• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タケラッタのブログ一覧

2013年08月31日 イイね!

ロータリーロケット

ロータリーロケット遂にこの時がきました!

その昔、会社の先輩が乗っていた車、憧れの車、MAZDA RX-7(FD3S)。
その車を手にしました!

乗り込んでみると…狭っ!
いや、タイトなコックピットと言った方が雰囲気が出ますね。
その昔、クーペ(プレリュード)に乗っていた事はありますが、形だけのクーペと違い、本格派のスポーツカーたる所以でしょうか。
低い着座位置がその気にさせてくれます。

タコメータを見るとレッドゾーンは8000rpmから。



ホンダのVTECを思い出しました。
っと、EJ20もレッドゾーンは8000rpmでしたっけ。(笑)

いまいち、まだしっくりきていないクラッチを繋げて発進。
シフトストローク短っ!
インプレッサとは別物ですね。

見せてもらおうか、ロータリーロケットと言われる実力をっ!

と言いたい所ですが、とりあえず上限は5000rpmに抑えています。

実はタイヤが8年前のモノで少々ヒビが入っているものなのです。
どうやら、前オーナーは別のタイヤ&ホイールを履いていて、売却する時に保管していた純正タイヤに戻したようです。
そんな訳でFDの実力はまだベールに包まれているのです。

5000rpmに抑えている状態での感想は…低中速トルク無いですねー。
1200kg台の車重に280psって言ったら暴力的な加速を連想させますが、ハッキリ言ってGC8の方が速く感じます。
ま、GC8だって1200kg台の車重に280psですし、さらにフルタイム四駆ですからね。
当時の雑誌での0-400mテストデータではR32GTRよりも速かった車と比べちゃ可哀想です。
(と、さりげなくGC8の自慢をしてみたり…)

早く新しいタイヤを履いて、真の実力を試してみたいです。
Posted at 2013/08/31 21:52:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | RX-7 | 日記
2013年08月25日 イイね!

買っちゃった

買っちゃったそれはtS TYPE RAの発表から始まりました。

「高いっ!」

増車なんて無理。
specCを下取りに出しても差額が300万。

当然、tS TYPE RAは諦めたわけですが、そんな金額を出すようなら前々から気になっていた RX-7 が、と思うに至りました。
その話は以前にもブログに書いたわけですが、メル友のFD乗りの大先輩からの「やめておけ」の一言で一旦は諦めました。

その後も未練がましくネットで検索などを続けていたのですが、そんなある日、ネット上の情報だけでも極上といえる車がありました。
それは最終型の6型の限定車スピリットR タイプAです。
しかも、オプションのRECAROのフルバケ付きです。
お店は県内のロータリー専門店で、程度も良さそうです。(圧縮8.4くらいの高圧縮でした)
お値段は228万と同年式のFDに比べると高いですが、スピリットRですし程度も良さそうとなれば十分納得できる値段です。(むしろお買い得?)

ネットでその車を見つけたのが夜なので、翌日になったら電話しようと思っていたのですが、翌日になったら、ネット上から消えていました。
アレ? と思って、そのお店のHPを見てみたら『SOLD OUT』になっていました。

逃した魚はデカかった?
そう思ったら、再び所有欲が燃え上がり、本格的に探し始め、ついに購入に至りました。

さて、手間もお金も10倍掛かるロータリーエンジン車はどんなものでしょうか?
Posted at 2013/08/25 20:38:49 | コメント(12) | トラックバック(0) | RX-7 | 日記
2013年08月24日 イイね!

S206NBR 18ヶ月点検

S206NBR 18ヶ月点検今日はS206 NBRの18ヶ月点検に行ってきました。

もう1年半になるんですね。
1年半経ったのに、走行距離は5,275km。
走ってないですねー。
やっぱり3台あると走行距離が分散されてしまうからでしょうか。

会計をしてくれた店員に
「どれに一番乗っていますか?」
と訊かれました。

絶対的にはサーキットやらなんやらで使い勝手のいいspecC(GRB)ですね。
でも、乗る回数はGC8かもしれない。
でもって、距離、回数共に少ないのがS206 NBRです。
そりゃ、走行距離伸びないよなー。
Posted at 2013/08/24 17:51:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | S206 | 日記
2013年08月17日 イイね!

バッテリー交換

バッテリー交換本日、スバルのディーラーへ行ってきました。
specCのバッテリー交換の為です。

バッテリー交換くらい自分ですれば? とお思いになる方もいらっしゃるかと思いますが、交換後のバッテリーの処分が面倒なのでディーラーでやってもらう事にしたのです。
まあ、ディーラーで交換となれば高く付く事はわかってはいましたけどね。

そんなわけで、ディーラーに行く為にspecCのエンジンを掛ける。
セルが勢い良く回って、エンジンが掛かります。
んー、まだ交換するのは早かったかなー。

今日バッテリー交換を行う事にしたのは、お客様感謝デイで特別価格になるためでした。
SUBARU BLUE PREMIUM、中身はPanasonicのカオスですね。
specC用、すなわち軽自動車用の55B19Lが11,550円でした。
通常なら14,805円する商品です。ちょっと高過ぎですよね~。

お客様感謝デイと言う事で、朝イチからお客さんで混んでいました。
そう言うわけでバッテリー交換も結構時間が掛かりました。

作業が終わり、請求書を見ると12,810円…あれ?
金額を見て疑問に思ったのは、私ではなく、請求書を持ってきた担当の方でした。
「あれ? まさかの税別?」
持ってきたばかりの請求書をもって事務所奥に引き返して行きました。
結論は、工賃がプラスされていました。
先日、金額を訊ねた時に『工賃込み』と言っていたのですが、工賃別だったんですね。

「やっぱ、ディーラーは高いわ」
とは思いましたが、インプ3台がお世話になっているディーラーです。
お布施だと思って払う事にしました。
(specCはバッテリーそのものが安価な物だからいいけど、他の車のバッテリーは他で換えようかな)
Posted at 2013/08/17 21:44:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | ディーラー | 日記
2013年08月06日 イイね!

ラリーカーコレクション

ラリーカーコレクションデアゴスティーニから隔週刊「ラリーカーコレクション」が発売されるそうです。












以下、記事をコピペ。

『付属するダイキャストモデルはIXO製の1/43スケール。カラーリングやステッカー、装着パーツなどを細部にわたって可能なかぎり再現し、高いコレクション性を持っている。創刊号には「スバル・インプレッサWRC(2003)」が付属するほか、2号(9月17日発売)「ランチア・ストラトス HF(1977)」、3号(10月1日発売)「スバル・インプレッサWRC(2008)」、以後「三菱・ランサーエボリューションVI(1999)」「トヨタ・セリカGT-FOUR(1990)」「ランチア・デルタHFインテグラーレ 16V(1989)」などラリーシーンを彩った名車が登場する。 』

なかなか魅力的なのですが、全120号の予定だそうで。
置き場所に困っちゃうな。
Posted at 2013/08/06 23:44:16 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「中居問題でフジテレビがヤバい事になってるが…
地上波はどうでもいいけど、フジテレビNext(≒F1中継)は残してくれ〜!(汗)

https://www.yomiuri.co.jp/culture/tv/20250117-OYT1T50168/
何シテル?   01/18 03:12
タケラッタです。 子供の頃からの夢、ポルシェを手にしただけでは飽き足らず、遂にロータスまで買ってしまいました。 実用性はないかもしれないけれど、運転する事自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

    12 3
4 5 678910
111213141516 17
181920212223 24
252627282930 31

リンク・クリップ

ポルシェ終活、始めました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 12:47:07
房総半島ドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/19 19:05:40
#ポルシェ止まり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/11 18:23:53

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2014年に買った997 GT2。 購入時にはオレンジ色のラッピングを纏っていましたが、 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ乗りになってから、ずっと興味のあった空冷ポルシェを、遂に購入してしまいました。
アルファロメオ ジュリア ジュリア 初号機 (アルファロメオ ジュリア)
2台目のアルファ・ロメオ、アルファ・ロメオ ジュリア クアドリフォリオです。 家族を乗 ...
BMW M5 BMW M5
前々から気になっていたE60 M5ですが、病気を機に、楽しめる物は楽しめるうちにと考える ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation