• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hrnのブログ一覧

2007年11月15日 イイね!

ハイビ~~~~ム!!!

まだ不毛な論争やってるんですね(汗

夜間走行は「ハイビーム」? 「かえって危険だ」と困惑の声(J-CASTニュース)

記事によると…
『対向車がいるときはハイビームだとかえって危険、歩行者から「眩しい」と言われる、など困惑の声も上がる。』
って、
当たり前だ!!
何のためのロービームですか(汗

なんか、「基本ハイビーム」とかって報道されると、四六時中ハイビームで走る困ったちゃんが居るっぽいですな(^^;

以前も書いたけど
基本ハイビームで、対向車や前走車がいる等の状況に応じてロービームに切り替えるのが正しいわけで、四六時中ハイビームはダメですよね(汗

基本ハイビームとは言いますが、街中を走る場合は、ず~~~~~~~~っとロービームって事もあります…
ってか、そのほうが多いです(笑

基本ロービームって言う人達って、「いつもロービームで走ってりゃ迷惑にならないから」って思考なんだと思います。
そこに基本ハイビームといわれると、「いつもハイビームじゃ迷惑だろ」となる、と。。。

議論の開始点が違うので、噛合うはずがありません(汗

深夜、郊外の誰もいない道を走る時も、きっとロービーム派の人はロービームで走るんでしょう。
その時、道の真ん中に障害物があったり、歩行者が居た場合、安全に回避できるのでしょうか?
「法定速度で走っていれば大丈夫」という人も居ますが…
ロービームの照射距離は約40メートルです。
が、それが障害物や歩行者だと認識するまでにはもう少し近づく必要がある場合があります。
特に黒い色の場合。
ハイビームであれば、もっと手前で認識し、安全に回避できたものが、ギリギリの回避だったり、衝突したり、となってしまいます。

「基本ハイビーム」っていうのは、そういう状況でハイビームにしましょうっていうだけで、四六時中ハイビームではないんだよね。

ハイビームで歩行者等を認識した場合、ロービームにして照射範囲を外れたとしても、すでにそこに歩行者等が居ることは認識しているため、安全に回避できるわけですよ。

基本ロービームと思っていると、ハイビームにすべき状況でもロービームで走ってしまいがちです。
ハイビームにすべき状況で必ずハイビームにする
それが基本ハイビームの考え方だと思います。
もちろん、ロービームにしなくてはいけない状況では必ずロービームにしましょう(^^)
Posted at 2007/11/15 23:14:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ども、hrnです…素直に「エッチアールエヌ」と発音してください(笑 ついにGC8降りました。。。 まぁ、一時抹消して、車体はまだ手元にありますがw 現...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/11 >>

    123
456 78910
111213 14 151617
18192021222324
252627282930 

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル プレオ スバル プレオ
2011年2月、インプレッサから乗り換えました^^
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
ジャングルジム付きで4枚ドアなのに2人乗り、エアコンなし、カーペット撤去済みの漢なクルマ ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation