MG ガンダムエクシアの完成を優先させていたために、製作を中断していたHGUC ザクⅠ(黒い三連星仕様)が完成しました~(にや
この機体を作ったのは、
MG ガンダムエクシアの完成の製作前に作っていた
HGUC シャア専用ザクⅡカスタムで使わなかった
余剰パーツを使ってやろうとの思いから・・・。なので、本来のザクⅠからの流用部分は、頭部、左肩アーマー部、胸パーツ、ランドセル、武器類のみです・・。
なので・・・・・、
HGUCザクⅡのパーツを使うので、可動域があまり良くないけど、とりあえずザクⅠを完成させちゃおう!
というコンセプトです(ばく
正面から
モノアイはお約束?の穴あけをしてH-EYESを埋め込んでいます。
背面から
ランドセルにバズーカを肩にマウントさせるためのパイプ接続穴があったのですが、マウントラックが使えないので、接続穴をパテで埋めています。
アクションポーズ
接着の関係で、フロントスカートが固定されてしまったので、あまりポージングが色々出来ません・・(わら
シャア専用ザクⅡカスタムとの比較をしてみます。
肘部分
ザクⅡカスタムに腕パーツを取られてしまい、通常のザクⅡの肘パーツになっているので90度位しか曲がりません。(逆に言うと、二重関節にするとここまで曲がるんですよね・・・)
腰部分
ここもザクⅡカスタムにボディパーツを取られてしまい、腰が固定されてしまっています。更にさっき書いたようにフロントスカートが固定されてしまっているので、太股の可動域が極端に悪いです(わら
脚部分
ここもやっぱりザクⅡカスタムにパーツを取られてしまっています。膝の可動域は変わりませんが、個人的にはザクⅡカスタムに使った方が形状的にも好きです。んが、今回のザクⅠで使った部品の方が後ハメ加工しやすいような形状なので、塗装派にはこちらの方が好まれるかも・・・。
あと、足首部。今回ザクⅡカスタムに使用した本来ザクⅠの部品は形状変更で、可動域がかなり改善されて設置性が良くなっています。で、バンダイさんの凄いところは、脹脛部分の接続位置は共通なので、足首・足先パーツさえザクⅠのパーツが入手できれば、本来のザクⅡにポン付けが可能なのですよね(スゲ
さて次は何を作りましょうかね・・・。
ブログ一覧 |
$ GUNDAM UC series | 日記
Posted at
2009/08/11 08:17:31