• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

池田雄二のブログ一覧

2019年10月28日 イイね!

2019年東京モーターショー見聞記

 2019年10月28日に東京モーターショーに見学に行った。今回の目玉は電気自動車と言う事で、かねて疑問に思っていたことを技術員等に質問した。

HONDAブースにて
HONDA eについて技術員との問答

Q コンセントを差し込んで充電するのか?バッテリー充電にどれ位かかるか?
A 高圧ケーブルによる急速充電なら30分。家庭用電源だと一晩かかる。
Q 既存GSとの関係はどうなるか?
A GSに充電器は併設してない。GSと電気スタンドは離して設置されている。火花とガソリンの危険があるからだ。現在はディーラー店頭に置いていたりする。あとファミマが積極的だ。

 しかしそうなると、ディーラーやコンビニの駐車場に30分以上駐車する車が続々来る訳で、都市部の店舗では全然対応できないのではないか、と思った。この点に関連して、

豊田自動織機にてスタッフとの問答
Q:ここに展示してある充電器は家庭に設置することを想定しているのか?
A:真ん中の2台(下図)は商用施設設置を想定した装置だ。既に市販されている。家庭用のものは壁掛け型でこれも市販されている。

 商業施設や家庭で充電できるのであれば、ディーラーやコンビニ店舗での充電は補充的な役割で済むのではないかと思った次第だ。

 あと気づいたことは2点。無駄に露出の高いコンパニオンが激減したように思えたことだ。以前は彼女らに群がるカメラ小僧(中年?)が群になっていて、肝心の自動車を見物できなかった。中国のモーターショーでは規制したというが、我が国もそういう傾向になったのだろうか?

 それから、ビッグサイトが会場であったが、なぜか例年と異なり、東展示場には何の展示もなく、青海会場と分離されていた。会場間をバスで連絡していた。他にゆりかもめか徒歩20分で青海会場に行ける。バスの列をみると待ち時間が長そうだ。時間が無いので、豊田やダイハツを見ずに帰った。
Posted at 2019/10/28 15:30:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四輪 | クルマ
2018年11月30日 イイね!

夜の日産ビル前に佇むゴーン元会長他~日産

 15日に見た夢はこうだった。早口マシンガントークだった学部生時代の恩師の講義をもう一度受講しなければならず、憂鬱になった。
 20日に見た夢はこうだった。机を挟んで高校か大学か判らない女子学生に試験課題を出している。その際、その場で問題を変更した。その瞬間、彼女はお化けのように突進してきて目が覚めた。
 26日みた夢はこうだった。尻を突き出した女性が妙な事をした夢をみたと妻に語っている。妻はそれを聞いて、「変な夢をみるんだね。」、と言った。
 昨日みた夢はこうだった。黒いコートを着たゴーン元日産会長が終業頃の日産のビルを眺めている。入口では若い社員同士が談話している。それを暫く眺めて、人目を隠しながらその場を後にした。途中で外国人の取締役らしい人とすれ違った。
 ここからは夢の分析。まず15日の夢。いずれその科目をもう一度、勉強し直す必要が生じるので、見た夢だろう。
 次に20日の夢。風呂場のドアに浮き上がった髪の長い女性の顔が原因かもしれない。幽霊と遭遇したような恐怖を感じた。
 次に26日にみた夢。これは解るような解らないような。
 次に昨日の夢。物悲しい雰囲気だった。昨今のニュースが原因であることは明らかだろう。
 ところで日産というと、トヨタにに継ぐ日本の自動車製造メーカーという認識だが、トヨタ創始者の豊田佐吉氏に比べてその歴史が今一つわからない。
 日産自動車は創業については次のような歴史がある。
まず鮎川義介(1880年-1967年)が率いた日産コンツェルンの本社である日本産業株式会社と戸畑鋳物株式会社の共同出資により、1933年(昭和8年)、自動車製造株式会社が設立された。同社は翌年、日産自動車と改称した。
 昔から有名な自動車にダットサンという車がある。ダットサンは小型だけどパワーがあるという定評で、法学の世界でも小型だけど定評がある教科書(我妻栄博士による一粒社出版の『民法』シリーズ等)がダットサンと言われたりする。そのダットサンだが、これは元々改進社が製造していた。その製造権を1936年(昭和11年)に日産が譲り受けた。
 今でも日産の本社は横浜にあるが、ダットサンは横浜で大量生産された。ただ戦時中は乗用車生産を制限され、トラック生産に集中した。
 戦後は、朝鮮特需が契機で復興した。ブルーバードの生産は1959年(昭和34年)、セドリックは1960年(昭和35年)である。その他日産最高級車のプレジデントを製造する一方で、サニー等の小型車も製造し、車種が多様化していった。
 またスポーツカーでは、スカイラインが有名だが、これは元々はプリンス自動車工業が製造していた物である。日産が同社を合併したので、今では日産が製造販売している。
海外生産は1980年(昭和55年)に、アメリカ日産自動車製造会社を、1984年(昭和59年)にイギリス日産自動車製造会社を設立し、欧米での海外生産が本格化した。
 しかしバブル崩壊後の90年代は経営が低迷し、座間工場閉鎖等による経営再構築に取り組んだが、多額の負債を抱える状況に至った。そうして生き残りをかけてルノーと資本提携に踏み切ったのが1999年(平成11年)である。そしてルノーRenault出身のカルロス・ゴーンCarlos Ghosn氏(1954年-)が同年6月にCOO=最高執行責任者に就任し、2001年(平成13年)にCEOに就任した。ゴーン氏は村山工場等の国内5工場を次々に閉鎖し、再生計画を進めた。その結果、2001年3月期決算では4年ぶりに黒字転換した[1] 。
 その後、着々と日産は力を取り戻し、ゴーン氏は周知の事件で色々あり、現在に至っている。現在の日産の資本金額は約6058億1400万円、売上約11兆9511億6900万円(2018年3月)である [2]。一方、ルノーの2017年度の売上は約7兆5813億3000万円(1€129円で換算)である 。日産の方が規模が大きい[3]。


-----------------------------
[1]相賀徹夫『日本大百科全書』電子版「日産自動車(株)」。
[2]東洋経済『会社四季報 2018年4集秋』(東洋経済、2018年)「7201 日産自動車」。
[3]Renault,“GROUPE RENAULT – 2017 FINANCIAL RESULTS - PRESENTATION” Feb., 16th 2018.
Posted at 2018/11/30 01:25:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2018年09月30日 イイね!

T字路にて他~丁字路

 18日にみた夢はこうだった。荷物が重くて容易に立ち上がれない。
 20日にみた夢はこうだった。妻と出掛けて戻ってくると、高校の同窓から同窓会をやったとの連絡が写真付きで来た。私は都合で不参加でして、メンバーをみて大変残念に思った。それから安倍首相が総裁選挙で9:1の圧勝をした。
 今日みた夢はこうだった。山道を車で下っている。T字路に突き当たった。その時、右方からハッチバックの車がバックしてきた。そしてT字路で停まった。私はハッチバックが通り過ぎるのを待った。するとハッチバックが開いて、「運転席はこっち側だから大丈夫だ」といって、バックのままT字路を通過した。その車はミニパトカーだった。車はそのまま遠ざかった。それからT字路を右折すると直ぐ右手に建物があり、そこの駐車場に入った。
 ここからは夢の分析をする。まず18日の夢。これはこの日、重い荷物が必要な調査に出ることになっていたことが原因している。
 次に20日の夢。まず同窓会の夢は、バスタ新宿前の横断歩道で同窓に横顔と後ろ姿が似た人を見たことが原因だ。
 それから総裁選挙の夢は、当然、現実に行われたそれが原因だ。
 最後に今日の夢。長野に調査に行ったことが原因だろう。目的地が山奥だった。
 バックで走行するパトカーは、帰りの高速道路で違反をしていない筈なのに、パトカーがサイレンが鳴らしたことが原因だろう。どの車を標的にしたのか解らないが、私も含めて誰も検挙されていないようだった。ただバック走行をしていたことが何を暗示しているのかは解らない。
 ところでT字路といえば、同じ意味の言葉に丁字路というのがある。もちろん同義だ。そうなのだが、日本語としては丁字路が先である。丁とTが形と音共に似ているので、T字路と言われるようになった(『明鏡国語辞典 第二版』「丁字路」)。なお英語では丁字路のことをT-intersectionやT-junctionという。
Posted at 2018/09/30 03:48:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道路 | クルマ
2018年04月26日 イイね!

スマホバッテリー爆発~バッテリー(みんカラ版)

 20日に見た夢はこうです。スマホのバッテリーが爆発して、軽い火傷をしました。
 一昨昨日みた夢はこうです。古代ローマ帝国だと思うのですが、そこにある巨大な洋館内を、屋根裏部屋のような所で怪しい男性と出会ったりしながら、さ迷っています。1人ではなかったと思います。
 昨日みた夢はこうです。住宅が疎らな地方にいます。そこから更に外れた斜面の野道を歩いています。その付近に昔何かが在ったらしいです。また別の場面です。下大槻団地2階に住んでいます。夜、バイオハザードの気配を感じ、2階から飛び降りました。ベランダに父らしき人が歩いています。外見がゾンビのようにも見えますが、私を見送るようです。気のせいか尻に火が点いているように見えます。
 ここからは夢の分析です。まず20日の夢です。スマホ内の温度が上昇したので、そういう事故を思い出したのです。
 次に一昨昨日の夢です。今、読んでいる帝国議会議事録に古代ローマ帝国のことがでてきたのと、『テルマエロマエ』をまだ全巻読み終えていないことを思い出したのです。その他色々、ローマ法関連の懸案が他にもあって、そういう夢をみたのだと思います。
 最後に今日の夢です。私が見た地方は中山間地域のような風景でした。そういう所に住んだことがあるかというと、ありません。ただかつて住んだ広畑が丘から下った土屋にそういう風景が広がっています。この付近の県道をバイクで走行したことが影響しているかもしれませんが、よく解りません。次の下大槻の件も同じなのですが、こちらの方は下大槻の郵便局のポストに郵便物を出したことが関係していると思います。私が住んでいた頃とは商店街やその周辺の風景が大分変わっています。
 ところでバッテリーbatteryとは、蓄電池のことで、蓄電池とは充放電を繰り返して使用できる電池です。二次電池ともいうそうです。一般的には可逆性のある正負活物質からなる極板と電解質、隔離板(セパレーター)、電槽等から構成されています。電解質や極板によって様々な種類があります。特に重要なものは、①鉛蓄電池、②ニッケルカドミウム電池、③ニッケル水素電池、④リチウムイオン二次電池です。

①は電解液が硫酸水溶液です。このバッテリーの用途の大部分は自動車起動用です。
②は電解液がアルカリ水溶液です。そのためアルカリ蓄電池と呼ばれます。③と互換性があります。
③は電解質に水素吸蔵合金を用います。②と互換性があり、環境問題から②に代わって用いられています。高エネルギー密度で高率放電特性がよいそうです[1]。そのため用途としては小型電子機器用電源、電気自動車、ハイブリッドカー、電動アシスト自転車、コードレス掃除機、電動工具等の高出力を必要とする分野で使用されているそうです。
④は負極活物質にリチウムを用い、負極ホスト材料に炭素を利用しています。電圧が3V以上と高く、高エネルギー密度の小型密閉型電池としてノートPCや携帯電話、携帯情報端末等に広く用いられており、生産が拡大しているそうです。

 何か月か前にホンダ・ジェイドのバッテリーがそろそろ寿命でバッテリー交換をしました。台湾ユアサだったのですが、電解液が希硫酸でした。つまり①だった訳ですね。電解液を注入するタイプでして、希硫酸とはいえ、手に付着しては大変なので、万全を期してゴム手袋、長袖、眼鏡等で重装備にして作業しました。

------------------
[1]相賀徹夫編『日本大百科全書』電子版「蓄電池」(浅野満)。
Posted at 2018/04/26 23:38:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2016年09月12日 イイね!

タイヤの製造年

 タイヤ製造年は2000年以降のタイヤについては4桁の数字で下図のように表示される。下図はダンロップのオートバイ用のタイヤである。
 
 楕円で囲って刻印されている「2211」がタイヤ製造年を表示している。製造年は下2桁である。つまり2011年製造である。上2桁は製造週である。従って22週目である。従ってこのタイヤは2011年22週目に製造されたタイヤである。
Posted at 2016/09/12 23:30:57 | コメント(0) | 二輪 | クルマ

プロフィール

大学で法律学の教員をしている者で、ここではなく主にアメーバブログ<https://ameblo.jp/ikeday31>で活動しております。 車と無関係のプロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

新型アウトランダー大試乗会に行ってきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/18 23:54:13

愛車一覧

ホンダ CB750カスタムエクスクルーシブ ホンダ CB750カスタムエクスクルーシブ
大型自動2輪免許を取得後、旧愛車CBX125Fを下取りに出して取得しました。特に気に入っ ...
ホンダ CB250F ジェイド ホンダ CB250F ジェイド
中免取得後に購入しましたが、現在はCBX125Fの愛車紹介で書いた理由で実家方面の足にな ...
マツダ スクラムトラック マツダ スクラムトラック
色々考えるところがあって、購入しました。初めての4輪自動車保有です。MT5速なのが、ネッ ...
ホンダ CBX125F ホンダ CBX125F
小型とはいえ、初の普通自動二輪車です。教習所では一度も転倒しなかったのですが、バイク店か ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation