• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

池田雄二のブログ一覧

2015年06月02日 イイね!

調子に乗ってMT四輪で墜落他~飲酒運転危険運転致死傷罪の故意(みんカラ版)

 一昨日みた夢はこうです。家族でMT車に乗っています。親の運転が下手で私が交替しました。しかしMT車に不慣れな上、土屋橋手前で小学生、そこを過ぎた県道で高校生が多くて大変です。調子が出ると、Chuck Berry, JohnnyB. Goodeが流れて風景が高速で流れ、やがて眼下に砂浜が広がり、「えぇ!落ちてる?」状況です。地面に衝突すると、横倒しのワンボックスが横倒してました。
 昨日みた夢はこうです。まず麻酔されて腹の手術を受けました。それからどこかの学校から集団で山の高地の街に住むお婆さん宅に行きました。途中、バスとロープウェイです。そこの遠くの山で噴火が起こり、溶岩を噴き上げ、溶岩流が生じました。お婆さんも私も「これは避難しないとね。」ということになり、山を集団で下りました。ロープウェイは使えないかと思ったのですが、混雑の中、これで避難することになりました。係員が切符の抽選クジの番号を行っています。「B組73番!」。これ私の切符です。後で景品と交換されます。ロープウェイを降りると、バスに乗り、出発地の学校近くまで来ました。
 ここからは夢の分析です。まず一昨日の夢です。家族で車に乗っていて、親が疲れて運転が不安定だと感じた場合に、運転を交替することならあります。ただ最近はありません。ましてMT車というと、私が25歳頃、親の2代前の車です。運転交替どころか乗りこなせませんでした。ただ今はバイクでクラッチ操作も慣れたので、今なら直ぐに乗りこなせるかも、と思っています。だから初めは不慣れで後で調子に乗る、という流れも解ります。
 場所が土屋ですと実家近辺、特に旧実家近辺ですが、土屋については前回の夢見記事で土屋に触れて、今現在も土屋関連書籍を講読中であることが原因だと思います。そしてこれら書籍は3月28日に土屋でヒアリングさせて頂いた土屋里地里山再生グループ」の会長さんから借りた本でして、読了した本から返却しようと思っていたところでした。
 次に土屋橋付近で小学生や高校生が多いという件です。小学生については大昔、土屋小学校の区域から実家ピアノ教室に通っていた生徒さんのことが話題になったことが原因です。高校生については母校の秦野高校が近くにあることが原因だと思います。
 Johnny B.Goodeが流れて墜落した件ですが、これについては全然解りません。ただ調子に乗ってると駄目だぞ、という事だろうと思います。
 次に昨日の夢です。まず開腹手術の件ですが、これは多分先月26日の健康診断で胃の検査をしたことが原因だと思います。
 それから火山の件ですが、これは風景的にも箱根山が原因ではないかと思います。利用したことはないのですが、ロープウェイもあった筈です。
 ところで自動車というと、最近飲酒運転に縁があります。無論、飲酒運転をしたのではなくて仕事やプライヴェートで扱ったということです。飲酒運転で事故を起こした者を処罰する法律としてかつて刑法に危険運転致死傷罪(刑法第208条の2)が次の通り定めていました。

「(危険運転致死傷罪)
第208条の2 第1項 アルコール又は薬物の影響により正常な運転が困難な状態で四輪以上の自動車を走行させ、よって、人を負傷させた者は十年以上の懲役に処し、人を死亡させた者は一年以上の有期懲役に処する。その進行を制御することが困難な高速度で、又はその進行を制御する技能を有しないで四輪以上の自動車を走行させ、よって人を死傷させた者も、同様とする。」

 本条は平成13年11月28日法律第138号で成立し、同年12月25日から施行されました。背景には飲酒運転や高速度運転等の悪質運転による重大死傷事故が少なからず発生していたことがありました。本条追加前は業務上過失致死傷罪(第211条。最高懲役5年)と道交法違反との併合罪(刑法第45条。我が国の場合、確定裁判を経ていない数個の罪の内、最も重い罪の刑について第47条に基づいて加重=1.5倍する)で処理されていましたが、これだけでは不十分だったので、暴行の結果的加重犯(=ある基本的犯罪から行為者の意図しないより重い結果が生じた場合に基本となる犯罪よりも重い刑で処罰する罪)として制定されたのです。ただ危険運転をしただけで結果が何も生じない場合に処罰する規定がないので、基本犯が処罰されない結果的加重犯という点で特異だといえます。現在は自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律(平成25年11月27日法律第89号)が制定されたことに伴って廃止されました(第2条および第3条に相当)。
 色々注目すべき点はあるのですが、ここで主観的構成要件についてだけ書きますと、本条は刑法第27章「傷害の罪」にあるので故意犯です。特に飲酒運転の場合の故意はどのようなものでしょうか。
 それはアルコールの影響により正常な運転が困難であることの認識です。この正常な運転が困難というのは、運転困難を基礎づける事実、つまりハンドルを思うように操作できない等の事実等を認識していれば足りると解されていました[1]。
 ただ上記故意の立証はなかなか困難で過失を処罰できません。そして6年後の2007年には自動車運転過失致死傷罪(第211条旧第2項)が新設されました。
 私はアルコールを全く飲めませんので、加害者となることはまずありえません。ですから私がもし飲酒で事故を起こしたら、北条司『シティーハンター』の登場人物、野上麗香の相棒、友村刑事の場合くらいでしょうね。

----------------------------------
[1]阿部純二編『基本法コンメンタール[第二版補訂版]改正刑法』(日本評論社、2002年)第二〇八条の二(山中敬一)。 

H:198, P:1, E: 219, G:218,D:171
Posted at 2015/06/02 08:17:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2015年06月01日 イイね!

道路交通取締法第7条および28条~酒酔い運転

 自動車取締令(大正8年1月11日内務省令第1号)は廃止され、道路交通取締法(昭和22年11月8日法律第130号)が定められた。現行道路交通法の前法である。
 特に飲酒運転に注目すると、同法第7条は以下の通り定め、飲酒運転を禁止し、また罰則を第28条第1号において定めている。

「(無謀な運転の禁止)
第7条第1項 車馬又は軌道車の操縦者は、無謀な操縦をしてはならない。
第2項 前項において無謀な操縦とは、左の各号の一に該当する行為をいう。
〔第1号第2号略〕
第3号 前号の他、酒に酔いその他正常な運転ができない虞があるにもかかわらず、諸車又は軌道車を運転すること
〔第4号第5号略〕
第28条 左の各号の一に該当する者は、これを三箇月以下の懲役、五千円以下の罰金又は科料に処する。
 第1号 第7条第1項又は第24条第1項の規定に違反した者
 〔第2号以下略〕」

 ここで気づくことは、酒酔い運転の罰則はあるが、酒気帯び運転の定めがないことである。
Posted at 2015/06/01 21:21:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月27日 イイね!

自動車取締令と飲酒運転

 現行道路交通法に相当する旧法に自動車取締令(大正8年1月11日内務省令第1号。昭和22年11月8日法律第130号道路交通取締法により廃止)がある。
 同法に飲酒運転に関する定めはない。しかし各府県令で定める施行細則において飲酒運転は禁止されていた。
Posted at 2015/05/27 18:52:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 法律 | 日記
2015年05月13日 イイね!

同窓を追いかけて他~後部座席シートベルト着用義務と着用方法

 一昨昨日みた夢はこうです。友人が婚約中で身長170.2で、誰かが私にこの人を受け入れろ、と迫ります。そしてその人は本名です、別アカFBを始めました。
 今日みた夢はこうです。街の人々がゾンビ化か何か変化して、ルフィがその街を快進撃しています。その街中で学園祭とかで一緒だった同級生が何か決意してどこかへ1人で向かいました。私は心配で追いかけました。見失いそうになりつつデパートのエスカレーターで追いつき、姓で呼びかけたら、怒って振り向き、「妹と呼んで!」といわれました。「うん、わかった!」と答えつつ、「え、でも何で妹?」と尋ねました。この時、なぜか脳裏に万葉集の妹(いも)が思い浮かびつつ、「じゃあ俺は兄だから妹を守らんと!」と思いました。
 ここからは夢の分析です。まず一昨昨日の夢です。友人の個人情報についてはよく解りません。そうかもしれませんし、そうでないかもしれません。ただ身長はそこまではない感じですが。他は分析不能です。
 友人が別アカでFBを始めることはありえますが、誰にでもありえます。実際、知り合いを検索したら同一人物がアカを複数持っているケースをみかけます。
 次に今日の夢です。ルフィは毎週視ている「ワンピース」の影響です。
 舞台が街中なのは、先月25日のライブでの愉快なバンドの記事に「いいね」したので、ライブ開催地、下北沢が連想されたのです。
 夢にでた同窓ですが、今では交流がない人です。ここの件の原因は完全に分析できますが、書く事ではありません。なお『万葉集』での「妹」は妻・恋人の意味です。割と最近下巻だけ読破して、斉藤茂吉『万葉秀歌』を講読中なのです。夢でいわれた「妹」は普通に兄妹の「妹」です。
 ところで同窓といえば、最近シートベルトの話題を上げたのですが、平成20年(2008年)の道路交通法改正(平成19年6月20日法律第90号。平成20年6月1日施行)に観光バス、高速バスの後部座席のシートベルト着用が義務づけられました(道路交通法第71条の3第2項、道路運送車両法第41条第20号→道路運送車両の保安基準第22条表第2号)
 ただし罰則は運転者に対するもののみで(道路交通法施行令別表第二の表1。「座席ベルト装着義務違反」は減点1)。乗客に対する罰則ではありません。
 でも安全のためにはやっぱりシートベルトはしてほしいですね。でもどういう着用方法でもよい訳ではありません。高速バスのシートベルトは前へ回して巻く感じのベルト、つまり腰ベルトだと思います。そのベルトの正しい着用は腰骨のなるべく低い位置にするのです[1]。腹にしてはいけません。なぜかというと、腹にすると事故時の急ブレーキ等により腹部にシートベルトが食い込んで危険なのです[2]。
 ちょっと変な夢みましてね。まあそういう夢、全然当たらないので、何もないでしょうが、一応・・・ね。まあやって損はないですから。とにかく誰でもベルトはした方がいいですよ。

-------------------------------
[1]警察庁「命を守るシートベルト~全ての座席で着用しましょう~」2015年5月13日最終アクセス。以下に同じ。
[2]JAL「『ベルトは腰の低い位置』でとは?」『航空豆知識』
Posted at 2015/05/13 23:02:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2015年05月12日 イイね!

バイクと保険

 バイクを買ったことがある人ならば、体験があるだろうが、必ず自動車損害賠償責任(自賠責)保険に加入しなければならない(自賠法第5条)。加入しないでバイク、というよりも自動車を運転すると刑罰を科される(第86条の3第1号。1年以下の懲役または50万円以下の罰金)。
 バイクの場合、400CC以上から車検がある。このため車検期間をカバーする自賠責保険に加入している必要がある。一方、400cc以下のバイクでは車検がないので、保険期間を1年から5年の間で選択できる[1]。
 この自賠責保険の内容は要するに、「自動車の運行によって人の生命又は身体が害された」場合を保険事故として、被害者に保険金が支払われるものである(同第1条)。要するに加害者になった場合の保険である。
 確かにバイクも人身事故等を生じさせやすい。しかし4輪と接触事故を起こした場合等は被害者にもなりやすい。その場合の損害は自賠責保険ではカバーされない。この場合は、バイクの任意保険に入っていなければならない。

------------------------------
[1]三井住友海上「すべてのクルマ、バイクで加入が必要です」『立ちどまらない保険 MS&AD 三井住友海上』
Posted at 2015/05/12 23:53:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 法律 | クルマ

プロフィール

大学で法律学の教員をしている者で、ここではなく主にアメーバブログ<https://ameblo.jp/ikeday31>で活動しております。 車と無関係のプロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

新型アウトランダー大試乗会に行ってきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/18 23:54:13

愛車一覧

ホンダ CB750カスタムエクスクルーシブ ホンダ CB750カスタムエクスクルーシブ
大型自動2輪免許を取得後、旧愛車CBX125Fを下取りに出して取得しました。特に気に入っ ...
ホンダ CB250F ジェイド ホンダ CB250F ジェイド
中免取得後に購入しましたが、現在はCBX125Fの愛車紹介で書いた理由で実家方面の足にな ...
マツダ スクラムトラック マツダ スクラムトラック
色々考えるところがあって、購入しました。初めての4輪自動車保有です。MT5速なのが、ネッ ...
ホンダ CBX125F ホンダ CBX125F
小型とはいえ、初の普通自動二輪車です。教習所では一度も転倒しなかったのですが、バイク店か ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation