• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろひろG'sのブログ一覧

2014年03月27日 イイね!

ハリアー納車カウントダウン

10月末に契約して、早いもので5ヶ月が過ぎようとしてる、今日この頃…

そして11月6日には千葉トヨペット新車工場に到着していたH.H.

昨日、やっとご対面する事が出来ました!

夕方Dを覗いた時はドノーマルを何やらイジイジしておりました。
そして、仕事を終え帰り道にDの前を通ると、明かりが灯っているでは…
ちなみに、時間は22時過ぎ、なんと!

私のHHにモデリスタを装着しているでは無いですか。











整備の皆さん残業して、説明書見ながら慣れない取り付けを総出でやっておられ、大変感動致しました!
有り難う御座います。
モデリスタVer.2カッコいいですねぇ↑
でも、意外とペラペラでちょっとビックリ。
最近のエアロはこんな感じで軽いんですね。
梱包はメチャクチャ派手で大量に有りましたが。
一つ気になったのが、同色リアスポイラー見る角度によっては全く色が違います。でも、近づいて見ると全く一緒に見えるので不思議だなぁ…以前見た純正エアロは全く同色に見え違和感0でした!

夜も遅く余りジロジロ見ているのも、申し訳ないのでとりあえず退散。

ちなみに、今日Dの前を通ると!


ハリアー3台!

手前が私のHHプレアド・モデリスタVer.2
真ん中がHHプレアドで奥がガソエレでした。











同色同型が3台並ぶのも中々ないですよね。

とりあえず、外観は完成!
後は中のOPとフィルムを貼って早ければ28日夜、遅くても29日又は30日に納車されます。

暫くは乗るだけで弄る暇がなさそうなので、とりあえず付けたOPは納車時にアップしまてます↑
Posted at 2014/03/27 00:41:58 | コメント(3) | トラックバック(0)
2014年03月06日 イイね!

新型ハリアー レーダー探知機


新型ハリアーの納車がそろそろ迫って来たので、レーダー探知機の候補を詮索。
出来ればハイブリッドのパワーやトルク表示が出来る物は無いかなぁ…と模索する日々、タッチブレインなら表示も可能なのですがあくまでも主役はレーダー。

そんな中コムテックのzeroは該当するが現在yupitelの SUPER CATを使っているので、後継機のGWR93sdで妥協かなぁと思ってた矢先、有るではないですか!

全く気にもしていなかった指定店専用モデルに



ハイブリッド専用レーダー探知機
Z430HVTが!




価格はなんと¥39900-
高っ!

通常モデル店頭価格の1万位高い。
機能的にはGWR93sdの方がハイスペックそうですが、OBDⅡを使ったハイブリッド専用表示はかなり魅力的。
めちゃくちゃ迷ってます!

しかし、指定店専用ってのが今一分かりにくい…
ショップに頼んで付けて貰わなければならないのか?

因みに現時点では60系ハリアーには対応していないみたいだか、明日にでもメーカーに電話して聞いてみるか。

誰か情報有ったら教えて下さい!

所で先月の話では昨日港を出港している筈なのに、何故にDから納車日の具体的日程が来ないのか…こちらも併せて問い合わせですな!
Posted at 2014/03/06 00:45:55 | コメント(2) | トラックバック(0)
2014年02月20日 イイね!

ハリアー 新旧比較

ハリアー 新旧比較先日、新型ハリアーの最終OP打合せに行った際、旧ハリアーが置いてあったので、ちょっくら試乗車をお借りし、1人新旧ハリアー比較を行って参りました!

今まで何がどう違うのか、全く分かりませんでしたが、ふむふむなるほどの連続でした。

まずは正面


意外や意外、並べて正面からみるとバンパーの高さや、車自体の高さ等殆ど同じでは有りませんか、別々にみると新型ハリアーは低いなぁと思っていたのにそうでも有りませんでした。

②右前方から


並んで比べると、以外に正常進化だったのかなぁと思う、今日この頃です。

③ホイールセンター目線


この辺りから明らかに違いが出てきました。まずはフォグの位置がずいぶん低くそれだけで車高が低く見える原因ですね、しかも旧ハリはフロントバンパーの最低部からノーズにかけて上がっているのに、新型ハリは気持ち上に傾斜はしていますがほぼ水平に伸びている為思いっきし低く見えてしまっています。
ちなみに今回一番ビックリしたのが、タイヤとフェンダーのクリアランスが、新型こぶし1個分、旧ハリこぶし1個半分でアーチが非常に大きく、クリアランスが広い事で物凄く車高が高く見えていたんですねぇ!


④テール斜め後方


流石後継機!意表をついて似てますね、丸みが有ったり角ばっていたりはするけども、全体的な雰囲気は結構似てます、またリアスポは全く形状が違うのと、バンパーが下部が全然違いますね。

⑤テール後ろ正面


旧ハリは横に倒した卵型、ドアノブの辺りからサイドボディーが張り出し膨張感満載!比べて新型ハリアーはとんがりコーンを上から見た感じに似ているかなぁ、余りにラインがきれい過ぎて迫力に欠けてしまいます。

⑥リアホイールセンター付近


ちなみに、この新旧ハリアーのタイヤは共に235/55/18で同一サイズでした。両車とも車輪止めにタイヤを当てて止めましたが、リアドアのスタートはほぼ変わらず、フロンドドア付近から少しずつ旧ハリの方が長くなっていきフロントタイヤは流石WBが違うだけ有り新型ハリの方が短かったです。
写真を見て抱くと分かりますが、ドア位置は1cm位旧ハリが高くサイド部ディーの最低部は旧ハリの方が低いんですね。

⑦後方から


やはり2~3cm低いですねぇ。

⑧フロント比較


まぁ明らかにロアグリルの部分デザインが違いすぎます。


さあ、次はエアロだぁ!




Posted at 2014/02/20 16:54:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | ハリアー | 日記
2014年01月28日 イイね!

新型ハリアー 試乗【その○】

本日は、OP追加の打合せにDに行って来ました!
打合せをしていると、担当が時間が有れば試乗してみては?との事でお言葉に甘え試乗する事に。
しかも、いざ出発となったら、行ってらっしゃいと言われ一人で送り出されたので「ちょっと距離走っても良い?」
『帰って来て頂ければ』
との事!
調子に乗り、小1時間位乗り回して来ました!

ちなみに
ガソリンプレミアム
FF ブラック

先ずは、一度自宅に乗り付け駐車イメージを。



ちょっと正面から



リアの感じも!



何気にエンジン音が停めてても聞こえますねぇ。
んー、先っぽと穴がシュッとしてるのでセルシオと比べると何かこじんまり見えますねぇ…でも、止めた感じはバッチリです↑

それでは、乗り回した感想を。

ノーマルモード
やはり60㎞位までなら走りやすいですね!ただし、踏み込んでも3000回転位から吹けなくなり加速がメチャクチャ鈍く…急な二次加速では結構ストレスですねぇ。
まぁ、ガッツリアクセル踏み込めば加速しますが、町乗り設定ですね!

ECOモード
「燃費」を意識して走るなら普段からスロコンをECOにして走ってるのでそんなに違和感は有りませんでした。
ただ、2000回転位からはかなりモッサリ感満載かな、エアコンは効かなくなるし出足も重い感じが出るので、ECOモードでは無くてスロコンで出足は良くして徐々に絞るようにオート設定した方が自分は好きかな。
アイドリングストップは慣れないと違和感満載ですね、特に再始動の感触がダメですねぇ…HVはもっと滑らかな事を期待ですね!

パワーモード
このモードは一番気持ちよく走れます!エンジンも回るし予想以上に走ります。
高速に乗って無いので1○○㎞以上は分かりませんが一般道を走る上では全く文句無し!
燃費はメチャクチャ悪いですけど…。
リッター7㎞位でした!

後一つ気になるのが、ブレーキングの際のフロント沈み込みは評価低いかなぁ、踏ん張らない感じがしてちょっと怖い感じ、前にHVの試乗をした時も100㎞からのフルブレーキ時に一瞬曲がれないかと思ったのを思いだしました。
自分的にはG'sの乗り味を手に入れたい!
きっとG'sはHVは出ないでグレードも良くてプレミアム止まりだろうなぁ。

座席は目一杯引いてシートを下げて丁度良く、ショートWBに工夫を凝らして広く見せてるのが良くわかる。セルシオは180㎝有る自分でもシートを一番引くと足が届かないッス。

多少の違和感は有りましたがガソハリでも問題無いですね、HVはその上を行くでしょうから安心しました。

後はエアロをどうするか、このまま純正で行こうかな!



10月末注文で未だ納期未定ですが何れにしても楽しみです!
Posted at 2014/01/28 23:42:33 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年01月16日 イイね!

新型ハリアー エアロ

今日、新型ハリアーのホワイトパールでエアロ付の試乗車が有ると云うことで、市川のトヨペットに行ってきました。

ちなみに、試乗車はガソプレadのホワイトパール・純正エアロでHVじゃないと云うだけで注文したのと見た目も内装も同じなので参考になりました!


モデリスタVer.1


純正エアロ



モデリスタVer.2



リア廻り

モデリスタVer.1



純正エアロ


しかし、今正にエアロをどうするか悩んでます。
このまま純正エアロかそれともモデリスタにするか、社外か!
サイドは純正かTRDのシンプルが。

テールはモデリスタのVer.2がいいけど取って付けた感が引っ掛かるしなぁ…
収まりは、やはり純正が一番しっくり。

皆さんは、エアロって付けますか?

ちなみに、試乗したのでその印象も。

ECOモード:普段スロコンのECOモードで走っているからか、さして違和感は感じませんでした。そもそも、ECOモードにしている時点で加速等では無く燃費を気にしているので(((^_^;)
60㎞位迄の速度域なら比較的使いやすいかなぁ!

ノーマル:80㎞位迄なら比較的、軽快に吹け上がる感が!その後はいきなり伸びが感じられ無くなったかも、高速の追い越しでの再加速何かは、意外とストレス感じるかも知れません。

パワーモード:スロコンで開度を上げた時に似てECOやノーマルに比べると確実に乗りやすい!
タコメーターが動くから気持ちよさが違います↑ただし、速度は思ったほど上がっていなくて、エンジン音と加速感、実速度が(*_*)って感じでした…ちょっと残念です。

試乗は今までHVしか無かったのですが、乗り味が若干ガソリンの方が柔らかい?かなぁ。
でも、運転はしやすくドライブが楽しくなるような感じです!

一番感心したのは、パノラミックビューモニター!
これは中々いい感じ、すれ違いの時など重宝する事間違いない。特に嫁が乗るとき。
擦られたらたまらんですからね。
ちょっと残念だったのは、CGのハリアー、ブロック感が…もうちょっと写真のような滑らか感が欲しかった。ちなみに結構死角も多かったので、何処が映らないか把握しないで画面の映像を信用すると危ないかも知れません。

雑なコメントでしたが、装備には大変満足してます!
後はHVの高速や山道での走行性能と外観だけですね!
10末注文で未だ何の音沙汰も無いけど、そろそろエアロを何にするか決めなきゃですΣ(´□`;)

社外のROJAMのエアロや特にG's!気になります。
連絡来るギリギリまで悩みそうだわ!
Posted at 2014/01/16 01:16:36 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2020年11月15日 10:22 - 12:30、
39.12 Km 2 時間 7 分、
1ハイタッチ、コレクション1個を獲得、バッジ3個を獲得」
何シテル?   11/15 12:31
ひろひろG'sです。よろしくお願いします。 (メイン)GX-61マークⅡ→GX-81マークⅡツインターボ→UCF11初代セルシオ→セフィーロワゴン→UCF...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヤリスクロス用ガナドールマフラー新発売! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/07 13:41:59
MOナビ G-BOOK接続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/20 13:57:09
燃費記録 2015/03/22 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/22 22:14:47
 

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
令和2年  8月22日契約しました。 令和2年 10月23日 出荷 令和2年 1 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
長い間連れ添った初代RS から後継機のG'sへとバトンタッチ! 1月8日に注文したので、 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド トヨタ ハリアーハイブリッド
この度、12年連れ添ったセルシオからH.H.に乗り換える事に致しました。 いつ納車かは全 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
トヨタ ヴィッツRS(MT)NCP13に乗っています。長年連れ添いましたがとうとう2月末 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation