今日、新型スカイラインを目撃しました。
なんか、違和感バリバリでした。
モデルチェンジ当時から言われていましたが、スカイラインという名前が似合わない車になってしまいました。
外観からはスポーツセダンと言う感じはなく、高級車という感じしかしません。
スカイラインじゃなくて、インフィニティそのものですよね。
しかも、国内仕様はスカイラインを名乗っているクセに、グリルのセンターにはインフィニティのエンブレムが付いています。スカイラインを名乗るならせめてエンブレムくらいスカイラインのソレを付けたら? って気がします。
この件に関して日産は
「クルマの完成度が日産ブランドよりも1つ上のクラスの出来栄えということで、日本市場でもBMWやメルセデス、アウディクラスの出来栄えのクルマであることを表す象徴として、インフィニティバッヂをつけて販売してみようと決定した次第です」と言っています。
違うでしょ?
月販目標台数200台の車に専用パーツを作りたくなかっただけでしょ。
日産って、こういう自分の都合で妥協したところを、
「あえて採用しました」と平然と言ってのけるところが好きじゃないんです。(日産の地元民なのにね)
ウィングロードのルーフラインが不自然なところ。
日産に言わせると、
「躍動感を表した」になるのですが…。
違うでしょ?
ティーダのリアドアのパーツを流用したから、ドア部分は後ろ下がりのラインになって、ルーフラインを真っ直ぐに伸ばすにはああせざるを得なかったんでしょ?
この法則は、日産のスポーツカーの象徴、GT-R(R35)にも当てはまります。
GT-Rの前後重量配分は、ミッションを後ろに配置するなど50:50に近づけようとしていますが、僅かながら前が重くなっています。
日産に言わせると、
「加速時の動的な重量配分が50:50になる」ように設計したそうですが…。
減速時や、コーナーでの旋回時だって動的な重量配分が50:50に近づかせるには、やはり厳密に50:50にすべきだと思います。
日産が言っているのは50:50に出来なかったいい訳に感じます。
話は逸れましたが、スカイラインです。
あくまでもスカイラインの名前を残したいんですかね?
インフィニティのエンブレムをつけるくらいです。インフィニティQ50でいいんじゃないの?
(インフィニティQ45の失敗で懲りてるのかな?)
Posted at 2014/03/28 21:19:52 | |
トラックバック(0) | 日記