• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タケラッタのブログ一覧

2016年05月30日 イイね!

ニュル24HとモナコGP

ニュル24HとモナコGP昨夜のテレビは何を見るか悩みました。
何を見るかというより、どっちを見るかと言った方が正しいですね。

いずれもCS放送になりますが、ニュルブルクリンク24時間レースのゴールまでの2時間と、F1モナコGPの放送時間がバッティングしていた訳で。
もちろん、両方ともLIVE放送なので、レース自体が同時刻に行われた訳ですがね。
FIAはレース好きの気持ちを考えてどちらかを1週ずらしてくれればイイのに。

さて、私はと言うと、ニュル24時間の方を取り、モナコGPは録画する事としました。
モナコGPといえば、F1で最も大事な一戦と言ってもいいのですが、年間21戦中の1戦でもあります。
対するニュル24時間は年に1回のお祭り。
贔屓チームのSUBARUも出場していますし、モナコGPよりも優先しました。

結果はもう皆さんも御存知の通り、SUBARUはSP3Tクラス堂々の二連覇。総合でも20位という堂々たる成績です。SUBARUいじめとも思える、レギュレーションによるリストリクターの小径化もなんのその、SUBARUはやってくれました!



しかし、今回のニュルは例年にも増して大荒れでしたね。もうニュルウェザーには大抵の事には驚かないつもりでしたが、なんと今年は雹がコースに積もって何台ものレースカーが立ち往生するという大波乱で幕があけました。大雨でレース中断なんてそれに比べればいつもの事?


さて、レースも24時間を掛けてゴールが近付いてきたというのにも拘らず、総合トップ争いはたった数秒の差。もう、大興奮でした。(惜しむらくはメルセデス同士じゃなくて、別々のコンストラクターだったらもっと興奮したでしょうけど)
24時間に約30秒足りずにエクストララップに入った2台。コーナーのブレーキング勝負で接触しながらオーバーテイクした4号車ブラックファルコンチームが優勝を飾りました。


ニュル24時間レースではお馴染みの車が乗る表彰台はメルセデスAMG GTが独占しました。


いやはや、凄いレースでした。



さて、ライブで見るのを諦め、録画で見ることになったF1 モナコGPはと言うと…。
こちらも凄いレースでした。
ニュルでもないのにスタート時は大雨。(←いや、ニュル以外でも雨は降るって)


しかし南仏の太陽に照らされ、路面はドライ方向へ。
タイヤ交換が勝負を分けたレースは、ハミルトンが制しました。


可哀想なのはリカルドでしたね。タイヤ交換の為にピットインしたらタイヤが用意されていないなんて…。2戦連続で勝てるレースを落としました。


モナコGPも大変面白いレースでした。
頼むから来年は同じ日に開催しないで!

Posted at 2016/05/30 21:51:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | レース観戦 | 日記
2014年05月06日 イイね!

Supe GT第二戦 富士500km その3

Supe GT第二戦 富士500km その3行き当たりばったりで観る事になったSupe GT観戦。
実はサーキット観戦は初めてだったりします。

車好きを自負する私、当然のようにモータースポーツも大好きです。
ただ、現場であるサーキット観戦はレースの一部しか観れない為、もっぱらテレビ観戦でした。
それでもF1なんかは一度生で観たいとは思っていたのですがね…。

本当に行き当たりばったりで観る事になった今回は、何の準備もしていませんでした。
出遅れた為に観戦ポイントも選べずに、空きスペースに滑り込んで、結局そこでレース終了まで観る事になりました。
準備のいい人は、小さい脚立を用意して、移動しながら観ていました。(と言うか撮影していました)

ま、それでも現場でのモータースポーツ観戦を堪能しましたよ。
やはり、何と言ってもエキゾーストサウンドを直に聞く事ができた事ですね。
こればっかりはどんなAV環境を用意しても現地の音は再現できません。

一番凄かったのはBMW Z4のエキゾーストサウンドでしたねー。


GT500よりも迫力がありました。
同じV8なのにメルセデスSLSは然程でもなかったですね。何が違うんだろ?

それから、GT500のアクセルオフ時の音の違いが顕著だったのも興味深かったです。

日産GT-Rはパンッ、パンッと言う爆発音。なんか前時代的でしたね。


対してレクサスRC Fはブブブブブブという、いかにもミスファイアリングシステムで制御してますと言う音でした。


ホンダNS-Xはと言うと…これが無音。

ハイブリッドシステムを導入している事と何か関係があるのかな?

そのNS-Xですが、日産やトヨタ(レクサス)に比べて速さがなかったですね。
また信頼性もなかった。結局全車が同様のトラブルを抱えたのかレース途中でスロー走行していました。レースアナウンスでは、CR-Zが熱対策で苦労したので、NS-Xも同様なのではないか?とか、トラブルを検知してセーフモードに入ってしまいスロー走行になったのでは?とか言っていました。
真相は「オートスポーツを買って読みましょう」との助言もありました。(笑)

ホンダのトラブルは残念でしたし、WECで主力ドライバーがいなかったチームもいたので、今度はガチのレースを観てみたいですね。

ポルシェ カレラカップ ジャパン 2014 - 第3戦
Supe GT第二戦 富士500km GT300 その1
Supe GT第二戦 富士500km GT300 その2
Supe GT第二戦 富士500km GT300 その3
Supe GT第二戦 富士500km GT500 その1 レクサス編
Supe GT第二戦 富士500km GT500 その2 日産編
Supe GT第二戦 富士500km GT500 その3ホンダ編
Posted at 2014/05/06 23:59:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | レース観戦 | 日記
2014年05月05日 イイね!

Supe GT第二戦 富士500km その2スバル編

Supe GT第二戦 富士500km その2スバル編富士スピードウェイで行われたSupe GT第二戦には、5万7千人の観客が集まったそうです。
多くの人が応援するチームのグッズを身につけていました。
かく言う私はSUBARUのキャップをかぶっていましたが、そこにはSubaru World Rally Teamの文字が…。←SuperGTと関係なし(汗)

一応、ポルシェも参戦していますが、ポルシェ歴よりスバル歴の方が長いですからね。今回はBRZの応援です。

今回の舞台、富士スピードウェイはストレートが長いので、パワーのあるFIA GT3の方が有利だろうとは思いました。JAF SuperGT勢、特にコーナーリングマシンのBRZは、その長所が生かせないのではないかと予想していたのですが…。

土曜日の予選では、私の予想を覆し、佐々木選手が予選終了間際で見事に2番手のタイムを叩き出しました。コーナーの多い第3セクターではポールのGT-Rより0.2秒も速かったらしいです。
これは、決勝も期待できるか?

そんな予選終了後に、イベント広場のスバルブースで、両選手のサイン会があるとの事。
並んじゃいました。(笑)

佐々木選手曰く、狙い通りの2位だって。
ポールを獲ったら、辰巳監督に怒られるってジョークを言ってましたよ。
去年はポール獲ってもなかなか勝てなかったからねー。

サイン会では、サインだけではなく写真もパチリ。

今年から本格参戦の井口選手。


佐々木選手には、翌日の決勝ももちろんですが、ニュル24Hでも頑張ってくださいと声を掛けさせていただきました。


佐々木選手は、改めて握手してくれました。(2回握手して貰っちゃったっ!)


さて決勝ですが…。
残念ながらBRZはジリジリと交代していきました。
やはり富士ではパワーのある方が有利ですね。
それは長いホームストレートだけではなく、コカコーラ・コーナーからの立ち上がりでもわかりました。

それにしてもBMW Z4は強いですね。
開幕戦に勝った為、ウェイトハンデ40kg積んでるんですよ。


BMW Z4はGT500勢を含めても一番の爆音で、聴覚からも速さを感じました。

Z4だけじゃなく SLSも速かったし、パワー勝負のサーキットじゃBRZは分が悪いです。
鈴鹿のようなサーキットだったらBRZの方が有利だと思うんだけどねぇ。


ポルシェ カレラカップ ジャパン 2014 - 第3戦
Supe GT第二戦 富士500km GT300 その1
Supe GT第二戦 富士500km GT300 その2
Supe GT第二戦 富士500km GT300 その3
Supe GT第二戦 富士500km GT500 その1 レクサス編
Supe GT第二戦 富士500km GT500 その2 日産編
Supe GT第二戦 富士500km GT500 その3ホンダ編
Posted at 2014/05/05 23:08:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | レース観戦 | 日記
2014年05月04日 イイね!

Supe GT第二戦 富士500km

Supe GT第二戦 富士500km富士スピードウェイにSuper GTを観に行ってきました。

このGW、特に予定は立てていませんでした。
Super GT観戦なんて考えてもいなかったのですが…。

土曜日、天気が良かったので山中湖へ富士山を見に…。
その辺をぐるっと回る…。
富士SWのゲート付近にくると、続々と車が入場…。

「あれ? まだ入れるのかな?」

聞いてみると、まだ余裕とのこと。
ちょうど一眼のカメラを持っていたので予選だけでも観てみるか。
そんな訳で、予選だけのつもりでチケットを買って観戦したのですが…。

前座のポルシェカレラカップの途中で、まさかのデジカメのバッテリー切れ。
マジかーいっ!

これは決勝も来てリベンジせねばっ!

結局、混雑を承知のうえで決勝も観戦する事にしました。

でも、人出は予想を超えていました。
8時過ぎにはもう目ぼしい観戦ポイントには、人、人、人。

ま、こちらは1人なので、何とかコカコーラ・コーナー付近に空きポジションを見つけることが出来たけど、いいポジションを得るには予選日からポジションを確保する必要がありますね。
数多くのテントの意味がわかりました。

さて、レースですが、序盤から大荒れ。
2周目の1コーナーでランボルギーニが大破してセーフティカーが入りました。
1コーナーなので様子はわかりませんでしたが、場内アナウンスで「ランボルギーニがバラバラ!」なんて言ってるから、心配になりました。幸い、ドライバーは無事だったようです。

レース再開。
GT500はトップ3をGT-Rが独占。
しかし、その一角 S Road MOLA GT-Rが炎上。


再びセーフティカー。
このタイミング、少し早いもののGT300を中心にピットイン(ドライバー交代)をする車が出てきて、順位がわからなくなりました。

GT500はホンダ勢に元気がなく、スピードが足りないだけでなく、トラブル続出。全車がスローダウンを繰り返していました。
一方、トヨタ(レクサス)はホンダほどではないものの、GT-Rの上位勢にはついて行けず。
主力ドライバーがWECに出ている影響でしょうか?
トヨタの地元でGT-R圧勝…となるところ、GT-R勢にはトラブルが襲い、MOTULも遅れます。
最後の砦、カルソニックもレース終盤にペースが落ちる…しかし、なんとかペースを戻してカルソニックGT-Rが優勝。


GT300はピットインのタイミングが違うのでどうなっているのか、最後のピットインが終わるまでわかりません。
トップと思われたプリウスが、最後のピットでスタートできず!
これでMUGEN CR-Zがトップに。
しかし、CR-Zもスピンを喫し、トップは初音ミクZ4。
GAINER DIXCEL SLSが猛追、コンマ何秒の戦いを制したのは初音ミクZ4。

開幕2連勝、凄過ぎます。

さて、チェッカーまで観てしまったので、帰りは大混雑。
東名方向は渋滞していると思い、下道(道志みち)で帰りました。
渋滞はしていなかったけど、高速使用より早かったかどうかは定かではありません。


ポルシェ カレラカップ ジャパン 2014 - 第3戦
Supe GT第二戦 富士500km GT300 その1
Supe GT第二戦 富士500km GT300 その2
Supe GT第二戦 富士500km GT300 その3
Supe GT第二戦 富士500km GT500 その1 レクサス編
Supe GT第二戦 富士500km GT500 その2 日産編
Supe GT第二戦 富士500km GT500 その3ホンダ編
Posted at 2014/05/05 03:46:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | レース観戦 | 日記

プロフィール

「嵐の様な週末+1日がようやく終わった。
ただ、事の顛末をブログに書けるのは一体いつになるやら…」
何シテル?   01/21 02:35
タケラッタです。 子供の頃からの夢、ポルシェを手にしただけでは飽き足らず、遂にロータスまで買ってしまいました。 実用性はないかもしれないけれど、運転する事自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ポルシェ終活、始めました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 12:47:07
房総半島ドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/19 19:05:40
#ポルシェ止まり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/11 18:23:53

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2014年に買った997 GT2。 購入時にはオレンジ色のラッピングを纏っていましたが、 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ乗りになってから、ずっと興味のあった空冷ポルシェを、遂に購入してしまいました。
アルファロメオ ジュリア ジュリア 初号機 (アルファロメオ ジュリア)
2台目のアルファ・ロメオ、アルファ・ロメオ ジュリア クアドリフォリオです。 家族を乗 ...
BMW M5 BMW M5
前々から気になっていたE60 M5ですが、病気を機に、楽しめる物は楽しめるうちにと考える ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation