• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

池田雄二のブログ一覧

2015年11月05日 イイね!

バイクのバッテリの充電について(緊急時)

 愛車CB750カスタムエクスクルーシブのセルモーターが駐輪場でバッテリトラブルで駆動しなくなり、走行不能になった。バイクのセルモーターがバッテリが原因で駆動しない場合、①他から電力をえてジャンピングスタート、②バッテリ交換。以上の対処が考えられる
 ②についての愛車に適合するバッテリについてはバイクのセルモーターが回らない~バッテリートラブルが原因の場合で前述した。
 ①については四輪車から電力を得る方法が一般だけれども、充電器を使用する方法もありうる。それで緊急で購入したのが以下の商品だ。大橋産業製の「BAL オートバイ・軽自動車用バッテリー充電器」である。3000円弱だった。

 みての通り、電源にコンセントを差し込まないと充電できない。全然ダメだった!急なバッテリトラブルを前提した商品ではなかった。念のため、コンセントに差し込んで内部の電池に充電して携行するのではない。コンセントを抜けば、ただの四角い黒い箱なんである。
 しかしそういう物もある筈だ。あった。ジャンプスターターという機材がそれだ。それほど高くない。五千円台位からあった(買ってない)。
 とにかく外部電源からバッテリに電力を供給する以上の手段がある。それで問題の愛車のバッテリはオープンタイプバッテリ(開放型バッテリ)だ。この場合の充電方法は以下の通りなのだそうだ(やってない)。
 まずバッテリ液をチェックする。下図をみてみよう。

 バッテリ液のアッパーラインとロワーラインがある。このアッパーラインまでバッテリ液を補充する。それから過充電にならないように充電する[1]。
 しかしここで無駄な買い物を繰り返す(可能性が高い)手段を選ぶより加入しているPAP保険の利用を考えた。それでJAFを無料で使えないか保険会社に問い合わせた。ダメだった。その代わりレッカーでかかる費用を保険会社に請求できる特約がついているということだった。
 結局、これを利用することにした。その後の顛末は以下の通りだった。まず①保険契約者(私)が立て替えて後で保険会社に請求する方法と②持込先のバイク店等から諸費用を保険会社に請求する方法を選べる。
 ②の方が楽だが、持込先のバイク店を特定しなければならないのと、相手がある話なので先方との交渉が必要である。その交渉は保険会社がやってくれた。OKの連絡が入った後は保険契約者側でバイク店と相談する等レッカー移動する業者の手配をする。なおこれらのやり取りで被保険車両の使用態様等の質問がされた(トラブル日時、主要な仕様用途か、月の使用頻度、有効な免許証を持っているか等)
 その後バイク店に相談したのだが、相談先がバイクの購入店なので、レッカー料金はかからない予定である。
 結論からして購入店が近場なら購入店に相談すればいい。

-------------------------------------------------------------
[1]図は太田潤『自分でやりたい人の最新バイク・メンテナンス』(成美堂、2015年)43頁。充電の仕方については107頁。
Posted at 2015/11/05 23:42:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪 | 日記
2015年11月04日 イイね!

バイクのセルモーターが回らない~バッテリートラブルが原因の場合

 キルスイッチが入っていることに気付かず、エンジンがかからない。それにもかかわらず、セルモーターを回し過ぎて、傍のライダーから指摘してもらってキルスイッチに気付いたものの、回転が弱まり、反応しなくなった。近くのバイク屋に相談したら、ほぼバッテリーが原因だという。それでこの場合の対処は自動車からジャンプ(ジャンピングスタート=他のクルマから電気を一時的に分けてもらうことでエンジンを始動させること)して始動させるか、充電器を使う方法があるらしい。
 さてMTバイクのバッテリーがどこにあるのか?私の場合、ここからなのである。どうも下図[1]赤丸破線で囲まれた部位にあるらしい。つまりシートを外した下にあるようだ。

 さてそのバッテリーだが、①MF(maintenance free)バッテリーと②オープンタイプopen type(開放型)バッテリー、③リチウムイオンLithium Ionバッテリーがある。
 ①は最近主流になった。②は適時補水が必要である。③は小型軽量である特徴がある。
 では愛車CB750カスタムエクスクルーシブのバッテリーはどういうものか?②に分類される。次のようなデータを入手した [2]。

「FB14L-A2
GSユアサ/YB14L-A2
  ・電解液タイプセンサー付・12V・14Ah・
  ・サイズ:(長さ)136mm ×(幅)91mm×(高さ)167mm
汎用品(Mr.Battery)電解液タイプ/BB14L-A2」

 「FB14L-A2」というのは、まず「FB」が古河バッテリーの略らしい。「14L-A2」というのは一定の規格品の一般名詞らしい。
 「GSユアサ」というのは、これもバッテリー製造メーカーである。「YB14L-A2」の「YB」はユアサバッテリーの略らしい。
 汎用品は同一規格の代替が利くバッテリーのことで、「Mr.Battery」というのはブロードMr.Battery社のことで、「BB14L-A2」の「BB」も「ブロードMr.Battery」の略だろう。
 ということで、バッテリーはFB14L-A2、YB14L-A2、BB14L-A2何れか、多分14L-A2ならいいのだろう。
 「電解液」というのは電気分解の際に電解槽の中に入れる電解質溶液で、電池でいうところの電極液である。バッテリー液というのは電解液のことである。だから必要なバッテリーは②である。なおバッテリ液(電解液)は、無色透明の硫酸で、充電時の硫酸濃度約37%だから、注意して取り扱わなければならない[3]。
 最後にAhはampere-hourの略でアンペア時を意味する。安定した1Aの電流を1時間流すことで移動する電荷の量である。
 それでまずもって問題はバッテリーなので、充電するか、交換すればいい。JAFに連絡すればいいという教示も受けた。PAP保険に加入しているので、もしかとしたらできるかもしれない。それで充電の仕方はどうやるのか?

----------------------------------
[1]図は太田潤『自分でやりたい人の最新バイク・メンテナンス』(成美堂、2015年)42頁。
[2] MICKEY corperation「CB750仕様」『CB750CMyth Exclusive』
[3]電池工業会「バッテリのQ&A」2015年11月5日アクセス。
Posted at 2015/11/04 23:47:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪 | クルマ
2015年10月23日 イイね!

ある自動車運転プログラムにて他~BMW Driving Experience Compact Sport

 一昨昨日みた夢はこうです。メールボックスにある人からメッセがきたというメールが入りました。
 昨日みた夢はこうです。アカウント停止中の友人のアカウントが復旧しました。
 今日みた夢はこうです。路上でドライビングレッスンを受けています。ただ私の単独乗車で決まったコースを走行して開催場所に戻るのです。戻ってカードにスタンプを押してもらう筈でそれをよく知っている女性の先生に渡すと、それは返却するカードでスタンプを押して貰うカードを私は持っていないのです。探しましたがありません。仕方ないので帰ることにしました。受講者と帰り道等の話をしました。その中には小学高学年の同級生がいました。
 ここからは夢の分析です。まず一昨昨日の夢です。実際に返信待ちメッセがあるためにみた夢です。後日談ですが、実際に返信ありました。
 次に昨日の夢です。経緯については話せませんが、実際にそういう友人がいます。似た話は前にもあったのですが、そっちはかなり不快な体験でしかもそれほど親しい間柄でもないので、今ではどうでもいいのです。今回は特に大事な友人なので戻ってくれればなあ、と思ってました。後日談として、一時的に戻ってきてある程度のコミュニケーションができました。また元の状態に戻ってしまいましたが、いずれ元に戻ると思います。
 最後に今日の夢です。先月12日にBMW Driving Experience Compact Sportを受講したのです。その時の先生に先日のお礼をいいたいなあ、とずっと思っていました。でも2日後に大学が始まってしまい、その後は書類作成にばかり追われて日が経ってしまいました。しかし時間も少しできたので、お礼をいおうかと思っていました。あと今月末からの東京モーターショー2015です。これらが原因です。
 ところでアウディとかBMW等のメーカーは日常の運転に一歩上乗せした技術向上を目指したプログラムを継続開講しています。私が参加したBMWの Driving ExperienceのCompact Sportコースもそういうプログラムです。4月からの予約です。なぜ参加したか?それは小学校5年生時から話さなければならないので、やめます。しかし車・バイク関係の私の頑張りはほとんど全てこの時のためにありました。コース内容に興味もある方もおられると思いますので、以下でレポートします。
 次のような受講内容でした。開催地は富士スピードウェイ、東ゲートから入った先にあるショートサーキットです。9時から室内で座学です(下図)。

 ここでは正しいハンドルの握り方やシートの正しい位置等を学びます。これが終わると、外に並ぶBMW車に受講者2人1組で乗車します。ここで正しいシート位置、ハンドル取り回しを実践します。
 それが済むとショートサーキットを一周程度して戻ります(同乗者の方がBMWユーザーの方で助かりました)。ここでA組、B組、C組に分かれてプログラムが進行します。私はA組で、まず場所を移動して萩原秀輝先生のご指導でカーブ走行の正しいハンドル操作、やってはならないハンドル操作の実践講義を受けました(下図)。目が回ります。ドリフト体験もします。もっとも私は成功しませんでした。その後、昼食です。お弁当がでます。

 午後はスムーズ走行をテーマにした五味康隆先生の実践講義がショートサーキットで行われました。乗っている人にブレーキやアクセルを踏んだことを気付かせないことが肝心なのです。
 次に急ブレーキ、急回避をテーマにした佐藤久実先生の実践講義です。大体60km/hでの急ブレーキ、障害物回避をします。私には一定速度の維持が難しく、速度オーバーが多かったです。
 最後に講義室に戻った後、先導車に続いてショートサーキット走行をしました。その他先生達の車に同乗してプロの運転技術を体感しました。最後の修了式で記念品を頂いて17時半解散です。
 実は3年前から応募してやっと今年予約を取れたのです。しかし初回で取れなくて良かったです。という訳は隣に誰かスタッフが同乗して下さるかと思ったら、基本的に単独乗車なのです。ですからある程度運転に慣れた方がいいです。普通、こういうプログラムは想像よりも楽だった、というパターンが多いのですが、逆という珍しい例でした。しかし課題も解りました。今後も頑張っていきます。
Posted at 2015/10/23 23:32:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2015年09月30日 イイね!

東京都環境確保条例第37条、第38条~ディーゼル車排ガス規制

 2000年(平成12年)に新設された、都民の健康と安全を確保する環境に関する条例(通称:環境確保条例)第37条、第38条は軽油を燃料とする自動車、つまりディーゼル車の粒子状物質排出基準について以下の通り定めている。

「(粒子状物質排出基準の遵守等)
第37条 ①自動車(法第3条により定められる軽自動車及び二輪の小型自動車を除く。)の使用者(道路交通法第74条に規定する使用者をいう。以下この章において「運行責任者」という。)は、別表第五に掲げる自動車のうち軽油を燃料とする自動車として法第58条に基づき有効な自動車検査証の交付を受けた自動車(以下「特定自動車」という。)で、都内の粒子状物質による大気汚染の深刻な状況にかんがみ定める別表第六の上欄に掲げる自動車の種別ごとに同表の中欄に掲げる測定の方法により測定された粒子状物質の量が、それぞれ同表の下欄に掲げる自動車から排出される粒子状物質の量の許容限度(以下「粒子状物質排出基準」という。)を超えて粒子状物質を排出するものを、都内において運行し、又は運行させてはならない。
②特定自動車から排出される粒子状物質の量は、次の各号に掲げる特定自動車ごとに当該各号に掲げる値を維持しているものとみなす。ただし、別表第六の中欄に掲げる測定の方法により測定された値が別にあるときは、この限りでない。
一 法第75条の規定による型式の指定(以下「型式指定」という。)を受けている特定自動車(第三号に掲げるものを除く。) その指定の際の判定をされたときの粒子状物質の量
二 型式指定を受けていない特定自動車で法第59条に基づく新規検査又は法第71条に基づく予備検査(法第16条の規定により抹消登録を受けた特定自動車及び法第69条第4項の規定により自動車検査証が返納された特定自動車に係るものを除き、法第75条の2第1項の規定によりその型式について指定を受けた一酸化炭素等発散防止装置を備えた特定自動車にあっては道路運送車両法施行規則(昭和26年運輸省令第74号)第63条の検査。以下「新規検査等」という。)を受けたもの(次号に掲げるものを除く。) 当該特定自動車が法第4条に基づく登録を受けた日において当該特定自動車と同じ種別の自動車について型式指定を受けるときに適用される法第41条に基づく粒子状物質の技術基準に定められた平均値(平均値が定められていないときのものにあっては知事が別に定める値)
三 法に基づき自動車の種別に応じた粒子状物質の技術基準が初めて施行された日前に型式指定又は新規検査等を受けている特定自動車 当該特定自動車と同じ種別の自動車について法第41条に基づき初めて定められた粒子状物質の技術基準に相当するものとして知事が別に定める値
③知事が指定する粒子状物質を減少させる装置(以下「粒子状物質減少装置」という。)を装着した特定自動車については、粒子状物質排出基準に適合する特定自動車とみなす。
④粒子状物質減少装置を装着した特定自動車の運行責任者は、当該特定自動車の走行距離、運行時の状態等から判断した適切な時期に、粒子状物質減少装置の点検をし、及び必要な整備をしなければならない。
(猶予期間)
第38条 前条第1項の規定は、特定自動車が初めて法第4条の規定により登録を受けた日から起算して7年間は、当該特定自動車について適用しない。ただし、知事は別表第五の五の項に掲げる自動車について、別の期間を定めることができる」。

 これらの規定は、ディーゼル車が排出する粒子状物質が大気汚染の原因物質だとして排出基準を定め、粒子状物質減少装置装着を義務づけたものである。
 以後、ディーゼル車の技術革新が飛躍的に進んだという[1]。

--------------------------------------
[1]清水草一「石原前都知事のおかげで日本のディーゼル車が進化」『日刊SPA』(2012年11月17日)
Posted at 2015/09/30 23:27:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 法律 | クルマ
2015年09月23日 イイね!

サーキット猫他~エキゾチックショートヘア

 一昨昨日みた夢はこうです。一度、FBを暗黙にお断りした方からリクエストがあって困惑しました。あと髪の頭頂と後頭に異変がある人がいますが、実際はそうではありませんでした。
 今日みた夢はこうです。サーキットで講習を受けています。最年長の先生から色々指導を受けている最中に茶トラの子猫がいるのをみつけました。余りに可愛いので、無理に捕まえました。その猫は噛むのですが、それでも可愛くて仕方ないのです。
 ここからは夢の分析です。まず一昨昨日の夢です。FBの方の原因はゲスブを開いたことにあります。髪の方はこの後にでかけたことが原因かもしれません。
 次に今日の夢です。サーキットが舞台であるのは、先日受講したBMWのDriving Experienceが原因です。インストラクターの先生もそのとき3人おられた最年長の先生です。
 茶トラ子猫の原因は最近お会いした方と猫話で盛り上がったことが原因です。
 ところで猫といえば、ちょっと不思議な猫を知りました。エキゾチックショートヘアーexotic Shothairという品種です。ペルシャネコとアメリカンショートヘアとの交配種です。下図[1]のような猫です。

 2頭身で尻尾も太くて、何かドラえもん≒狸みたいでかわいいでしょ?
 オリエンタルショートヘアという種もあるのですよ。これは逆に物凄くスマートでエジプトの猫みたいな神秘的な感じです。

------------------------------------
[1]画像は、炎の和田さん「【外来種】エキゾチックショートヘアの画像だニャ~」(2010年10月22日)2015年9月23日アクセス。
Posted at 2015/09/23 23:37:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

大学で法律学の教員をしている者で、ここではなく主にアメーバブログ<https://ameblo.jp/ikeday31>で活動しております。 車と無関係のプロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

新型アウトランダー大試乗会に行ってきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/18 23:54:13

愛車一覧

ホンダ CB750カスタムエクスクルーシブ ホンダ CB750カスタムエクスクルーシブ
大型自動2輪免許を取得後、旧愛車CBX125Fを下取りに出して取得しました。特に気に入っ ...
ホンダ CB250F ジェイド ホンダ CB250F ジェイド
中免取得後に購入しましたが、現在はCBX125Fの愛車紹介で書いた理由で実家方面の足にな ...
マツダ スクラムトラック マツダ スクラムトラック
色々考えるところがあって、購入しました。初めての4輪自動車保有です。MT5速なのが、ネッ ...
ホンダ CBX125F ホンダ CBX125F
小型とはいえ、初の普通自動二輪車です。教習所では一度も転倒しなかったのですが、バイク店か ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation