキ氷宇治抹茶練乳がけみたいになって迎えてくれましたww
今回は唐松岳から~八方温泉入浴~ペンション泊を予定していたのですが、
見事に予定変更。
キャンセルするのが惜しいからwみたいな理由でわざわざ白馬まで行ってしまいましたw
早く到着しすぎたので辺りをぶらぶらしていたらラフォーレ美術館発見。
そういやラフォーレなら社割で安く泊まれるなぁと今更気が付く俺w
シャガールの版画がを収蔵されているのでふらっと立ち寄ってみました。
そしたら15分くらい映像を見せられて、その間蒸し風呂みたいな映写室でちょっとカビ臭くて気持ち悪くなる(汗
肝心の収蔵品は完全に流し見してしまいました(涙
心に何か残ったかと問われると「まったく残りません」という感じ、やはり晴れた日に行かないと駄目ですw
で、やはりありました割引券…出口にww
ペンションでイタリアンして白ワインでご満悦になったところで夜の散歩に出かけました。
空を見上げると星空。
唐松岳で見上げたかった景色がようやく拝めてちょっとだけほっとしました。
翌朝は5:07に地震で目が覚める(俺は揺れてるなぁ程度しか思ってなかったw)
お連れ様は大慌ての様子でメールチェック・テレビチェック。
セコムの安否確認情報のメールが俺には届いてない…アドレス変えたのすっかり忘れていたので
何の役にも立ちませんでした(汗
ちょっとお連れ様の気持ちを落ち着かせる為に朝の散歩をして朝食。
栂池山荘にTELして上の様子を聞いてみたが、ガスってるとのこと。
結局、白馬を堪能することなく安曇野へ向かう。
ブルーベリー狩の幟がたなびいていたので進路変更。
牛柄のポニーwを眺めつつ照り付ける太陽にフラフラしてTFMの赤坂康彦と長淵剛のおしゃべりをBGMにひたすら食べ続けるw
良く見ると真横の葡萄畑ではおっちゃんが農薬を噴霧しつづけているし(汗
風向きが反対でよかったよ(涙
散々食べて目が良く見えるようになったので昼食w
一昨日寄ったミュージアムの蕎麦屋で食事。
もっと気の利いた店はいくらでもありそうだけど何せ行き当たりなのでww
ここで蕎麦を食して安曇野とはお別れです。
帰り道は19号を通って奈良井宿に立ち寄りました。
ちょうどお祭りの日で地元の子供たちが走り回っていました。
観光客はとても少なくゆったりとした地元の時間が流れているようで
地元に溶け込んでしまったような気分を味わう。
祭りで酔っ払って抱きかかえられる若者(?)やら宿題中の子供の姿やら…
面白い景色。
喫茶店でサルナシの実を食べてみた。意外とイケルw
そしてお約束の様に店内で見つけたタオル手ぬぐいに心奪われ…
またしても衝動買い。
カラクリ人形にまで心を奪われそうになりましたが「品切」の文字でセーフww
すっかり観光旅行になってしまった今回の信州行は下道を通って地元の和食さとでカツカレーで〆るというとんでもない行き当たりばったりでしたが、振り返ってみるとその行き当たりばったりぶりがいつもと変わらない幸運を呼んでくれたんじゃないかなと思うのであります。
で、実家に戻ると地震の影響は全く無いのでありました。