
最近は温泉だけではなく、美味しいものを求めて探索しています。その中でも、川越は見るものや美味しいものも多いので、比較的頻繁に探索しております。
9月に川越駅周辺のMAPを検索していた際に、ちょっと気になった所へ行ってました。
住所 : 埼玉県川越市幸町10-5
電話番号: 090-4910-9128
営業時間: 11:00-15:00(なくなり次第終了)
定休日 : 不定休
駐車場 : なし(向かいに三井のリパーク 川越元町1丁目第2 あり)
今年7/22にオープンしたてのバウムクーヘン専門店に行ってました。
店内で実際に焼いていて、テイクアウトの切り落としバウムをその場で提供してくれます。
色々なバウムクーヘンも販売されていますが、若干高め?
テイクアウトの食べ歩き向けな切り落としバウムも、種類豊富&トッピングも色々選べます。
9月の期間限定があったので、こちらを注文。
「爽やかレモンソルベ&バニラアイス」 600円
通常は380~530円の価格帯なので、若干お高めではあるものの、期間限定とされるとどうしても選んでしまいますね ^^;
酸味が程よい感じで美味でした。若干パサパサ感はありますが、アイスがあるのでイケます。
こちらを運営しているのは醤油屋さんだという事は、後から知りましたので、本家を行ってみようと本日行ってきました。
住所 : 埼玉県比企郡川島町上伊草660
電話番号: 049-297-0917
営業時間: ショップ 10:00-17:00、レストラン 11:30-17:00
定休日 : なし
駐車場 : 27台(第1~3駐車場)
こちらはまだ3年前に開業したばかりと新しいですが、パーク開業が新しいだけで、醬油工場としては寛政元年(創業233年・・・)という超老舗なかなり凄い所でした。
現在は12代目の社長がパークをオープンした様で、バウムクーヘンを製造し始めたのもまだ2年前からだそうです。
バウムクーヘンは入口の左側にあるトレーラーの中で作る様で、時折焼いていました。
※ 画像撮るときは作っていませんでした・・・
このパーク内には醤油工場+バウムクーヘン工房+レストラン+醤油直売+広場がセットになったテーマパーク的な感じで、それほど広くはないです。
醤油工場の工場見学(金笛しょうゆ楽校)が30分ごとに無料で参加出来るので、そちらに参加しました。本日はどんよりとした曇り空で寒かったので、比較的混んでなく、待つ事もなく参加出来ました。
↑見学受付、待ちスペース
時間になり、12代目社長直々に説明して頂きました。
教科書風の醤油読本を渡され、この読本に沿って工場見学です。
醤油の作り方は・・・
1.大豆→浸漬(水に浸す)→蒸煮(むす)
2.小麦→炒熬(いる)→割砕(くだく)
3.蒸した大豆(1)・炒って砕いた小麦(2)に麹菌を振りかけて混ぜる(盛込)
4.麴室で3日間寝かせて麹をつくり、塩水と混ぜながら木桶へ→諸味(もろみ)
5.1~2年間かけて発酵・熟成
6.諸味を3日間かけて圧搾→きあげしょうゆ の出来上がり
7.きあげしょうゆを火入れ・ろ過・充填し商品へ
だそうです。
この30分の工場見学では全ての工程は見れないのですが、分かり易い教科書と丁寧な説明でほぼ全て分かります。
まずは左手にある蔵の中へ。
「前蔵」
大豆袋は30kg以上あり重いので、床に大豆を入れてから空気で隣の蔵へ配管通して送るそうです。
「諸味蔵」
木桶は2m弱の大きな桶で、数少ない木桶職人が作製するそうです。100年以上使われるとの事なのですが、昔からこういう桶の作り方がある事自体が不思議です。どうして漏れないのだろう・・・
ここでは作りたての諸味と、半年経った諸味の匂いを体感しましたが、何となく半年経った方が深い良い匂いがした気がしました。
諸味を年単位で熟成させる際、櫂突き(かいつき)と呼ぶ空気を送る作業を定期的に行いますが、気温によって頻度を変えるそうです。
「仕込み蔵」
こちらの工場では38本の木桶を設置しているそうで、2つ目の画像の上の麹は数日前に仕込んだもの、下の麹は約1年経ったものだそうです。水分も減っていくので、下がっているのが良く分かります。
絞り切ったろふが外に積み重なってましたが、醤油の匂いが凄いです。
この絞り粕自体はもう使用出来ず、動物の肥料か廃棄しかないので、この処理代が続かずに廃業する所が多いそうです。
ろふの2次使用アイデア募集中!と説明してくれた社長が必死に訴えてました。
30分はあっという間に終わり、時間も良かったのでレストランで昼食を取ります。
入口右手にある重厚感のある蔵がレストランで、2階に案内されました。
こちらのメニューは基本的にはうどんとスイーツです。
「蔵出し醤油の食べ比べうどん」 (単品)980円
「醤油屋の木桶うどん~2種のおつゆ~」(単品)1,080円
「しょうゆバウムサンデー」 540円
「プリンソフト」 650円 ※数量限定
食べ比べの醤油はテーブルに既に置かれていたので、桶うどんを頼んだ自分も全て試してみました。その中では、やはり社長お勧めの3年熟成 「常若(とこわか)」 というのが一番風味とコクがあり美味しかったです(帰りに自宅用にも購入)。
お会計は上記電子マネーも使用可能です。
レストラン内の一角には直売所もあり、金笛醤油の商品全て販売しています。
尚、パーク内には小さなお子様向けのちょっとした遊び場も設置していました。
以前、別な醤油工場へ行ったことありましたが、こちらはう少し身近に見れる分かり易い説明のある工場見学が出来、非常に満足度の高い所でした。個人的には、特に小学生には受けが良いと思われます。
予約せずに行ける工場見学はイイですね!
↓以前行った醤油工場
https://minkara.carview.co.jp/userid/1398829/blog/43011330/