• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タケラッタのブログ一覧

2015年04月30日 イイね!

スバルオーナーへのアンケート

スバルオーナーへのアンケートスバルオーナーの方々(注:ディーラーで新車を購入された方)ならご存知でしょうが、車を購入したオーナー宛に富士重工からアンケートが送られてきます。
今回は車検更新時期に合わせて送られてきたようですが…困るんですよねー、半年の間に2台買った身としては、どっちの車に対して送ってきたものかすぐには分からなくて。(汗)
(幸い、2011年9月と、2012年2月の納車なので、なんとか区別できました)

さて、アンケートの内容ですが、主にお店やスタッフに対する意見を聞いてくるものなのですが…。
今年の4月に担当が異動してしまいましたが、K沢店とY須賀店、どっちのお店の事を書けばいいんでしょうか?
って言うか、新しいお店(Y須賀店)はまだ1回しか行ってないから、何にも答えられないけど…。

そこで、当の担当にどっちのお店について書けばいいのか(というより、担当はどっちの事を書いてくれた方が嬉しいのか)聞いてみました。
すると、「買ったお店の方で書いてください」だって。
わっかりました~。

ま、折角アンケートを書くのだから、K沢店のスタッフが仕事をしやすくなるような事を書いてあげたいです。

書くとしたら、「人手が少なくてスタッフが忙しそうにショールームを走っていて落ち着かないから、もっと人を増やしてあげて」とかかなー。
GC8の車検時に持ち込んだオイル交換がされていなかったのも、スタッフみんな忙しくてバタバタしていた所為だと思うし。

しかし、担当のMさんが抜けてK沢店は上手くやっていけてるんだろうか?
すると、Mさん曰く
「エースのKクンがいるから大丈夫ですよ」
だって。
いや、そうは言っても負担が全部Kさんにいかない?
「大丈夫です。彼はその辺、そつなくこなしますから」
んー、確かにそんな気はするな。

「辛いのはフロントかなぁ」
確かにフロントのSさんは、GC8の車検時、預ける時も、引き取る時も全然話せなかったな。
(常に接客で走り回ってた気がする)
でも、フロントはもう1人、Aさんがいるじゃん。
「今、Aはメカニックの手伝いやってますよ」
え、そういえばこの前ツナギ着ていたけど、今、フロントの仕事やってないの?
それじゃ、Sさん大忙しじゃない!
「実はH課長も私と同時に異動になっちゃって、その辺のしわ寄せが…」
えーっ、H課長もいなくなっちゃったのーっ!

そんな訳ですので、神奈川スバルK沢店のお客様、接客待たされても気長に待ってあげてね。


アンケート提出は、富士重工業株式会社にではなくて、神奈川スバル株式会社に出したいなー。
K沢店のスタッフ増やしてあげてー!
Posted at 2015/04/30 21:43:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | SUBARU | 日記
2015年04月28日 イイね!

アップデートしたGC8でドライブ

アップデートしたGC8でドライブ日曜日、富士スピードウェイで行われた「フェラーリ・レーシング・デイズ」を見に行ってきました。
乗っていったのはGC8であります。
このGC8、いくつかアップデートを施してあるのです。


まずは、車検時にステアリングラックブッシュの交換をしました。
ステアリングの遊びが大きくなっていて気になっていたのです。そう、GC8は不感症だったのだ。(笑)
交換部品は純正品にしました。強化品や競技用パーツも選べたのですが、遊びが少なくなってシビアなハンドリングになると言う話も聞いたので、街乗り用のGC8にはそこまでしなくて良いだろうと。

結果は、ステアリングの遊びが少なくなって、シャキッとしたハンドリングを取り戻しました。
んー、気持ちイイッ!


次はブレーキ。
ブレーキローター&パッドをDIXCEL製に交換しました。
前々からGC8のブレーキの効きというか、タッチに不満があったのですが、ディーラーで訴えても「ブレンボと比べてはいけません。GC8のブレーキはこんな物です」と言われていました。
GC8の定番チューンと言うとGDBのブレンボキャリパー移植というのがありますが、バネ下重量が増えると言う話もあるそうなので、GC8の軽快感は大事にしたかった為、ブレンボは選びませんでした。
実は、以前ディーランゲージでもブレーキの件を相談していたのです。
その時、大原さん(どちらの大原さんかは覚えていません…)に「パッドを変えればタッチが変わるよ」と言われていたのです。
車検時にローター交換を推奨されたので、この際社外品で交換しようと、ディーラーでは頼まずに、ディーランゲージで交換する事に。
なお、GC8ってアプライドやグレードの違いでパーツが異なる為、パーツ交換を頼むにも車検証のコピーが必要になりそうなので、ヒラ○タイヤで頼んで、持ち込み交換としました。
ローターはスリット入りを頼んだつもりだったのですが、実物はスリット無しでした。(汗)
パッドはZtypeを選択。

結果は、ブレーキの効きもタッチもバッチリでした!
「GC8のブレーキはこんな物」のひと言を信じていたら、ブレーキに不満を持ったままだった。
やっぱり大原さんのアドバイスは的確でした。


最後にタイヤ。
数日前のブログにも書いたピレリDragon(1本¥5,980也)です。
値段を考えたら多くを望めないタイヤですが、道志みちを(公言出来ないような)結構なペースで走ってもグリップには不満はありませんでした。
ただし、その先があるかと言うと限界は低そうで、タイムを削るタイヤではないですね。
(このタイヤで目を三角にして走ったら、命を削りそうです)


今回のアップデート、お値段的にはとってもお安く済ませましたが、街乗り(&ワインディングロード)なら充分な車になりました。走っていて「GC8ってこんなに気持ちい車だったんだ!」と改めて感じさせてくれましたね。
GC8、手放せそうにありません。
Posted at 2015/04/29 00:33:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | GC8 | 日記
2015年04月27日 イイね!

箱根に行ってきました

箱根に行ってきました某みん友さんのブログを見て、箱根に行ってみたくなり、早速、本日行ってきました。

神奈川県民だと「箱根なんていつでも行ける」という思いと、「週末などの休日だと箱根の道は大渋滞している」という思いから、ついつい足が遠ざかっていました。

しかし、本日は平日。きっと箱根の道も空いているに違いない。
そこで、早朝からGT2に乗って箱根に行ってきました。
(実は、ウチの会社、GWはカレンダーの祝日以外に1日だけ休日を選択できるのです)


さて、いきなり本日のメインイベントです。
箱根ターンパイクの撮影ポイントナンバー1、御所ノ入駐車場入り口。
朝、早かったこともあり、撮影場所は空いておりました。
(駐車場には何台か車が止まっていましたが)


そのままターンパイクを登っていきます。
ただ、記憶の中にあったターンパイクと何か違う気が…。
確か、もっと勾配が急だったような気がする。
ところが実際に走っているターンパイクは、急勾配なんて感じは無く、ガンガンと上っていく。
あっという間に大観山に着いてしまいました。

さて、ここも撮影ポイント。
狙っていたポイントは先客がいた為、別の場所で。(富士山が見えたので良しとします)


折角箱根まで来たので、もう一回ターンパイクを走ってみようと、今、上ってきた道を下ります。
すると…
ウギャー、なんちゅう急坂!
3速でもスピードが上がっていくー!

やっぱり、ターンパイクは急勾配でした。
GT2がパワフル過ぎて上り勾配をあまり感じられなかっただけみたい。
まー、ターンパイクがいくら急勾配でも、PCCBが音を上げる事はありませんけどね。

そんなこんなで、もう一回御所ノ入駐車場に車を入れて、方向を変えて再び撮影。

あ、あれ?




ガハラ「ここ、撮影ポイントなんでしょ?」
ガハラさん、いつの間に…。
Posted at 2015/04/27 20:19:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | Porsche・GT2 | 日記
2015年04月26日 イイね!

フェラーリ・レーシング・デイズ 富士 2015

フェラーリ・レーシング・デイズ 富士 2015昨日、タイヤ交換をしたGC8でのドライブを兼ねて、富士スピードウェイで行われたフェラーリ・レーシング・デイズ 富士 2015に行ってきました。(GC8の感想はまた後日)
もちろん、私はフェラーリオーナーではありませんので、観客としてイベントを見に行ったんですがね。

フェラーリ・レーシング・デイズを見に行ったのは今回が初めてです。
事前の知識は、フェラーリF1が走るとか、フェラーリオーナーのフリー走行があるとか、それくらいでしたが、Ferrari Challenge (フェラーリ458によるワンメイクレース)やXX Programmes(サーキット専用車 FXXや599XXによる走行)などもあり、1メーカーのイベントとしてはかなり濃い内容でした。
さすがはフェラーリと言った所でしょうか。

コース上にはスペチアーレ・フェラーリが…

ラ・フェラーリ


エンツォ・フェラーリ


フェラーリF40


しかも、これが1台だけじゃなく複数台って言うんだから恐れ入ります。
でも、個人的にはコッチのフェラーリの方に興味が沸きました。

フェラーリ512BB


フェラーリ365GTB/4(デイトナ)


やっぱ、フィオラヴァンティのフェラーリはカッコいいわー。

ホームストレートで行われた記念撮影。

これだけの数のフェラーリ、滅多に見れるものじゃ…いや、日曜、朝の大黒PAなら見られるかもしれないなー。(笑)
Posted at 2015/04/26 21:51:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月25日 イイね!

タイヤ交換しました

タイヤ交換しました本日、GC8のタイヤ交換を致しました。
12ヶ月点検でゴムの硬化、ひび割れを指摘されてから1年、結局、車検まで引っ張り続けた古いタイヤも本日お役御免となりました。
いやー、本当はもっと早くに交換してあげたかったんですが、先立つものが無くて…。(汗)
いまでも私を取り巻く経済状況は好転はしていないのですが、さすがにもう交換しない訳にはいかないと思いまして、本日の交換となりました。

さて、GC8のタイヤを選ぶに当たり重視したのは?

グリップ?
いえいえ、GC8ではサーキットを走りません。
GRBに履かせるようなハイグリップタイヤである必要は無い。

乗り心地?
GC8に乗り心地を求めてはいけません。(クラウンじゃないんだから)

燃費?
GC8に燃費を求めてはいけません。(プリウスじゃないんだから)

値段?
正解!

そんな訳で、始めはアジアン・タイヤでもいいかなーと思いました。
ただ、安いだけのタイヤにする気は無かったので、アジアン・タイヤの中ではグリップがいいとされるFEDERALの595RS-Rはどうだろうか? と思ったのですが…

評判をみると、「値段のわりにグリップする」けど「ウェットグリップはよくない」との事。
確かに見た目のトレッドパターンでも判る気がします。(排水性悪そー)
あくまでも普段乗りの車と考えているので却下。

そこで、今まで履いていたピレリにするか…と思うに至りました。
P Zeroは、国産ハイグリップタイヤに比べるとお安いですし。
215/45R17 ピレリで検索してみると、P Zero NEROがヒットしたのですが、そのタイヤよりも目に付いたのがピレリDragonでした。
なんと、1本¥5,980-
安過ぎね? アジアン・タイヤもビックリです!

と言う訳で、P Zeroの半値以下で買えるDragonを選びました。

今回はブレーキローター&パッド交換の作業もあったのでディーランゲージでのタイヤ交換となりましたが…このタイヤ、タイヤパターンが微妙。

普通、左右非対称だとパッと見でどちらが外側か分かるものですが、このタイヤ、分かりません。
大原さんと「どっちが外だ?」と言いながらマーキングを探したりしたのはナイショ。

走らせてみた感想は…別に問題ないです。
このタイヤの短所としてロードノイズを挙げている人がいましたが、GC8の不等長BOXERサウンドがロードノイズをかき消していました。(汗)
これでウェットグリップに問題が無ければお買い得なタイヤだと思います。(あくまで値段相当)
Posted at 2015/04/25 20:41:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | GC8 | 日記

プロフィール

「中国で感染拡大が懸念されている『ヒトメタニューモウイルス感染症』。
何か聞いた事があるなぁと思ったら、去年、感染したヤツだった💦

https://minkara.carview.co.jp/userid/1408953/blog/47959587/
何シテル?   01/09 02:49
タケラッタです。 子供の頃からの夢、ポルシェを手にしただけでは飽き足らず、遂にロータスまで買ってしまいました。 実用性はないかもしれないけれど、運転する事自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

    1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
1213 14 15 16 17 18
192021222324 25
26 27 2829 30  

リンク・クリップ

ポルシェ終活、始めました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 12:47:07
房総半島ドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/19 19:05:40
#ポルシェ止まり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/11 18:23:53

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2014年に買った997 GT2。 購入時にはオレンジ色のラッピングを纏っていましたが、 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ乗りになってから、ずっと興味のあった空冷ポルシェを、遂に購入してしまいました。
アルファロメオ ジュリア ジュリア 初号機 (アルファロメオ ジュリア)
2台目のアルファ・ロメオ、アルファ・ロメオ ジュリア クアドリフォリオです。 家族を乗 ...
BMW M5 BMW M5
前々から気になっていたE60 M5ですが、病気を機に、楽しめる物は楽しめるうちにと考える ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation