• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タケラッタのブログ一覧

2012年03月25日 イイね!

S#モードでかっ飛び!

1ヶ月点検も終わり、オイル交換も済ました。1000kmも超えており慣らしも完了。担当セールスからも「ガンガン回しちゃってください!」と言われた事だし、ついにS206の実力を存分に発揮するときが来ました。

iモードのダイヤルをS#にして、低速ギアのままアクセルを吹かして高回転まで引っ張る・・・。

「あれっ?」

これが、正直な所の第一印象です。
確かに、バランスの取れたエンジンはストレス無くきれいに高回転まで吹け上がりました。
低速トルクも十分にあるし、高回転まできれいに吹け上がる・・・・・・。
だけど、期待に胸を躍らせてアクセルを深く踏み込んだ後の印象は「速さが感じられない」です。

確かに、足回りもしっかりとセッティングされている為、コーナーをハイペースで通過しても安定していて、「実際に思ったよりスピードが出ていた」なんて話が試乗記にあったりしますし、実際に私もそう思います。でも、スピードを感じさせない安定感とは違って「速さ」そのものが物足りないのです。

そのまま暫く近所の山坂道を走りました。そして、「速さが感じられない」と同時にもう1つの違和感が「後ろが重い感じ」がする事でした。
そうです、私はGRBを2台乗り継ぎ、しかも2台目はspecCという軽量バージョンなのです。specCより60kg重く、ハッチバックには無いトランクルームがリアオーバーハングにあるGVB系は初めてなのです。

S206は、specCなら切れ味鋭いカミソリのように駆け抜けていくコーナーを、あくまでもジェントルに走り抜けていきました。多分、絶対的な速度は両車似たようなモノなのでしょう。でも、どうしても、車の後部の重さ感は拭い切れませんでした。

S206はいい車です。おそらく高速道やアベレージスピードの高いサーキットでは、その絶大なるポテンシャルを発揮してくれるでしょう。
でも、曲がりくねった山坂道やジムカーナのようなシチュエーションでは、軽いspecCの方が向いていると思います。

S206を思う存分楽しむ筈が、specCの良さを改めて感じさせてくれた1日となりました。

うーん、specCを手放すのが惜しくなってきたぞ。
どうしよう、BRZ。
Posted at 2012/03/25 21:59:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | S206 | 日記
2012年03月24日 イイね!

一ヶ月点検

一ヶ月点検1000kmを超えたので、ちょっと早いですが一ヶ月点検に行って来ました。

そのディーラーでは、ガラス越しに作業場が見えるので、どれどれと自分の車が来るのを見ていました。作業状況を監視するつもりではないのですが、ブログに貼り付ける写真が欲しかったのです。
でも、ガラス越しにカメラを構えたら、メカニックのお兄さんがこちらに気付いて、作業を止めてしまいました。作業の邪魔になっちゃ悪いので2,3枚撮って退散しました。

作業が終わるまでおとなしく待ってようかと思ったら、担当セールスが来て、BRZの試乗車が発注したBRZ(WRブルーのS、エアロOP付き)と同じ車に変わっていると言われ、いそいそと“プレ納車”記念撮影に行きました。(笑)←フォトギャラリー参照
Posted at 2012/03/24 20:42:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | S206 | 日記
2012年03月20日 イイね!

BRZ試乗してきました・・・からの~

BRZ試乗してきました・・・からの~BOXERさんのページを見てBRZの試乗車があると知り、行きつけのディーラーに電話をかけてみたら、やはりありました。

予約制との事でしたが、まだ知れ渡っていないようで、今から行ってもOKとの事で早速行って来ました。着いてみると、予約表には私の名前がポツンと1つ。(^^;

この店の試乗車はブラックのR(6MT)でした。
乗り込んでみると、やはり低いですね。
10年以上前に乗っていたプレリュード(セナがCMしていたヤツ)を思い出しました。
まあ試乗車なので無茶な走りは出来ませんが、担当セールスは初代インプからの付き合いなので、「もっと回していいですよ」と言ってくれたので、多分他の人よりは楽しい試乗になったと思います。

これで、話は終わる・・・筈も無く、見積書が出て来ました。
始めは「ま、お約束だな」と思ったのですが、意外と担当は真剣モード。
もちろん、買ったばかりのS206ではなく、specCとの代替です。
ただ、specCもまだ6ヶ月点検前の新車ですよ。
買い換えるわけ無い・・・筈が、いつのまにか判子を押してました。
この半年で3台目の車です。(^^;

と言うわけで、specCとの付き合いは、BRZ納車と共に終わる事になりました。
ちなみに工場出荷は6月分との事です。
Posted at 2012/03/20 20:52:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2012年03月11日 イイね!

深夜の東名で慣らし

深夜の東名で慣らし深夜料金時間帯を狙って、S206 NBRの一気慣らしをしてきました。

20時過ぎに厚木ICを出発・・・の筈だったんですが、色々有って21時頃に厚木に到着。
IC近くのガソリンスタンドで満タンにしていざ出発!

厚木まで来る間も感じていましたが、とにかく運転が楽ですね。
specCでは、足回りを固めてグッと踏ん張っている感じなのですが、S206だと何事も無かったようにカーブを曲がっていきます。

これが慣らしでなかったら、もっと高速域での運転を試したかったのですが、慣らしの為6速2000回転キープ。これだと80km/hそこそこまでしか出せません。夜の東名で大型トラックや軽にもブチ抜かれながら走ってました。きっと抜いていった車の運転手達は「見掛け倒しな奴だ」と思ったでしょう。

しかし、80km/hキープのおかげで燃費計は14.6km/Lを表示。今までこんな数字見たことありません。折り返し地点の名古屋では294km走って燃料計は半分以上残ってました。これなら厚木-名古屋間を無給油で走れそうです。

帰りは深夜とあって車の量も少なく、多少回し気味になった所為もあってか、燃費計は14.3km/Lでしたが、見事587.6kmを無給油で走りきりました。バランスの取れたエンジンだと燃費もいいんですかね?

しかし、ずっと80km/hで走った為、厚木IC到着は6時過ぎでした。ハッキリ言って眠い。昔は一日くらいの徹夜はなんでもなかったんだけどなぁ。(^^;
Posted at 2012/03/11 17:48:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | S206 | クルマ
2012年03月03日 イイね!

納車されました

納車されました本日、注文してから約3ヶ月、無事にS206 NRBが納車されました。
インプSTIに乗り継いできた私にとっても、初のSTIコンプリートカー。
興味津々でしたが、周りの人の方も興味津々。ディーラーで手続きをしている最中や、近くのオートバックスによった時も、この車を興味深そうに眺めてました。
笑ったのが車庫入れの時の近所の親子連れの反応。父親はS206 NRBだと気付いたようで「あ、あの車だ!」と言っていましたが、子供の方が「ねえ、GTR? 日産のGTR?」って言っていたこと。坊や、GTRはもう少し大きいからねー。オジちゃんのガレージには入りきらないから。
納車したばかりで、まだインプレは書けませんが、おいおい書いていこうと思います。
Posted at 2012/03/03 18:20:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | S206 | 日記

プロフィール

「やたらとみんカラの"お知らせ"の数が多いと思ったら『クリップ』で埋め尽くされてた。
「そんなにクリップされる様なブログ書いたっけ?」と思ったけど、全部ポルシェネタでした。(笑)
しっかり書いてたわ。(爆)」
何シテル?   01/18 11:04
タケラッタです。 子供の頃からの夢、ポルシェを手にしただけでは飽き足らず、遂にロータスまで買ってしまいました。 実用性はないかもしれないけれど、運転する事自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/3 >>

    12 3
45678910
11121314151617
1819 20212223 24
25262728293031

リンク・クリップ

ポルシェ終活、始めました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 12:47:07
房総半島ドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/19 19:05:40
#ポルシェ止まり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/11 18:23:53

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2014年に買った997 GT2。 購入時にはオレンジ色のラッピングを纏っていましたが、 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ乗りになってから、ずっと興味のあった空冷ポルシェを、遂に購入してしまいました。
アルファロメオ ジュリア ジュリア 初号機 (アルファロメオ ジュリア)
2台目のアルファ・ロメオ、アルファ・ロメオ ジュリア クアドリフォリオです。 家族を乗 ...
BMW M5 BMW M5
前々から気になっていたE60 M5ですが、病気を機に、楽しめる物は楽しめるうちにと考える ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation