• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

池田雄二のブログ一覧

2024年04月26日 イイね!

熊に襲われる夢~軽自動車の規格

 今日みた夢はこうだった。私はどこかのショッピングモール周辺の雑木林にいた。そこで熊に遭遇した。熊は私に襲い掛かってきた。その攻撃をかわしつつ、威嚇して逃げる機会を伺った。何とか逃げ切れた。
 ここからは夢の分析をする。全然心当たりがない。そこで夢占いをみてみる。熊の基本的意味は妊娠・出産・安産の予兆である。熊に襲われる夢は自分に強い圧力をかけてくる者がいる[1] 。
 妊娠・出産・安産は全くピンとこないが、自分に圧力を加える者云々については、有償・無償に拘らず、仕事をしていれば、無い訳がない。ただこれも昨年度に比べれば大分マシで今更熊の夢に繋がる出来事がある訳でもない。やはりピンとこない。
 よくよく考えてみると、兼ねてから私は軽キャンピングカーが欲しいと思っている。テントだと熊がテントを破って襲ってくることがあるらしいが、車なら安全だろう、とこんなことを考えていた。恐らくはこのことが原因だろう。
 ところで軽自動車には規格がある。長さ3.4m以下、幅1.48m以下、高さ2m以下、総排気量660cc以下でなければならない(道路運送車両法施行規則別表第1)。
長さは次のような変遷をたどった。まず軽自動車の規格が定めたのは昭和24年(1949年)7月8日である。この命令は同日に施行された。長さ2.8m以下、幅1m以下、高さ2m以下、四輪の排気量は150cc以下だった(2輪は100cc以下)。高さはこの時点から一貫して変化していない。
排気量は数年で緩和され、4輪は360cc以下、2輪は240cc以下となった(昭和25年7月26日運輸省令第56号。同日施行)。
昭和29年10月1日運輸省令第50号(昭和30年4月1日施行)で4輪、2輪共に360cc以下に統一された。
暫くこの状態が続き、昭和50年9月1日運輸省令第34号(昭和51年1月1日施行)で大幅な緩和がされた。長さ3.2m以下、幅1.4m以下、排気量550cc以下となった。
この状態も暫く続き、平成元年2月10日運輸省令第4号(平成2年1月1日施行)で再び大幅に緩和された。長さ3.3m以下。排気量は660cc以下となり、排気量は現行と同じになった。
平成8年9月30日運輸省令第53号(平成10年10月1日施行)で再び緩和され、長さ3.4m以下、幅1.48mで現行と同じになった [2]。

------------------------
[1] 不二龍彦『決定版 夢占い大事典』(学研、1999年)「熊」。
[2] 全軽自協「軽自動車の規格」
Posted at 2024/04/29 00:56:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2022年03月24日 イイね!

道路を逆走した他~停車と駐車

 18日にみた夢はこうだった。昔の友人と同じ英語の試験を受験した。私は前半部分は全問正解しており、彼よりも高得点になると思った。しかし後半部分は割と誤答した。
今日みた夢はこうだった。私は車を走らせていた。2車線の道路だと思った。右側車線を走行している内にそれは反対車線だと気づいた。私は直ぐに左車線に入った。しかし逆走を警察に見られていたらしい。渋滞で停車している車にパトカーが右側から近づき、私に向かって、「こんなことをしてただで済むと思うなよ。」と言われた。
 ここからは夢の分析をする。まず18日の夢。彼の夢は偶にみる。原因はいつも不明瞭だ。彼は余り勉強が得意ではなかった。しかし一度だけ漢字テストで負けたことがある。彼が現れる理由は解らないが、その他ではここで書いたことが連想されたのではないか?
 次に今日の夢。原因はよく解らない。逆走の経験は、原付免許を取ったばかりの頃、工事中で一車線になっていて、反対車線走行中だったところ、誤って逆走してしまった経験だけだ。もっとも反対車線走行中の車両はなかったし、警官に捕まってもいない。
 ところで停車というと、自動車免許等を取得する際に必ず勉強させられることだが、停車と駐車は車が動いていない点では同じだが、意味が違う。停車は道路交通法上5分以内である。これを超えると駐車になる(第2条第18号、第19号)。では5分以内なら駐車にならないかというとそうではない。車両から離れたりして、直ちに動かせない状態にある場合には5分以内でも駐車になる(第18号)。

Posted at 2022/03/27 01:19:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2021年01月24日 イイね!

幽霊の夢ばかり~車両感応式信号

 今日みた夢はこうだった。幽霊の夢ばかりだった。私は秦野市東海大学前駅前の通りに沿って建つマンションの1室を借りている。一時的に借りているだけのようだ。造りは北海道時代に住んだマンションに似ている。というよりも、正にそのマンションだった。夢の中で私はこう思った。「このマンションは以前と違って幽霊が特定の場所や部屋に出る。」 貞子のような幽霊だ。自室を出て左奥の部屋に幽霊が出る。その傍にある階段にも出る。だからそこは避け、右手の階段から外に出た。

二度寝した後にみた夢も幽霊の夢だ。神奈川県よりも東のどこかからか幽霊から逃げて新幹線に乗った。その新幹線の車両はワンルームマンションが車両になった造だ。初めは母がいた。母がユニットバスのトイレに入った。私は1人になったが、幽霊は出なかった。しかし地震が起こったらしく、これが治まるまで、新幹線は徐行運転となった。その新幹線は広畑が丘の麓、田圃の中を走っている。

ここからは夢の分析をする。ここまで幽霊の夢ばかりだと、その意味を知りたい。幽霊は化物の一種だ。これから追われている意味は、自分をおびやかす者から逃げられないでいる意味となる[1]。

これは当たっている。昨日から非常に悩ましい出来事が生じているからだ。

東海大学前のマンションの件は、恐らくストリートビューで付近をみたからだろう。駅近郊の地元で有名な幽霊物件を妻に見せようとしたのだ。青い屋根の家だ。東海大学へと登っていく坂道の左手にある平屋の家。今もあるのか、確認できなかった。ストリートビューがその道を撮影していないのだ。

新幹線については、現在回数券を持っていない事が気になっている。

広畑が丘麓を通った件については次の様な体験が原因だと思う。交差点に名称は無いのだが、県道613号と62号が交差する場所、才ケ分踏切近くの信号だ。ある日の未明、バイクでいつものコースを運転していて、この信号で停車した。しかし、いつまで待っても赤から青にならない。明らかにおかしいので、引き返して踏切を渡った。こんなことは初めてだった。その信号を渡らず、二又の分岐点を左に行けば(右が当該信号)、夢で新幹線が走行した場所だ。あの時、車は殆ど走行していなかった。だから信号無視しても事故を起こす可能性はほぼ無かった。そうしていたら、どうなっていたのか、判らない。

ところで、信号が変わらない可能性には車両感応式信号だった可能性がある。確認したが、当該信号は感応式ではない。ともあれ、感応式信号とは、車両を感知する超音波センサーが取り付けられている信号機だ。交通量の多い交差点等で交通量が少ない側の信号に設置される[2]。

結局、何かの災難を避けられたのかどうか判らない。ただこの日、厄除けのため人形ならぬ自動車型でバイクをさすって、厄をその紙に移した直後だった。もっともまだお祓い前だったが。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[1] 不二龍彦『精選 夢占い事典』(学研、2011年)「化け物」。

[2]信州駒ケ根自動車学校「車両感応式信号機(半感応式信号)」『用語集』2021年1月24日アクセス。
Posted at 2021/01/25 15:46:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2018年11月30日 イイね!

夜の日産ビル前に佇むゴーン元会長他~日産

 15日に見た夢はこうだった。早口マシンガントークだった学部生時代の恩師の講義をもう一度受講しなければならず、憂鬱になった。
 20日に見た夢はこうだった。机を挟んで高校か大学か判らない女子学生に試験課題を出している。その際、その場で問題を変更した。その瞬間、彼女はお化けのように突進してきて目が覚めた。
 26日みた夢はこうだった。尻を突き出した女性が妙な事をした夢をみたと妻に語っている。妻はそれを聞いて、「変な夢をみるんだね。」、と言った。
 昨日みた夢はこうだった。黒いコートを着たゴーン元日産会長が終業頃の日産のビルを眺めている。入口では若い社員同士が談話している。それを暫く眺めて、人目を隠しながらその場を後にした。途中で外国人の取締役らしい人とすれ違った。
 ここからは夢の分析。まず15日の夢。いずれその科目をもう一度、勉強し直す必要が生じるので、見た夢だろう。
 次に20日の夢。風呂場のドアに浮き上がった髪の長い女性の顔が原因かもしれない。幽霊と遭遇したような恐怖を感じた。
 次に26日にみた夢。これは解るような解らないような。
 次に昨日の夢。物悲しい雰囲気だった。昨今のニュースが原因であることは明らかだろう。
 ところで日産というと、トヨタにに継ぐ日本の自動車製造メーカーという認識だが、トヨタ創始者の豊田佐吉氏に比べてその歴史が今一つわからない。
 日産自動車は創業については次のような歴史がある。
まず鮎川義介(1880年-1967年)が率いた日産コンツェルンの本社である日本産業株式会社と戸畑鋳物株式会社の共同出資により、1933年(昭和8年)、自動車製造株式会社が設立された。同社は翌年、日産自動車と改称した。
 昔から有名な自動車にダットサンという車がある。ダットサンは小型だけどパワーがあるという定評で、法学の世界でも小型だけど定評がある教科書(我妻栄博士による一粒社出版の『民法』シリーズ等)がダットサンと言われたりする。そのダットサンだが、これは元々改進社が製造していた。その製造権を1936年(昭和11年)に日産が譲り受けた。
 今でも日産の本社は横浜にあるが、ダットサンは横浜で大量生産された。ただ戦時中は乗用車生産を制限され、トラック生産に集中した。
 戦後は、朝鮮特需が契機で復興した。ブルーバードの生産は1959年(昭和34年)、セドリックは1960年(昭和35年)である。その他日産最高級車のプレジデントを製造する一方で、サニー等の小型車も製造し、車種が多様化していった。
 またスポーツカーでは、スカイラインが有名だが、これは元々はプリンス自動車工業が製造していた物である。日産が同社を合併したので、今では日産が製造販売している。
海外生産は1980年(昭和55年)に、アメリカ日産自動車製造会社を、1984年(昭和59年)にイギリス日産自動車製造会社を設立し、欧米での海外生産が本格化した。
 しかしバブル崩壊後の90年代は経営が低迷し、座間工場閉鎖等による経営再構築に取り組んだが、多額の負債を抱える状況に至った。そうして生き残りをかけてルノーと資本提携に踏み切ったのが1999年(平成11年)である。そしてルノーRenault出身のカルロス・ゴーンCarlos Ghosn氏(1954年-)が同年6月にCOO=最高執行責任者に就任し、2001年(平成13年)にCEOに就任した。ゴーン氏は村山工場等の国内5工場を次々に閉鎖し、再生計画を進めた。その結果、2001年3月期決算では4年ぶりに黒字転換した[1] 。
 その後、着々と日産は力を取り戻し、ゴーン氏は周知の事件で色々あり、現在に至っている。現在の日産の資本金額は約6058億1400万円、売上約11兆9511億6900万円(2018年3月)である [2]。一方、ルノーの2017年度の売上は約7兆5813億3000万円(1€129円で換算)である 。日産の方が規模が大きい[3]。


-----------------------------
[1]相賀徹夫『日本大百科全書』電子版「日産自動車(株)」。
[2]東洋経済『会社四季報 2018年4集秋』(東洋経済、2018年)「7201 日産自動車」。
[3]Renault,“GROUPE RENAULT – 2017 FINANCIAL RESULTS - PRESENTATION” Feb., 16th 2018.
Posted at 2018/11/30 01:25:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2018年04月26日 イイね!

スマホバッテリー爆発~バッテリー(みんカラ版)

 20日に見た夢はこうです。スマホのバッテリーが爆発して、軽い火傷をしました。
 一昨昨日みた夢はこうです。古代ローマ帝国だと思うのですが、そこにある巨大な洋館内を、屋根裏部屋のような所で怪しい男性と出会ったりしながら、さ迷っています。1人ではなかったと思います。
 昨日みた夢はこうです。住宅が疎らな地方にいます。そこから更に外れた斜面の野道を歩いています。その付近に昔何かが在ったらしいです。また別の場面です。下大槻団地2階に住んでいます。夜、バイオハザードの気配を感じ、2階から飛び降りました。ベランダに父らしき人が歩いています。外見がゾンビのようにも見えますが、私を見送るようです。気のせいか尻に火が点いているように見えます。
 ここからは夢の分析です。まず20日の夢です。スマホ内の温度が上昇したので、そういう事故を思い出したのです。
 次に一昨昨日の夢です。今、読んでいる帝国議会議事録に古代ローマ帝国のことがでてきたのと、『テルマエロマエ』をまだ全巻読み終えていないことを思い出したのです。その他色々、ローマ法関連の懸案が他にもあって、そういう夢をみたのだと思います。
 最後に今日の夢です。私が見た地方は中山間地域のような風景でした。そういう所に住んだことがあるかというと、ありません。ただかつて住んだ広畑が丘から下った土屋にそういう風景が広がっています。この付近の県道をバイクで走行したことが影響しているかもしれませんが、よく解りません。次の下大槻の件も同じなのですが、こちらの方は下大槻の郵便局のポストに郵便物を出したことが関係していると思います。私が住んでいた頃とは商店街やその周辺の風景が大分変わっています。
 ところでバッテリーbatteryとは、蓄電池のことで、蓄電池とは充放電を繰り返して使用できる電池です。二次電池ともいうそうです。一般的には可逆性のある正負活物質からなる極板と電解質、隔離板(セパレーター)、電槽等から構成されています。電解質や極板によって様々な種類があります。特に重要なものは、①鉛蓄電池、②ニッケルカドミウム電池、③ニッケル水素電池、④リチウムイオン二次電池です。

①は電解液が硫酸水溶液です。このバッテリーの用途の大部分は自動車起動用です。
②は電解液がアルカリ水溶液です。そのためアルカリ蓄電池と呼ばれます。③と互換性があります。
③は電解質に水素吸蔵合金を用います。②と互換性があり、環境問題から②に代わって用いられています。高エネルギー密度で高率放電特性がよいそうです[1]。そのため用途としては小型電子機器用電源、電気自動車、ハイブリッドカー、電動アシスト自転車、コードレス掃除機、電動工具等の高出力を必要とする分野で使用されているそうです。
④は負極活物質にリチウムを用い、負極ホスト材料に炭素を利用しています。電圧が3V以上と高く、高エネルギー密度の小型密閉型電池としてノートPCや携帯電話、携帯情報端末等に広く用いられており、生産が拡大しているそうです。

 何か月か前にホンダ・ジェイドのバッテリーがそろそろ寿命でバッテリー交換をしました。台湾ユアサだったのですが、電解液が希硫酸でした。つまり①だった訳ですね。電解液を注入するタイプでして、希硫酸とはいえ、手に付着しては大変なので、万全を期してゴム手袋、長袖、眼鏡等で重装備にして作業しました。

------------------
[1]相賀徹夫編『日本大百科全書』電子版「蓄電池」(浅野満)。
Posted at 2018/04/26 23:38:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

大学で法律学の教員をしている者で、ここではなく主にアメーバブログ<https://ameblo.jp/ikeday31>で活動しております。 車と無関係のプロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

新型アウトランダー大試乗会に行ってきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/18 23:54:13

愛車一覧

ホンダ CB750カスタムエクスクルーシブ ホンダ CB750カスタムエクスクルーシブ
大型自動2輪免許を取得後、旧愛車CBX125Fを下取りに出して取得しました。特に気に入っ ...
ホンダ CB250F ジェイド ホンダ CB250F ジェイド
中免取得後に購入しましたが、現在はCBX125Fの愛車紹介で書いた理由で実家方面の足にな ...
マツダ スクラムトラック マツダ スクラムトラック
色々考えるところがあって、購入しました。初めての4輪自動車保有です。MT5速なのが、ネッ ...
ホンダ CBX125F ホンダ CBX125F
小型とはいえ、初の普通自動二輪車です。教習所では一度も転倒しなかったのですが、バイク店か ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation