• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hikari21のブログ一覧

2020年03月14日 イイね!

ボルボディーラー最後の訪問(多分)

ボルボディーラー最後の訪問(多分)今日は来週(3月20日)サヨナラをする予定のボルボ を修理受け取りのために、ボルボ・カー福岡を訪問しました。

ディーラーまでの片道1時間を、息子と車やディーラーさんの思い出など、徒然と話しながらのドライブを楽しみました。

5年前に新車購入したのは福岡市中央区のボルボ・カーズ福岡でしたが、ディーラーの統合で福岡市早良区の新世代店舗「ボルボ・カー福岡」に変更となり(ズが無くなりました)、メンテナンスは都市高速使用で小1時間掛かる少し遠目の店舗を訪問する事になり、不便になったなぁと言うのが本音ではありました・・・。

ディーラーの印象も他メーカーと似たり寄ったりだったのですが、この所訪問する度に、接客レベルが上がっているのを顕著に感じてはいたのですが、今日は事前にボルボを手放す事を話していたにも関わらず、来店から見送りまで全ての社員さんの動きが溌剌と連動しており、非常に気持ちの良い接客を受けてかなり感動しました。

自分も長く販売業務に従事しているので判るのですが、こう言う急激な変化は個々の営業研修や労働条件の改善だけでは難しく、リーダーシップを取る人(店舗の場合は店長さんなど)の存在が大事で、恐らく人事異動などで優秀なリーダーが入られたのだろうと思います。

接客だけで車を買える訳ではありませんが、長くお付き合いしたいと思えるディーラーさんになられて、お別れするのが寂しく感じられ、いつかまたボルボユーザーになれたら良いなぁ、と思わされた訪問となりました。



帰り道、初めて新型フィットに公道で遭遇したのに縁を感じるのは、こじ付けですかね?
Posted at 2020/03/14 20:58:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年03月03日 イイね!

ファミリーカーの王道

ファミリーカーの王道性能競争に少し距離を置いて、フィットのメインターゲットを改めて定義し開発された、Bセグメントファミリーカーのお手本のような車だと思います。

若い女性や小さな子供がいるファミリー、歳を重ねたご夫婦など、運転する方のライフスタイルと笑顔が想像できる仕上がりでした。
Posted at 2020/03/03 19:25:54 | コメント(1) | ホンダ | クルマレビュー
2020年02月07日 イイね!

息子の次期愛車探し

息子の次期愛車探し今年6月に2度目の車検を迎えるV40の後釜探し。

5年間楽しませてもらいましたが、外車あるある(保証切れ→故障→高額修理)も嫌だし‥、と言う事で昨年よりディーラー巡りで随分と楽しませて貰いました。

候補は外車も含めて沢山あったのですが、発売タイミングや予算の関係で絞り込んだのは、マツダ3・カローラツーリング・インプレッサの3台でした。

それぞれ試乗する中で各車の持ち味があり甲乙付け難い、と言いたい所ですが、エクステリア・インテリア・ADASやオーディオ含めた素の装備・ドライバーの操作に対するコントロール性能・NVH性能を比較して‥、とここまで書けばお判りのように、はい、マツダ3 恐ろしい完成度でありました。

もちろん、デザインや乗り心地・操作に対する反応など、個人の好みではありますが‥。

D1.8→G2.0→Xと3台試乗し、直近ではCX-30 G2.0を車検の代車で4日ほど乗り倒したのですが、乗るほどに買いたいと思う出来栄えで、特にXについてはコスパは別にして、車体の重厚感とエンジンの骨太な感触は感動ものでした。

そして、家族会議の結果注文したのは‥


フィット4 e:HEV LUXE。
なんでやねん!^ ^;

何故こうなったかと言いますと、マツダ3 のグレード(20S PROACTIVE Touring Selection)まで決め、いざ注文と言う時にアノ悪夢がチラついてしまったのです。

3年前にCXー5を発売前予約購入したのですが、年次改良のために取っておいたような内容の改良発表が一年立たずにあり、更にその後直ぐに気筒休止エンジンが導入さるなどの忌々しい年次改良があり、マツダ3も間もなく年次改良されると言うのが最大の理由でした。

恐らく改良されるであろうステアリングアシスト機能など、諸々バージョンアップを待ちつつ、これから発売される予定の、MX- 30やホンダe・ゴルフ8などと比較しながら、2年ほど購入を延期した次第です。

フィットに決めた理由ですが、CXー5を2年後の車検前に手放す予定で、年齢も考えて軽またはコンパクトにしようと、ボチボチ物色していた矢先に、モーターショーでフィットの実車に触れ、そのシートの座り心地の良さに一目惚れし、自分の車を先買いした次第です。

マツダ3のシートも力作だとは思いますが、今度のフィットは理屈や講釈抜きに誰もが座って「気持ちイイ」と感じる出来栄えでした。
Posted at 2020/02/09 02:28:29 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年06月02日 イイね!

MAZDA OPEN DAY

MAZDA OPEN DAY6月1日〜2日にマツダ本社で開催された、MAZDA OPEN DAYに行ってきました。




会場は本社工場敷地内での展示や技術解説・イベント体験や宇品工場のミュージアム・生産ラインの見学などでしたが、大勢の家族連れやマツダファンで終日賑わっていました。



工場はかなり年季が入っており、最新のマツダ車とのイメージギャップが大きかったのですが、会社を挙げて来場者全ての人に楽しんでもらいたい!と言う思いが、休日返上で出勤されている社員全ての方から感じられ、感銘を受けた1日となり参加して本当に良かったと思いました。









Posted at 2019/06/02 22:23:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年03月17日 イイね!

現時点でコストパフォーマンス最強のCセグSUV

装備・性能・作りは飛躍的に深化(この表現がピッタリ)。エクステリア・インテリアデザインも余計な線や造形を排してこちらも好みの方向にシャープに深化。

ゴルフ7の乗り味をとても気に入っており長く乗るつもりだったが、評価額の下落幅が大きいのにビビり、車検を機に乗った事の無いSUVを物色。

昔から気になっていたフォレスター、発売前の新型ティグアン・プジョー3008・CXー5で検討を始めたが、車選びは「最新が最良」を身上としておりフォレスターは除外、納期が間に合わない3008も(今でもこいつは気になっている)除外。

結局、ティグアンの乗り味の良さは判っていつつも、価格と装備設定の悪さにガッカリし、抜群のコストパフォーマンスと開発者のコメント(乗り心地と静粛性改善)に期待し、3年振りにMAZDAに戻る事にしました。
Posted at 2017/03/17 21:16:26 | コメント(0) | CX-5 | クルマレビュー

プロフィール

「[整備] #CX-5 ブレーキペダルの位置調整 http://minkara.carview.co.jp/userid/1408353/car/2334626/4172554/note.aspx
何シテル?   03/28 19:41
福岡在住のhikari21です。 定年を迎えたら好きなだけ洗車が出来ると思っていたら、体力・気力も衰えて愛車2台の手入れが重荷になってきた今日この頃デス。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダン マツダ MAZDA3 セダン
フィット4からの乗り換えで10月21日に納車されました。 セダン・ディーゼル・プラチナ ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
2023年12月10日に納車されました。 4年前の現行モデル発売後、乗り換えの際は毎回 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
2024年10月21日 マツダ3セダンと入れ替えで業者さんに引き取られていきました。購入 ...
フォルクスワーゲン Tロック フォルクスワーゲン Tロック
2021年2月13日に納車された息子の愛車です。 リストに全く入って無かった車ですが、 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation