• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あおたくのブログ一覧

2017年10月13日 イイね!

予定と違ってばかり

予定と違ってばかり  当ブログを始めた経緯を、時折皆様にお伝えする事
がありますが、今から5年と半年ほど前に、購入してか
ら7年を迎えようとしている本妻さん(206SWS16)を置き
換えるべく、次の愛車は何にしましょうね、という感じで
始めたのですが、2017年10月7日以降まさかの
本妻さん1台体制に戻っています!。
女神ちゃん(DS3)は機関好調でしたが、Aピラーに黒い
ステッカーを貼っていて、その耐久性がお世辞にも良く
ありません。あおたくも女神ちゃんを購入するにあたり、
納車整備時に張り替えをお願いしたほどです(新車登録
わずか3年の車にですよ)。手放した時は比較的良い状態をキープしておりましたが、恐らく2年
半後には紫外線でダメになっているはずです。 おまけに、屋根のブルーアンフィニの塗装が気
持ち弱く、手放すなら今だろうという判断に至りました。そんな訳で、本妻さんが女王蜂のように
君臨しております(笑)。

  話は変わって、10月の三連休(仕事の都合であおたくは月~水曜日でした)は、当初9月の三
連休のリベンジで八戸~下北半島へ行くつもりが、天気がイマイチだったので、予定を急遽変更
し、栃木~グンマ-国?~新潟~只見というルートへ変更して出かけてきました。みんカラを
始めて良かったのは、関東地方へ車で出かけることに抵抗が無くなりましたね。これも偏に、
みん友の皆様が、素敵な情報を提供してくださるお陰だと思います。本当に感謝ですm(__)m。
 今回の最初の目的地は3月に女神ちゃんで出かけた福島栃木県境にある黒川鉄橋でした。
実はあおたくが思っていたよりも半年も早く、10月14日よりこの鉄橋上に流れる電気が交流2万
Vから直流1500Vに変更になるため、最後の姿を見届けようと思ったら、もの凄い霧に見舞われ
てしまい、到着直後は視界が50m位しかありませんでした。霧を見にきた訳じゃないんだけど...。
それと結局、女神ちゃんで関東進出は果たせませんでした。無念じゃ。

  黒川鉄橋を後にして、矢板市から国道461号線で日光市へ向かい、最初のステージは第2
いろは坂でした。


  紅葉はこんな感じでした。

 実は、先週まで乗っていた女神ちゃんと同じペースで坂を登ろうとしたら、車もタイヤも性能
不足で、コーナー3つめで今回の旅が終わるかと思いました(汗)。中禅寺湖よりも深く反省orz。


 
 なお、当日は中禅寺湖を過ぎてからの天気が素晴らしく、こんな感じでした。


  男体山


  戦場ヶ原


  金精道路栃木県側

 そして、旅はいよいよ秘境グンマ-国編へとつづく
Posted at 2017/10/13 21:30:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ
2017年10月08日 イイね!

達者でナ

達者でナ 察しの良い方なら、うすうす感づいたと思いますが、
このたびDS3スポーツシックウルトラマリンから降りる事
になりました。
 次回の車検まで半年となったので、試しに買い取り
専門店の一括査定とディーラー査定をしてみたところ、
巨人さんが高く買い取ってくれることになったため、
思い切って手放すことにしました。
昨年3月に突然中古車オークションに現れた女神
ちゃん。極上の個体でした。が、PSA軍団なので、
Mito QVよりも安心かと思ったら、そうでもないところが
やっぱりラテン車だったりします。要は神経質な人は、イタフラ車に乗ってはいけない
ということなのかもしれません。

 女神ちゃんの最終日は早起きして、いつもの村田町菅生~川崎町支倉~秋保温泉の朝練
ルートを走ってきました。12年間PSA車に乗り続けてしまうと、やっぱり自分にとってアルファや
ルノー車よりも「肌が合う」ことを実感しました。最近になってようやくロールを利用したコーナリ
ングを体得したみたい。

 有給を取って仕事を早めに切り上げ、勤務先とドナドナ先の中間地点にあるロッソさんに立ち
寄り、最後の記念写真を撮影しました。




 中休み中でしたが、店主に許可を得て撮影

 本当の最後に名取市にある樽水ダムのワインディングロードに持ち込み、軽く流した後、約束
の時間となってしまいましたので、お別れということになりました。


 ここであおたくのDS3ライフは終わりました。

  実は時期愛機は未定なのですが、本妻さんも登録から12年経過しているので、1台体制に戻
るべく今度こそ長く乗れる相棒を見つけたいと思います。


 女神ちゃんさようなら 今度のオーナーさんにもかわいがってもらってください。
Posted at 2017/10/08 20:07:56 | コメント(8) | トラックバック(0) | シトロエン | クルマ
2017年10月04日 イイね!

DS3あれこれ

DS3あれこれ 実は最近、夏に筋トレで頑張った腕立て伏せが原因で、
両手首を痛めており、日常生活にちょっとだけ支障が出て
います。ドアノブ回すのが苦手だったりします。そんな訳
で、女神ちゃんに乗って宮城県川崎町にある青根温泉で
湯治した後、蔵王山麓をくるりと回って帰ってくるドライブへ
行ってきました。湯治先はこのブログでも過去に取り上げ
たことがある「じゃっぽの湯」(宮城県柴田郡川崎町青根
温泉9−1)さんでした。


 朝6時30分からやっています。

 なお、このじゃっぽの湯ですが、おいしいワインディングロードの途中にあるため、通り過ぎて
しまわないよう注意が必要です(^-^;。

  じゃっぽの湯を出て、蔵王エコーラインへ向かいます。湯治をしたため、早朝の走り屋さんの
時間帯が終わり、観光客の車もボチボチ出始めてきましたが、部分的に良いペースで走る事
が出来ました。中腹より上では紅葉も始まっていましたよ。


 交通量も少なかったので、こんな感じで撮影してみました。日中やったらヒンシュクですので、
絶対やらないように。


 エコーラインの定点観測地点にて

 山形県に入りここからはダウンヒルなんですが、女神ちゃんでこの区間を初めて走った感想は、
「バカみたいに速い」ですた。
 DS3のコーナリングマナーは結構ロールフレンドリーなので、中高速コーナーは結構度胸試し
的なところがある(ちゃんと粘りますけど)のですが、屈曲率の高いヘアピンカーブが連続するよ
うなセクションだと、ロールを絶妙に生かして曲がっていく感じです。おまけにテンロクターボで
低回転域からトルクが盛り上がるので、コーナーの立ち上がり加速も素早いです。実は同じ日
の午後、ルノールーテシア3のRSを試乗する機会を得たのですが、あちらはエンジンを4千回転
以上にキープしないと速く走らせられない上に、ドライバーが車を積極的に荷重移動させないと
曲がってくれない感じなので、玄人向けだと思いました。その点PSA軍団のホットハッチは誰に
でも扱いやすい感じですし、ハンドリングもニュートラルなので、サーキットよりもこういったワイ
ンディングロードの方が向いていると思いました。 

 自宅に帰ってから女神ちゃんを洗車して向かった先は、毎度おなじみイデアル仙台さんでし
た。シトロエン仙台ではこんなものを見てきました。


 はい、DS 3 DARK SIDEでございます。

 このDARK SIDE マットテクスチャーという特殊な塗装が施され、さらにドアやリアハッチゲート
に立体的なパターン模様が配されています。


 デカールを貼った後、塗装したんだろうか?

 さらにエンブレムや室内ドアハンドルまわりには彫刻が施されています。

 凝ってるなぁ~。

 「特別な一台」感満載ですが、サイドボディに見学された方がバックで擦ったような跡がありま
した。基本艶消し塗装なので、コンパウンドで磨いたら艶が出そうだし、維持するのがとても大変
そうだと思いました。展示車を見に来る人にもあくまでも商品ですし、不用意に触らない等の
最低限のマナーが必要かと...。

  最後に、女神ちゃんを洗車したのは汚れたのはもちろんですが、次の車検まで半年となった
ので、ディーラーと買い取り業者に査定してもらうためでした。さて、その結果は??。






 
Posted at 2017/10/04 21:35:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | シトロエン | クルマ
2017年09月29日 イイね!

宮城県北部の大空の下で廃線跡巡り

宮城県北部の大空の下で廃線跡巡りおことわり
鉄道に興味の無い方には、まったく意味不明な世界です
ので、スルーを推奨します。

 今年の6月にフレフレキタカミの帰り道、宮城県栗原市
若柳にある「くりでんミュージアム」を訪問したあおたくは、
宮城県北部にもう一つ存在していた民営の軽便鉄道で
ある「仙北鉄道」の廃線跡巡りがしたくなり、9月24日に
好天の下、敢行してきました。折しも稲刈りシーズンの真
っ只中、普段は閑散としている農村地帯ですが、この日
ばかりは地元住民に道を尋ねるのも簡単でした。
  さて、この仙北鉄道ですが、大正10年7月にまず瀬峰-佐沼間が開通し、同年10月には佐沼
-登米間が開通します。その後大正12年7月に築館まで全線開通します。終戦後、度重なる台風
の被害により、築館-瀬峰間が廃止され(バス輸送に変換)、昭和43年3月には瀬峰-登米間が
廃止されてしまいました。おおまかな路線は「鉄道路線地図」というサイトをリンク先として貼ら
させていただきましたので、興味のある方は、そちらもご覧ください。


築館-玉萩(築館を出たばかりのところ)


築館-玉萩(みやぎ県北高速幹線道路が背後に見えます)こうゆう轍を見ると萌えます(笑)。


玉萩駅跡付近(後の高架橋は東北新幹線)


ミスコースしたついでに内沼も見てきました。はやくも雁が飛来してきました。


太沢駅跡(バス停の下に「不審者に注意」と張り紙がありました。俺の事?)


合併前の瀬峰町が良い仕事をしてくれました。こういうのがあると、廃線跡巡りのモチベーション
がアガリます。


瀬峰駅跡地と女神ちゃん ちょっとひと休み


道の駅 みなみかた もっこりの里(何が?)で、登米~一関名物の変わり餅を購入し、食す。


 漫画家 石ノ森章太郎の故郷の石森駅跡地(現在は給食センターになっていました)


 浅水駅跡


 現在、唯一残っている建築遺構の米谷駅跡


 ゴール地点の登米駅近くにて

 前もってリサーチはしましたが、実際現地へ行ってみると廃線跡だとすぐ分かったりする場所
がある反面、道路や田んぼになってしまい、まったく判別不能な場所もあったりと、なかなか面
白かったです(私だけ?)。
 廃線跡巡りの後は三陸道の登米ICから入って、バビューンと仙台へ戻ってきました。途中ルノ
ー仙台東さんへ行って、カングーsMTの在庫台数を聞いたり(間もなく完売しそう)、イデアル
仙台さんへこっそり行って、アバルト プントエヴォの中古車をチェックする等、寄り道しました。

でも、最近気になる国産車があるんだなぁ。10月25日に解禁されたら検討してみよう(だって、
ジュリアは高過ぎてもう買えないし...)。
Posted at 2017/09/29 18:42:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2017年09月28日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【データシステム】

Q1. データシステム製品を使用したことがありますか?(製品名も)
回答:ありません。

Q2. ドライブレコーダーを選ぶ際に優先する機能は?
回答:トラブル時にきちんと証拠データが録画されていること。


この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【データシステム】 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2017/09/28 18:42:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

あおたくです。よろしくお願いします。2012年に206SW を乗り換えをするか毎日悩んでいましたが、同年5月 よりプジョーとアルファのイタフラ車の両刀遣いに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

2024 岩手イタリア車の会 秋オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 22:33:52
デュアルマスフライホイール破損(2回目)→ソリッド化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 21:40:56
2024年度プジョーシトロエンクラブ信州活動計画のお知らせです♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/26 20:58:34

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ZC33Sの1型が登場した頃から気になっていたのですが、「最後の~」とか「限定」という言 ...
フィアット パンダ 量産型~ (フィアット パンダ)
思いっきり、アクティブします。たぶん。
スズキ アルト シルバーカー (スズキ アルト)
母親の車、手放す時は密かに狙っています(笑)。
スバル R2 リビエラブルーちゃん (スバル R2)
またR2かよ!と言わないで。 初期型から最終モデルに乗り換えでした。 ニックネーム由来は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation