• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

池田雄二のブログ一覧

2016年05月07日 イイね!

オフィスの鹿島礼子さん他~下田白浜神社

 3日にみた夢はこうです。どこかの宿泊施設の大部屋です。昨年知り合った友人がいます。彼女はふわ~とどこかに去って、その後ろ姿を眺めていました。
今日みた夢はこうです。鹿島礼子という架空の方と仕事をしています。何か仕事をするために彼女に何かを伝えました。オフィスにはもう1人女性がいます。それから「悪魔城ドラキュラX~月下の夜想曲」をやっています。マリアを操作中、エレメントソードLv2だと思いますが、これにある攻撃をすると、姿が変わって大小様々な胞子を飛ばしてきます。これに当たってもダメージはないのですが、身体に絡みついて身動きがとれなくなります。そうなったところ、女性系の魔物が襲われる、というものでした。
 ここからは夢の分析です。原因はこの日、別の友人が出演したイベントにあります。夢に現れたその友人の友達の友達でした。
 次に今日の夢です。カシマレイコという女性の有名な怪談があるそうですね。ただ調べてみると、ちょっと私がみた夢と類似性はないです。それにこの手の夢は私の体験でもありますが、強烈な印象として記憶に刻まれます。ところが記憶が曖昧なのです。
 多分、これは職場での諸手続関係で相談する必要がある方から連想されたのだと思います。それに加えて今日は未明に下田の白浜神社にツーリングに行ったので、鹿島神社等の要素が融合さえたのだと思います。
 悪魔城ドラキュラの方は、原因は解っていますが、特別な体験に基づくものではありません。
 ところで下田の白浜神社は伊古奈比咩命神社のことです[1]。非常に古い神社で延喜式神名帳にも登載されている[2]伊豆最古の神社です[3]。
 色々な神々が合祀されていますが、祭神は5柱で、伊古奈比咩命、事代主命、見目(みめ)、若宮、剣ノ御子です[4]。
 大阪にバイクで向かう予行演習を目的としたやや長距離運転でした。午前1時出発。同3時半到着でした。伊豆半島市町村には未明にも開いているGSはありません。CB750カスタムエクスクルーシブは燃費がよくなく(八王子―秦野が15km/1L)、しかも燃料タンクの容量が16Lなので、ガス欠が心配でした。記録をとると、148kmで7.4Lでしたから、20km/1Lでした。ほとんど走りっぱなしだったのでこの燃費でした。なお秦野市の実家から白浜神社までの距離は110km弱でした。


-------------------------------------
[1]「伊古奈比咩命神社(白浜神社)境内社末社」。境内内の下記立札。

[2]黑板勝美編『新訂増補 國史大系(普及版) 交替式・弘仁式・延喜式 前篇』(吉川弘文館、1972年)延喜式巻九・伊豆國九二座・賀茂郡卌六座・229頁。明神大社である。
[3]白浜神社入り口の下記画像。

[4]下田市教育委員会『白浜神社の文化財』(1983年)「火達山祭祀遺跡」および白浜神社「縁結び神社の由緒」。以下順に図示する。







Posted at 2016/05/07 23:54:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2016年03月04日 イイね!

路肩でビックリマンの整理をしていて~路肩

 今日みた夢はこうです。大きな道の路肩でビックリマンシールのヘッドの整理に夢中になっています。我に返ると今いる路肩を通行人が大勢歩いていて通行の妨げになっていることに気付きました。そこで道路沿いを目の前にある自宅に入りました。移動中にアルバムに入っているレアシールを落としていないか心配になりました。自宅にはのろのろ動く男児の幽霊がいます。これから逃げるため、幽霊の移動速度より速く動いて出口へ向かいました。しかし振り向くと追いつかれました。驚いた私は時間を止めて「オラオラオラ」と攻撃を加えました。
ここからは夢の分析です。大きな路肩にいる件は、恐らく最近大阪に行って道が狭いことに驚いたことが原因だと思います。
 そこでビックリマンシールを整理している夢見の原因はよく解りません。ただビックリマンシールは今でも集めていて、毎日「ビックリマン伝説」を開封するのが日課になっています。ただこれが原因とも思われません。
 自宅の幽霊についてもよく解りません。心霊現象といえば、寝床に転がっている霊媒師いずなシリーズをめくりました。しかしこれが原因とも思えません。
 最後のオラオラは、ジョジョ第3部が原因です。衣類の下に原作が転がっているのをみつけました。
 ところで路肩(ろかた、ろけん)といわれると、大体のイメージはできるのですが、正確には道路のどこを意味するのでしょうか。路肩は道路の有効幅員の外側の部分です。道路の舗装部分を保護する目的と、待避のための余地の目的があります(『大辞泉』「路肩」、『百科事典マイペディア』「路肩」)。
 舗装部分を保護する目的というのは少し意外でした。
Posted at 2016/03/04 14:25:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2016年01月06日 イイね!

アライヘルメット

 バイクのフルフェイスヘルメットで有名なアライヘルメットは以下のような沿革をもつ[1]。

 1902年(明治35年)、新井唯一郎が東京市京橋に新井帽子店を設立した。
 1932年( 昭和7年)に 陸軍省被服本省嘱託となった。 
 1937年(昭和12年)、新井広武が現所在地(埼玉県さいたま市大宮区東町2丁目12番地)に工場を移設し、保護帽製造を開始した。
 1942年(昭和17年)、新井広武大宮工場に社名を変更した。
 1948年(昭和23年)、新井縫製工場株式会社が設立された。
 1950年(昭和25年)、 現組織の母体、株式会社新井広武商店が設立された。
 1973年(昭和48年)、 株式会社新井広武に社名が変更された。
 1976年(昭和51年)、国際化に対応するため、株式会社新井ヘルメットが設立され、1986年(昭和61年)ヘルメットに関わる業務一切を同社に集約した。社名は株式会社アライヘルメットに変更された。

 要するに帽子屋からの発展である。繊維関係を前身にもつ自動車関連会社としては他にもトヨタ自動車をあげることができる。同社は1911年(明治44年)の豊田自動織布工場から始まった。
 そういえば、日清戦争(1894年-1895年)勝利による多大の賠償金により産業革命が進展し、繊維その他企業が飛躍的発展をとげた[2]。何か因果関係があるのだろうか。

--------------------------------
[1]アライヘルメット「株式会社アライヘルメット会社概要」< l> 2015年1月6日最終アクセス。
[2]西山松之助他『絶対 日本史』4版(研数書院、1952年)338頁。
Posted at 2016/01/06 22:35:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪 | クルマ
2015年12月02日 イイね!

スパナ (みんカラ版)

 スパナspannerとはボルト[1]の頭やナットnutを回す道具である。
 スパナには種類がある。下図[2]左から片口スパナ、両口スパナ、モンキースパナという。なお頭部が丸型の物と槍型の物がある。なおレンチwrenchともいう。スパナとレンチは、区別する場合もあるのだが、基本的には同義である[3]。

 それで大きさが合わないと、ボルトやナットを回すことができないので口の大きさが重要である。その口の間隔の寸法で大きさを表し、さらに丸型では品質によって普通級(記号N)と強力級(記号H)がある[4]。
 オートバイのメンテナンスにどうしてもこうした工具が必要でも初心者だとどの工具を使えばいいのか解らないから、こういう基礎知識は重要だろう。

---------------------------------------
[1]ナットはボルトと組み合わせて物を締め付ける機械部品で普通は下図左のように外形が六角形(大辞泉)。ボルトは直系の比較的大きな下図右のような雄ネジ。なおナットの画像nejiya.jpの販売商品画像より。

[2]トップ工業株式会社の「丸形片口スパナ(強力級)」、「丸形両口スパナ(強力級)」、「モンキレンチ」、製品紹介ページ。
[3]Britannica Japan Co., Ltd.『ブリタニカ国際大百科事典 電子辞書対応小項目版』(EncyclopædiaBritannica, Inc., 2010年)「スパナ」。
[4]Britannica Japan Co., Ltd.・前掲・「スパナ」。
Posted at 2015/12/02 03:36:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ
2015年11月12日 イイね!

東京モーターショー2015でのヒアリング~スーパーカー編

6日に東京モーターショー2015に行き、あるスーパーカーが展示されており、ブース担当者から話をきくことができた。以下でその成果をまとめてみる(【 】はメーカー。その右は展示車両等)。

【ラディカルスポーツカー Ltd.】ラディカルRXCターボ

Q:どれ位スピードが出るのですか?
A:量産車は295km/時です。量産車では世界一です。RXC turboというものです。
Q:量産車ではないのは軽く300km/時なのでしょうね?そちらの最高速度は?
A:日産GTRのことを知っていますか?あれがニュルブルクリンクのレース中に衝突事故を起こして死亡者がでまして、タイムアタックができなくなっているのです[1]。ですからわかりません。

 訊き損なったのだが、量産車で295km/時で世界最速は本当だろうか?40年以上前のカウンタックLP400も295km/時だったということだが。395km/時の言い違いということはないだろうか?梅澤春人『カウンタック』に登場するスーパーカーの多くの最高速度は300km/時は超えていたが。

------------------------------------------
[1]AutoblogJapan Staff「【ビデオ】日産「GT-RNISMO」がニュルでのレース中にクラッシュ、観客1名が死亡」(2015年3月31日)2015年11月13日最終アクセス。
Posted at 2015/11/12 23:57:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四輪 | クルマ

プロフィール

大学で法律学の教員をしている者で、ここではなく主にアメーバブログ<https://ameblo.jp/ikeday31>で活動しております。 車と無関係のプロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

新型アウトランダー大試乗会に行ってきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/18 23:54:13

愛車一覧

ホンダ CB750カスタムエクスクルーシブ ホンダ CB750カスタムエクスクルーシブ
大型自動2輪免許を取得後、旧愛車CBX125Fを下取りに出して取得しました。特に気に入っ ...
ホンダ CB250F ジェイド ホンダ CB250F ジェイド
中免取得後に購入しましたが、現在はCBX125Fの愛車紹介で書いた理由で実家方面の足にな ...
マツダ スクラムトラック マツダ スクラムトラック
色々考えるところがあって、購入しました。初めての4輪自動車保有です。MT5速なのが、ネッ ...
ホンダ CBX125F ホンダ CBX125F
小型とはいえ、初の普通自動二輪車です。教習所では一度も転倒しなかったのですが、バイク店か ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation