• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あおたくのブログ一覧

2018年02月12日 イイね!

仙台軽便鉄道廃線巡りツアー

仙台軽便鉄道廃線巡りツアー 2月の三連休は最終日こそ雪かき三昧でしたが、タイトルのような生活を送っていました。そんな訳で、タイトル画像を除いて鉄分満載なので、興味の無い方はスルー推奨でございます。
 連休初日は、仙台市泉区にある中央市民センターで(仙台市泉区市名坂字東裏53-1)、「仙台軌道資料展」のオープニングイベントとして、「仙台軌道の魅力を語る」の講話を聴いてきました。講話の後、講師の方と東北福祉大学のとある方と秘密の打ち合わせ(と書いた瞬間秘密ではなくなったけれど...)を行い、その後お二方を乗せてJR仙山線の北仙台駅に届けるつもりが、仙台軌道プチ廃線跡巡りツアーとなってしまいました。廃線跡のルートから少し外れた場所に、仙台軌道のレールを使用したと思われる柵があると言うので、現地に行ってみました。


 何だかレールっぽいですよね?。心の綺麗な方にはレールに見えると思います(^-^;。たぶん。

 廃線跡を巡って驚いたことは、仙台市民の憩いオアシスである「台原森林公園」内を仙台軌道が走っていたことでした。なお、現在はルートを変えて仙台地下鉄南北線が近くを通っています。

 翌日はあおたくの自宅の近くを走っていた秋保電鉄の廃線跡巡りを行ないました。現地及び秋保電鉄を知らない人にはなんのこっちゃ?的な写真ですが、どうぞ。


 西多賀―鈎取間で今回初めて発見した築堤


 鈎取―月ケ丘間


 旗立駅跡周辺


 萩の台―茂庭間にある第2トンネル(実はあおたくの家の結構近所にあり〼)


 茂庭―北赤石間にある築堤


 磊々峡駅周辺に残る石組みの築堤跡


 終点秋保温泉駅


 注:終点に展示されている電車は昭和51年に廃止された仙台市電の車両です。

 それにしても何度も足を運んでいた秋保電鉄の廃線跡でしたが、冬枯れの季節に訪れると再発見があるものですね。微妙に心霊スポットも含まれているのですが(霊感全然無いけど、昨夜はちょっとだけ怖かったです)、そこを毎朝の散歩コースにしているご近所さんもいるので、気の持ちようかもしれません。それより、何シテル?でもつぶやいたとおり、初期型ダイハツKFエンジンのオイル消費量がハンパないことの方が、個人的には恐怖だと思いました(笑)。だって、唯物主義者なんだもん。


Posted at 2018/02/12 15:55:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2018年02月02日 イイね!

ダダABC

ダダABC 先月無事納車された208GTiこと白猫ちゃんですが、納車3日目に降った雪のせいで、まんまと乗れてません(^-^;。本来であれば、早く運転した感想をお伝えしたいところですが、現在凍結した路面の残る仙台市の丘陵地を、サマータイヤで走る度胸はありません。
 ところで、今回白猫ちゃんを購入したことにより、本妻さんこと206SWS16とは大変名残惜しいのですが、3月にお別れすることにしました。私の経済力では3台を養えるほど裕福ではありませんので、13年目の車検を迎える前に手放します。ちなみに、里親さんはもう決まっています。そんな中、1月に入ってから、基本ノン・トラブルタだった本妻さんがちょっとだけ駄々をこねるようになりました。手放す車あるあるですね。

ダダA バッテリー 
 現在、片道通勤距離が僅か2.4kmしかないせいか、バッテリーが充電する前に勤務先へ到着してしまうため、3代目バッテリー君の寿命がこちらの予想以上に短いようです。今週ついにバッテリーレベル ロウの表示が出てしまいました。本妻さんを手放すまであと50日弱ですが、何とか持って欲しいです。お願いm(__)m!。

ダダB ストップ・テールランプ
 12年と7か月でこちらも初めてストップ・テールランプが切れてしまいました(あまりフットブレーキ使用しない人なんで...)。間もなく手放すとは言え、ランプが点かないまま走行すると警察と仲良くしたくもないのに、色々とおしゃべりをしなければならないため、速攻交換することにしました。自宅には亡父が仕事柄ストックしていたストップ・テールランプが大量にあったので、国産車とプジョー車でサイズが適合したらラッキー!と思いながら、206の取扱説明書を広げたところ、見事に同じでした。ジオン軍の武器が、ユニコーンガンダムに使えるエピソードを思い出しました。


 今後LED化が進むと、使用機会は減るだろうな...

 プジョーの取扱説明書の素晴らしいところは、電球やヒューズ交換をユーザーに委ねているらしく、交換方法を丁寧に掲載しています。そんな訳で、仕事の休憩時間25分を使って交換してみました。


 まず、Cピラーの内張りのプラパーツを外して、スクリューネジを回します。私未だにトルクスを持っていないので、工具が不要で助かりました。

ランプユニットが車体からフリーになるので、今度はレンズを外します。


 ランプユニット御開帳(ストップ・テールランプは一番上です)


 レンズは交換時シートにでもぶち込みましょう。それにしてもデカいです。

 ランプを交換した後は、外した時と逆の手順で取り付けていきます。ランプが点灯すれば完了です。不器用な方でもおよそ25分もあれば、交換出来ると思います。

ダダC リアのレンズ
 交換の際、紫外線の劣化と寒さで、レンズを取り付ける爪が一ヵ所壊れました。嗚呼…。

 ともあれ、本妻さんにはあと一か月と少し頑張って欲しいです。     おしまい。



 


Posted at 2018/02/03 10:15:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | プジョー | クルマ
2018年01月22日 イイね!

タイトル名変更及びみんカラ6周年のお知らせ

タイトル名変更及びみんカラ6周年のお知らせ  208GTiの納車で危うく忘れそうでしたが、みんカラを始めて6年が経ちました。思えば本妻さんこと206SWS16の後継車を検討するために立ち上げた当ブログですが、結局は本妻さんを延命させるために、増車した車を引っ切り無しに取り換えていただけという消費行動の記録を、皆様にお付き合いいただいたというのが事の真相のようです。その一方で、これまで多くの方とお友達になれたり、色んな所やイベントに行けたこともまた、大きな財産となりました。
  昨秋国産車に回帰しようと目論みましたが、基本ラテン車以外乗れない体質になってしまったらしく、結局「イタフラ車との楽しい生活」という沼にはまったままで、抜け出せそうもない状態です。そんな訳で、ブログのタイトルですが、アルファ乗りに復帰したこともあり、「イタフラ車泥沼ライフ2」に再度改めさせていただきます。看板の付け替えが多くて、本当にごめんなさい。


 今後とも208のライト同様、長くお付き合いのほどをm(__)m。
Posted at 2018/01/22 18:07:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2018年01月21日 イイね!

208GTi納車

208GTi納車 1月20日の大寒の日、ついにやって来ました。プジョー208GTi。日本車よりも防錆対策はしっかりしている気がしますが、融雪剤散布下の使用を、本妻さんと雪ちゃんを手放すまでは見合わせしようと思っているため、スタッドレスタイヤは購入せず、サマータイヤでの納車です。そんな訳で、条件の良い週末ということで、本日の納車になりました。それにしても、今朝の仙台市は雪こそ降りませんでしたが、車のガラスに霜ががっちり付くような寒さでした。 
 家人の車に乗せられて、プジョー仙台(仙台市若林区六丁の目西町8-61)へ到着すると、白い208GTiが停まっていたので、「これか!」と思ったら、最近入庫したと思われる前期バンパーの中古車でした(笑)。僅か4年オチで既にとってもお求めやすい価格になっていたので、今回は長く乗ることを、改めて心に誓いました(^-^;。
 入店してしばらくすると、担当営業のジープ仙台のK店長様がやって来ました。何でも昨日は納車が重なり、あおたくの車は午前様での納車整備だったらしいです。ありがとうございましたm(__)m。軽い雑談の後、いよいよ現車を確認して引き渡しとなりましたが、40代のおっさん二人には、あの208のタッチスクリーンは、手強かったです。


 納車のついでに208ファーストセレクション飴をいただきました。1袋199円です(嘘)。フェアクーポンを印刷して、提示すればもらえます。オプション代がかからずにブルーが買えるなんて、ずるいです。

 208GTiのプジョー仙台での長かった長期在庫車生活(笑)が終わり、ついに公道へと飛び立ちました。あおたく自身も、プジョー208シリーズは過去に何度も試乗させていただきましたが、登場から5年目にしてようやく購入の運びとなりました。(株)イデアル様 長い間すみませんでしたm(__)m。

 走り出して4㎞も経たないうちに、まずは寄り道。アルファとルノー、そしてブルース・スプリングスティーンをこよなく愛するマスターのいる「焙煎珈琲 裏通り」さん(仙台市若林区新寺4-4-6)に行って、アルファ147とプジョー208GTiを購入したことを報告しました。 マスターからお祝いにプジョーのステッカーをいただきました。感謝。次回は147で行きますね。


  コーヒーはもちろん、付け合わせの「餡子」がとっても美味しかったです。

 「焙煎珈琲 裏通り」さんを出て、次に向かったのは先週「納車されたら行きます」と予告しておいた毎度おなじみのロッソさん(名取市ゆりが丘1-18-19)でした。




 という訳で、ロッソ初の208GTiの登場となりましたとさ。


 オーナーのご主人のリクエストにお答えして、エンジンも御開帳しました。

 あおたくのこれまでの愛車は、白、黒、銀の売れ筋色を敢えて避けてきましたが、このたびの愛車購入大作戦の結果、今年の春からはまさかの白白2台体制になる予定です。副業で白タクでも… ピー 検閲が入りました(^-^;。


 2ヶ月限定で3台体制なので、またブログのタイトルを変えなきゃ。



 
Posted at 2018/01/21 16:22:24 | コメント(8) | トラックバック(0) | プジョー | クルマ
2018年01月17日 イイね!

東京だョおっ母さん

東京だョおっ母さん おっ母さん ねえ おっ母さん 久しぶりにこうして手をつないで おっ母さんと一緒に東京見物出来るなんてあーとっても嬉しいわ ホラおっ母さん見てごらんなさい ここが宮城 二重橋よ。

  何だか分からない前置きはさておき(^-^;、年末年始を振り返る番外編その2でございます。昨年同様ムーンライトながら号が東京駅に到着した後、コインロッカーに大きな荷物をぶち込んで、向かったのは朝6時から営業している御徒町の燕湯さんでした。


 
  新年早々湯舟に浸かって、番台で一礼して退場したところで、燕湯の名物姐さんに声かけられて何事かと思ったら、「これからも燕湯とご縁がありますように」ということで、お年玉を頂きました。いやぁ粋ですねぇ、5円玉でもとっても嬉しかったです。
 入浴後御徒町の公園で、こんな物を見かけましたよ。


 日本じゅうのツキノワグマの子どもを誘拐して、こんな感じに塗り分けたら、高感度アップすると思うんだけどなぁ。「大熊猫補完計画」を発動したいです。
 
 次に向かったのは皇居前で、昨年同様箱根駅伝のスタート直後のランナーを応援しました。今年はお巡りさんが優しすぎて、結局警備会社の社員が規制線を張っていきました。


 安いコンデジなので、ピントが来ませんでした。

 そして、昨年の行動と大きく違うところは、今年は皇居の新年一般参賀に行ってみました。地方の人間にとって、正月2日に東京駅周辺にいられるというのは、結構ハードルが高いことなので、来年4月末に退位が決まった天皇陛下のお出ましを拝謁すべく、参観者の列に加わりました。参賀にあた
って、まず、預かってもらうことは可能ですが、大きな荷物は駅のコインロッカーに預けた方が無難です。ただし、東京駅のロッカーはすぐ一杯になるのではないかと思います。次に、ポーチ類を持ち込む際は、荷物のチェックを受けなければなりません。飲み物類はその場で毒味させられます。最後に、参賀者が凶器の類を持ち込んでいないかボディチェックを受けさせられます。それらのチェックが終了したら、晴れて入場が許されます。


 ボディチェックの会場

 なお、新年一般参賀のお出ましは一日5回です。来年は激パニ必至かと思いますが、頑張った方には陛下のお言葉をいただけるのではないかと思います。


 何だか日本人に生まれて良かった気分になりました。

Posted at 2018/01/17 19:06:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

あおたくです。よろしくお願いします。2012年に206SW を乗り換えをするか毎日悩んでいましたが、同年5月 よりプジョーとアルファのイタフラ車の両刀遣いに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

2024 岩手イタリア車の会 秋オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 22:33:52
デュアルマスフライホイール破損(2回目)→ソリッド化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 21:40:56
2024年度プジョーシトロエンクラブ信州活動計画のお知らせです♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/26 20:58:34

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ZC33Sの1型が登場した頃から気になっていたのですが、「最後の~」とか「限定」という言 ...
フィアット パンダ 量産型~ (フィアット パンダ)
思いっきり、アクティブします。たぶん。
スズキ アルト シルバーカー (スズキ アルト)
母親の車、手放す時は密かに狙っています(笑)。
スバル R2 リビエラブルーちゃん (スバル R2)
またR2かよ!と言わないで。 初期型から最終モデルに乗り換えでした。 ニックネーム由来は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation