• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タケラッタのブログ一覧

2020年05月07日 イイね!

不幸の手紙

不幸の手紙遂に来た。


来てしまった。





自動車税




今年もしっかり“4枚”入っていましたよ。

alt


ただ、今年は 5ℓのM5くんがいなくなり、替わって2.9ℓのジュリアちゃんになったので、多少は安くなりました。


とは言え……


ジュリア   \51,000(3ℓ以下)
エキシージ  \58,000(3.5ℓ以下)
GT2     \66,500(4ℓ以下)
964     \76,400(4ℓ以下+15%upの重課税)
――――――――――――――
―――――――――
合計     \251,900



高いなぁ。


安倍さん、車変態向けに給付金を配って!(←無理です)
Posted at 2020/05/07 19:34:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | 自動車税 | 日記
2019年06月01日 イイね!

平成31年度 自動車税

6月になりました。


皆さん、ちゃんと自動車税払いましたか?


私は、最終日の5月31日に払いました。(汗)











ところで、自動車税の期間って何月から何月まででしたっけ?


実は、先日、お隣に車買い取り業者と思われる人が尋ねてきていて、その時のやり取りを偶然、耳にしたんですが……


「自動車税の還付があります。金額は……」


お隣は、高齢のご夫婦が住まわれていて、察するに免許返納して車を売却した模様です。(親父の免許返納をブログで書いたばかりですが、ご近所にも免許返納者がいたのですね)


ところで、自動車税の期間です。


大抵こういうのって、年度だと思うのですが、だとしたら自動車税の還付なんて無いんじゃないかと思ったんですが……。(それとも、5月中に売る車の自動車税を支払ってた?)








話を、私の自動車税の支払いに戻します。


支払い額は……


エキシージ(3.5L)  \58,000-
GT2(3.6L)     \66,500-
BMW M5(5.0L)   ¥88,000-
964(3.6L)     \76,400-


高い、高すぎます。(汗)


M5の5.0L(4.5㍑超 6.0㍑以下)も高額ですが、964が登録から13年超過していて15%の重課があるのも痛いです。(もっとも、数年後にはGT2とM5の2台にも重課されてしまいますが……((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル )


今回、自動車税の支払いはクレジットカードを使ってネットで済ませました。


去年までは、少しでもポイントを稼ごうと、セブンイレブンでナナコカードを使って支払っていたのですがね。


あ、ナナコカードでの支払い自体にはポイントは付きません。


ポイントが付くのは、ナナコカードへのクレジットチャージを行った時のカードへのポイントです。


ただ、面倒臭いんですよね。


ナナコカードって、チャージ金額には上限が設けられていて、その金額は5万円なのです。


私の車たちの自動車税額は、みんな5万円を超えていて、1発では支払い出来ないんですよ。


それでも、裏技(っていう程でもありませんが)を使えば、支払い自体は出来ます。


ナナコカードのチャージには2種類あって、カードへのチャージ枠とセンター預かり枠、それぞれに5万円をチャージできます。


後は、レジでまずカードの5万円分を支払った後、残高確認を行ってセンター預かり分をカードに反映させて、残りの金額を支払います。


ただ、やっぱり面倒臭いんですよ。


チャージ金額の上限といっても、これ、一回の限度額であると同時に、一日の限度額でもあります。


なので、まずネットでセンターに5万円をチャージしても、その日に出来るのはレジでの残高確認でカードへ反映させるまでしかできません。(翌日にならないと、センターにチャージできない)


結局、5万円以上の支払いだと、2日がかりになっちゃうんですよ。


もちろん、1件づつしか処理できないので、別の車の支払いは日を改める必要があります。


さらに、上記の支払いのやり方を認識できているレジ係って、かなり少ないです。


ナナコでの支払いに切り替えてから、ほぼ毎年、レジ係に操作方法を教えていました。(汗)


まあ、そういう訳で、面倒から解放される為に、今年はナナコカードでの支払いはやめました。


あ、そうそう、ネットでのカード払いでも、ポイント付加するカードを選択すればちゃんとポイントは付きますよ。


もっとも、ネットで支払う時は、レジでの支払い時には発生しない手数料というものがあります。(神奈川県の場合、1台につき324円)


去年までは、この手数料をケチって、レジでの支払いを行っていたのですが、さすがに、4回も同じことを行うと、面倒臭くって、面倒臭くって……。


あの面倒をしなくて済むって考えたら、324円で済むならむしろ安いかなって思っちゃいました。(←だんだん、横着になってるんですかね?)
Posted at 2019/06/02 07:34:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車税 | 日記
2015年05月08日 イイね!

軽自動車の自動車税

2回続けて自動車税について書きましたが、引き続き自動車税ネタです。
今日は私には関係の無い、軽自動車税について書いてみようと思います。

今年度から軽自動車税の税額が変わりました。
今までの7200円から、10800円に3600円増税されました。
この件に関して、某社の社長さんが「弱い者イジメだ」と文句を言っていましたね。

ホントでしょうか?

確かに軽自動車と言うのは、車両価格も安く、維持費も安い為、所得の少ない人でも買いやすい車です。鈴木社長(あ、名前出しちゃった)の言う『弱い者』にあたる人が購入する車と捉えられるかもしれません。
でも、今の日本の自動車販売に占める軽自動車の割合を考えると、『弱い者』だけが買っているわけではないですよね。
2014年の新車販売で、遂に軽自動車は全体の40%を超えてしまっています。
これだけ軽自動車が売れているって事は、当然、市場を奪われている車があるって事ですよ。

2014年の車名別販売台数を見てみると…

10車中なんと7台が軽自動車です。
残る3台もアクア、プリウスはハイブリッドカー、フィットもハイブリッドを含みます。
と言う訳で、トップ10の中に普通の車は1台も無いんです。

ランキング上位に入っていないだけでしょうか?
それも違います。
一部のコンパクトカーとミニバンが売れているものの、小型乗用車の多くが販売不振です。
1.5リッターのセダンはカローラ以外消滅。
一部車種が売れているコンパクトカーも、マーチやミラージュは軽自動車を除いたランキングですら、トップ30にも顔を出していません。
これって、完全に軽自動車に市場を食われている為です。

何しろ、軽自動車に比較すると自動車税が高過ぎます。
1リットル以下が29500円、1.5 リットル以下だと34500円ですから。
それでいて、軽自動車って外寸こそ小さいものの、室内は広い。
ムーブが出た頃はセルシオよりも広いと言われたものですが、今やムーブよりも広いタントなどの車があります。エンジンパワーが少ないかと言えば、ターボ付きなら64psあります。
これで税金が安いとなれば、みんな軽自動車を買いますよ。

普通なら、より優れた製品が売れる事は良い事だと言えると思います。
しかし、そこには軽自動車という優遇された上での販売実績だという問題があります。
現に、諸外国(主に米国)からは「日本市場の閉鎖性と保護政策の象徴」として批判の対象にもなっています。

でも、私はそれ以上に大きな問題をはらんでいると思っています。
それは、軽自動車は日本国内に限定された製品だと言う事。
いわゆる『ガラパゴス』化した製品です。
各メーカーが、売れているからと言って軽自動車開発に注力し、売れないからと言ってB、Cセグメントの車から手を引いたら、世界市場での日本車の競争力が失われていきます。
そもそも、軽自動車ってAセグメントの車と言ってもいい筈です。
日本の優れた技術力を、日本国内だけでしか売れない軽自動車ではなく、ワールドワイドなAセグメントの車として開発すれば、市場はさらに大きくなります。
国としても、自動車税としての税収だけではなく、輸出による外貨獲得にも繋がると思うのです。

自動車では無いと思いたいのですが、もしかしたら家電や携帯電話で起きた事が自動車でも起きるかもしれませんよ。過去最高益を記録したトヨタの衰退など今は考えられませんが、30年前に今のSONYの苦境を予想した人がいるでしょうか?
優遇により守られた市場ではなく、公平な競争の中で切磋琢磨していけば、日本以上に厳しい市場は無いのですから、絶対に世界に通用する車になると思うのですがね。
Posted at 2015/05/08 23:58:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車税 | 日記
2015年05月07日 イイね!

自動車税、払いましょうね

先日のブログで、自動車税の納税通知書が郵送されてきた事を書きました。
まー、私に限らず、自動車を所有している人のところには数日の違いはあっても、間違いなく届くものであります。連休明けの職場で、自動車税の話題をする同僚もいました。

さて、ここでちょっと真面目な話をしましょう。
自動車税って高いですか?

個人的な経済事情から言うと、今回支払わなければならない自動車税の総額はメチャクチャ高いです。もちろん、身分に合わない複数台所有、そしてポルシェなんて高級スポーツカーを所有しているので自業自得ではありますけど。
だからって言う訳ではありませんが、個人的にはメチャクチャ高い税額ですが、一般的には適正価格だと思います。

この時期になると、自動車税が高過ぎるとかいう意見を聞く事があります。
曰く、国は税金を取り易い自動車関係から税金を取り過ぎだとか。

確かに自動車関係は税金だらけですよね。
購入時には、自動車取得税に消費税。
定期的に取られるのが、車検時に自動車重量税、そして、毎年の自動車税。
また、走る為に必要なガソリンにはガソリン税と消費税。

ホント、税金だらけです。
自工会の試算によると、自家用乗用車ユーザーの場合、車両価格180万円の車を12年間使用する際の税負担は約153万円になるそうですよ。

それでも私は適正な金額の税金が徴収されているのではないかと思っているのです。

そりゃ、私だって取られる税金は少ない方がいいですよ。
でも、国、及び 自治体からサービスを受けているわけですから税金は払わねばなりません。
そして、今、わが国が抱える債務残高が幾らだかご存知でしょうか?

なんと1304兆円ですよ。
国民一人あたり1022万円です。

この債務、誰かが払ってくれるのでしょうか?
誰も払ってくれません。国民一人ひとりが負担しなければいけないのです。
その上で、今、自動車関係に掛けられている税金を減税するとしたら、他の手段で歳入を増やす、つまり増税しなくてはいけないのです。

皆さん、自動車関係以外で、100万円単位で増税してもいいっていうモノありますか?
無いですよねー。
自動車関係の税金を節税しようと思えば、自動車を所有しなければいいだけです。
(まー、地方では自動車は必需品という意見もあるでしょうが)

自動車を所有すると言うのは、それだけの義務と責任を果たした上で出来る事なのです。


それにしても高いなぁ。
やっぱり、分割払いか、ボーナス払いを認めてくれないかなー。
Posted at 2015/05/07 21:58:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車税 | 日記
2015年05月04日 イイね!

今年も来ました、不幸の手紙

今年も来てしまいました、不幸の手紙。

自動車税の納税通知書です。

私の手持ちはインプレッサが3台(GVB/GRB/GC8)とポルシェが1台。

ポルシェは3.6リッターで3.5リッター超なので66,500円
インプレッサは2.0リッターなので39,500円×3と行きたいところですが、GC8は13年超の為、プレミアム(?)が付いて45,400円です。

合計額は・・・あー、考えたくないっ!


納税は国民の義務ですから文句は言いませんよ。
でも、結構な金額なのだから分割払いを許してくれよう!(せめてボーナス払いを認めてっ)
Posted at 2015/05/04 20:45:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車税 | 日記

プロフィール

「1月24日は私の『みんカラ登録記念日』。

毎年この日になると「みんカラを始めた事で人生が変わった!」と思うのですが…

過疎ってる今のみんカラじゃ、そういう体験は出来ないだろうなぁ。(寂)」
何シテル?   01/25 03:18
タケラッタです。 子供の頃からの夢、ポルシェを手にしただけでは飽き足らず、遂にロータスまで買ってしまいました。 実用性はないかもしれないけれど、運転する事自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   1234
567891011
12131415161718
1920212223 2425
262728293031 

リンク・クリップ

ポルシェ終活、始めました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 12:47:07
房総半島ドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/19 19:05:40
#ポルシェ止まり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/11 18:23:53

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2014年に買った997 GT2。 購入時にはオレンジ色のラッピングを纏っていましたが、 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ乗りになってから、ずっと興味のあった空冷ポルシェを、遂に購入してしまいました。
アルファロメオ ジュリア ジュリア 初号機 (アルファロメオ ジュリア)
2台目のアルファ・ロメオ、アルファ・ロメオ ジュリア クアドリフォリオです。 家族を乗 ...
BMW M5 BMW M5
前々から気になっていたE60 M5ですが、病気を機に、楽しめる物は楽しめるうちにと考える ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation