• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

池田雄二のブログ一覧

2015年04月27日 イイね!

造血細胞移植(みんカラ版)

 難病を抱えておられて、私も含めてみんカラユーザー全員ではないか、という規模で応援した方がおられた。その方は応援に応えて、造血細胞移植hemato-poietic stem cell transplantationを受けると決心なさったが、ある日みんカラを去ってしまわれた。しかし私はとても心配で、色々と研究関係の仕事を抱えていて、しかも門外のため遅々としたものの、造血細胞移植について調べてみた。

 造血細胞移植とは骨髄移植のことを指す。白血病等で骨髄細胞がゼロになるほどの大量の抗癌剤を使用して癌細胞撲滅を目指す場合、後に造血能力がある細胞を補充して造血能力を回復させる。この治療には大別して3つの方法がある。
 
①同種骨髄移植:これはHLA(組織適合抗原[1])のタイプが一致する他人から骨髄を採取して、化学療法後にそれを輸注するもの。このHLAタイプが一致する人を探すために骨髄バンクが設立されている。
②自家骨髄移植:化学療法前に患者自身の骨髄を採取・保存しておき、後に本人に輸注するもの。
③自家末梢血幹細胞移植:抗癌剤使用直後に骨髄幹細胞が抹消血液に多数出現するので、それを回収・保存しておき、さらに強力な抗癌剤治療を行った後に輸注するもの。

 どの方法にも治療死のリスクがあるという[2]。

-------------------------------------
[1]「抗原」とは、生体内に入ると、抗体を造らせ、免疫を生じさせる原因となる物質のこと。例として、多糖類、細菌毒素等(大辞泉、明鏡国語辞典等)。
[2]大野陽子他編『現代用語の基礎知識 2013』(自由国民社、2013年)817頁「造血幹細胞移植」。
Posted at 2015/04/27 21:16:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 医療 | その他
2015年04月15日 イイね!

高額療養制度および医療扶助等(みんカラ版)

 以下の記事は、今非常に困っている人がいて、ここに書くことがもしかとしたら役立つかもしれないと急に思い立ち、急に調査をしてまとめた、医療費の患者負担における高額療養制度に関するものである。
 この制度は医療費の暦月(=月初めから終わり)の自己負担額が高額になる場合、家計の負担を軽減するために、自己負担限度額といわれる一定の金額を超えた分が払い戻される制度である。
 ここが大事なところだが、この自己負担限度額は所得によって異なる。
 この制度は平成26年12月分までと平成27年1月分からとで制度の見直しがなされた。以下の計算は平成26年12月診療分までであり、一般所得者に該当する場合の計算である。ここでは3人世帯で年収約210万円~約770万円の場合をあげる。ただしこの計算は70歳未満の人の場合である。

                 80100+0.01(総医療費-267000)円

 なお多数回(後述)に該当すると、44400円になる。

 どうやってこの制度の適用を受けるか?事前に保険者(保険加入者の意味ではなくて健康保険の運営主体)から限度額適用認定証の交付を受けることで、病院窓口での支払を自己負担限度額以内に止めることができる。従って入院することが事前に判っているならば、予め限度額適用認定証の交付を受けておくと、入院時に用意する費用が少なく済む。
 手続は至って簡単で、自己の加入している公的医療保険(健康保険組合、市町村国保、共済組合等)に高額医療費の支給申請書を提出または郵送すればよい。ただその際に病院等の領収書を求められる場合がある。
 さらに住民税非課税者(=住民税が非課税になるほど年収が少ない)の場合には、35400円である。そして多数回に該当すると、24600円となる。なお上位所得者の自己負担限度額もあるが、これについては、多分今言及することは不要なので、脚注資料を参照してもらいたい。

 この制度は前述したように平成27年1月から見直された。年収370万円~770万円以下の場合は上記の計算方法と同じである。
 年収370万円未満の場合には負担限度額57600円となり、多数回に該当すると、44400円になる。
 住民税非課税者の負担限度額は見直し前と同じである。
 
 なお負担をなるべく減らすために次のような制度もある。①世帯合算。1人の負担では高額療養費支給対象の金額にならなくても、同じ世帯の人の受診を1月単位で合算できる。
 ②多数回該当。直近12か月間で3回以上高額療養費支給を受けている場合、その月の負担上限額がさらに引き下がる。幾らになるのかについてはすでに上述した。

 ここで重要な特例がある。非常に高額な治療が長期間にわたって継続されなければならない場合、例えば血友病、人工透析、HIV等の場合、特例が設けられている。この特例措置が適用されると、原則負担上限額が1万円となる。

 以上の制度を知らないで高額療養費を払い続けていた場合、2年間分は過去に遡って支給申請することができる(=高額医療費の支給を受ける権利の消滅時効は2年である)。

 なお医療費の支払いが困難な場合、無利息の「高額医療費貸付制度」を利用できる場合がある。貸付金水準がどうであるかは加入医療保険によって異なるので、問い合わせが必要である。

 それから高額療養制度を利用しても医療費を支払えない場合に用意されている制度が生活保護の一種である医療扶助である。これは困窮のために最低限度の生活を維持できない場合に、診察、投薬や手術、病院や診療所への入院、看護、移送等の保護を行うものである(生活保護法第15条)。この制度の利用者は徐々に増えてきている 。


--------------------------------
[1以上は、厚生労働省保険局「高額療養制度を利用される皆さまへ(平成27年1月診療分から)」2015年4月15日最終アクセス、Britannica Japan Co., Ltd.『ブリタニカ国際大百科事典 電子辞書対応小項目版』(Encyclopædia Britannica, Inc., 2010年)「高額療養費制度」、「医療扶助」を参照してまとめた。
Posted at 2015/04/15 22:18:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 医療 | 暮らし/家族
2015年04月08日 イイね!

CBX125F燃料計がリザーブ寸前他~リザーブタンク(みんカラ版)

 28日にみた夢はこうです。内容的に嫌な予感の2件のメッセージがあります。
 4日にみた夢はこうです。身長計で身長を図ると168cmでした。それからCBXの燃料計がリザーブ寸前です。
 一昨昨日みた夢はこうです。某SNSで滅多に「いいね」がない方から「いいね」を頂きました。
 一昨日みた夢はこうです。別某SNSにお報せが1件入っています。
 昨日みた夢はこうです。小5からファンだった方の公称身長が168cmというのですが、知らない人が「いやもっとありそうだ」といっています。私は「いやそんなもんだろ?」と思いました。
 今日見た夢はこうです。某SNSでまず連絡なさそうな方からメッセかコメか何かがありました。場面変わって場所が職場研究棟玄関です。そこへ過去の人が入っていきました。その棟には私の研究室があるので、私も続いて入りました。私は1階を反対側まで歩いて3階への階段を昇ると、最近SNSで繋がった同窓から就職の祝辞を頂きました。彼と話している最中、上からさっきの人が降りてきました。会話はしませんでした。
 ここから夢の分析に入ります。まず28日の夢についてです。本人のためとはいえ、本人の意思に反するかもしれないことをやったので、そういうメッセを受信する可能性がありました。
 次に4日の夢です。年取ると、縮む話がでたことが原因でしょう。夢見の身長は実際の身長より低いのです。
 CBXの燃料は最近、よく乗り回すことが原因です。
 次に一昨昨日の夢です。あるかもしれないので、みた夢でしょう。
 次に一昨日の夢です。これもお報せが入るかもしれないことがあってみる夢です。なおこれはダメかと思いましたが、正夢でした。
 次に昨日の夢です。4日の夢が原因でしょう。その方の公称身長と同じですから。
 最後に今日の夢です。まずメッセかコメについてはないから反ってあるかも、と思うのです。
 それから職場研究棟の件ですが、その過去の人とは色々あって当時は散々でしたが、最近色々あって考えてみると、相対的には「いい奴だったなぁ。」、とちょっとノスタルジアを覚えていることが原因です。その人と、最近SNSで繋がった人とは同窓で多分、研究会でも会っている筈です。繋がった人は仕事上も一緒で、実に好人物で、それはSNSでも変わりませんでした。以上が原因だと思います。
 ところでCBXといえば、バイクです。このバイクにはてこずりました。まず最大の問題がエンスト多発です。これは技能不足だと思って諦めていましたが、流石に技能の問題ではないトラブルが多発したので、バイク屋に持っていったら、エンジンにガタがきているという診断でオーバーホールしたのです。それから秦野から平塚まで徒歩で旅~キャブレターの夢見でも前述しましたが、キャブレターからガス漏れです。修理後もガス漏れの危険はあったので、燃料コックを不使用時はOFFにするようになったのです。この燃料コック、ライダーなら誰でも知っていますが、下図のような物です。

 ON,OFF,RES(=RESERVE)があります。CBX125Fだと真横がOFFです。写真はOFFの状態です。上がONでつまみをONに合わせると燃料タンクからキャブレターに燃料が流れます。それで下にすると、RESなのです。これはリザーブタンクの燃料を使用するときに使います。要するに予備タンクです。主タンクの燃料が空になると、ガス欠になりますが、ここでつまみをRESにすると、リザーブタンクからガソリンが供給されて近場のGS位までは何とか走行できるのです。
 ただ主タンクとリザーブタンクの2つのタンクが燃料タンク内で分割されている訳ではありません。つまみをONとするのとRESにするのとでは燃料取り出し口の高さが違うのです。その高さの調節で一気に燃料ゼロにならないようにしているだけなのです[1]。そんなのはガソリンメーターを見れば判ると思うかもしれません。確かにCBX125Fはガソリンメーターがついてます。しかし多くのバイクにはガソリンメーターがないのです。現にもう1台の愛車、CB250Fジェイドにはメーターがありません。だからこういう調整が必要なのですね。
 私の場合、まだ本当にリザーブを使ったことはありません。ですからCBX125にせよ、ジェイドにせよ満タンでどれくらい走れるのか実は知りません。本当は一度ガス欠まで走って燃費を知った方が良いといわれますし、燃費を知る方法はこれしかありません。ただ余り遠乗りもしないので、適度に走ったら、ガソリン補給していれば、そこまでする必要を感じていないのです。


----------------------------
[1]YAMAHA「リザーブ」『バイク用語辞典』2015年4月9日最終アクセス。
Posted at 2015/04/08 18:23:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

大学で法律学の教員をしている者で、ここではなく主にアメーバブログ<https://ameblo.jp/ikeday31>で活動しております。 車と無関係のプロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   1234
567 891011
121314 15161718
19202122232425
26 27282930  

リンク・クリップ

新型アウトランダー大試乗会に行ってきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/18 23:54:13

愛車一覧

ホンダ CB750カスタムエクスクルーシブ ホンダ CB750カスタムエクスクルーシブ
大型自動2輪免許を取得後、旧愛車CBX125Fを下取りに出して取得しました。特に気に入っ ...
ホンダ CB250F ジェイド ホンダ CB250F ジェイド
中免取得後に購入しましたが、現在はCBX125Fの愛車紹介で書いた理由で実家方面の足にな ...
マツダ スクラムトラック マツダ スクラムトラック
色々考えるところがあって、購入しました。初めての4輪自動車保有です。MT5速なのが、ネッ ...
ホンダ CBX125F ホンダ CBX125F
小型とはいえ、初の普通自動二輪車です。教習所では一度も転倒しなかったのですが、バイク店か ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation