2007年10月03日
例の紙メットは週末作成予定w
色々ボロクソ言われてますね。日本GP
漏れも最初は家出るのが遅くて間に合わなかった奴が文句言ってるだけじゃないの?
とか思ってたけど、後から後から話を聞くとすげー事態に遭遇してたのね。
まぁ、確かに「スタートに間に合わなかった」ってのは
1時間早く家を出てれば。ってのがあったと思う。
計画の段階で大渋滞になるって思われてたんだから、
それでもなおギリギリに出た人はかわいそうではあるが同情半分。
問題は帰りだったっぽい
表彰式まで見たらバスに乗るまで5時間待ち
どんどん暗くなる雨の中5時間とかどれだけ拷問なのかと。
しかも、その5時間、現地の話だとろくに案内も無く
自分が並んでいる列が本当に自分の乗るべきバスの列なのかも分からず
しまいには店も開いてない、トイレにも行けないと散々だったらしい
店については非難もあるだろうがある意味店出してるほうも被害者。
店とサーキット側では「午後7時までは店開けてもOK、客が居なくなったら早めに閉めていいよ」って感じの契約だったらしい。
何時間も待ちぼうけを食らってる客が居るのに「契約だから」店を閉めなきゃいけない。
帰るに帰れない客がまだ居るから…と延長の決断をする裁量のある人間はそこには居ない
責任取れないんだから言われた時間に閉めるしかない。
店出すほうは出すほうで、店員の服装から何から事細かに契約でがんじがらめにされている。
F1のイベントなんだからそれは仕方ない。でも、だったらもしもの時に臨機応変に対応できる権限のある人間配置しとけよ…
8月に自衛隊の火力演習行ってきたんだけど
あのスペースにあの人数の観客をバスでピストン輸送。
会場出るまで1時間、出てからバスに乗るまで1時間。
人数と会場の規模を考えたらもっと大混乱してもおかしくない状況だったけど
各所に案内が居て客を誘導して、客の流れを止めるときは
ちゃんと「何で止めてるのか」を大声で説明する。
体調崩した人がいると自衛隊員が飛んできて介護に当たる。
どれもF1ではすっかり抜けていた配慮。
バスの輸送力通りには人を動かすことが出来ているようだった。
少なくとも人もバスも情報も流れなかったF1よりはよっぽどマシだったといえるだろう
もちろん、あの人たちは毎年同じ場所で同じイベントを開催してノウハウもあるだろう
でも、自分の手柄に固執して鈴鹿や他の「ノウハウを持った協力者」を断ったのはどこの誰なんだ?
あの演習場で誘導に当たった自衛隊員が来年のF1誘導やったらどうだろう?
間違いなく今年より状況は カイゼン すると思うよ。
来年は見てみたいなぁ…と思ったけど
3連休で月曜日休みとかじゃなきゃ手出しできそうもないなぁ(´・ω・`)
Posted at 2007/10/03 22:39:49 | |
トラックバック(0) | クルマ