• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タケラッタのブログ一覧

2018年03月31日 イイね!

桜、なんとか間に合いました

桜、なんとか間に合いました桜の開花から満開までが早かった今年。
場所によっては、既に散り始めたり、芽が出てきて葉桜になり始めていますね。

ここ最近、平日は会社での業務が忙しく、休日は退院した親父のサポートでやはり忙しい日を過ごしていた為、満足に花見などする暇もありませんでした。

退院した親父ですが、1ヶ月弱の入院で足腰がすっかり弱っていて、満足に出歩けなくなっていた為、先週の土日は付きっきりの介護でした。
親の介護をなされている方々の御苦労が、ホンのちょっとだけわかった気がしました。

今日も、午前中に腰が痛いと言う親父を整形外科のクリニックに連れて行きましたが、なんとか身の回りの世話はせずとも済むまで回復したようで、午後は介護から解放されました。

そこで、遅ればせながら花見をする事にしました。

親父宅からの帰り、桜並木のある通りを選んで帰りました。
既に満開の時期を過ぎていましたが、桜の花はまだまだ十分に残っており、むしろ、花びらがハラハラと舞う姿が美しかったです。
桜並木の下を走る道は、さながら桜の花のトンネル。
出来ればその様子を写真に収めたかったのですが、その道は交通量も多くて、カメラを構える事が出来ず。

結局、タイトル画像は近所の小学校の校門前での撮影で済ませてしまいました。(汗)


同じく、近所の公園にある桜の木の下で。

実は、ゴミ収集場所だったりします。(汗)

花見、何とか間に合いました。
Posted at 2018/03/31 20:41:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月22日 イイね!

「ロータスのSUV」に思う事

「ロータスのSUV」に思う事ロータスのSUVに関する記事が AUTOCAR に掲載されましたね。

『待望のロータスのSUVモデルが、今後4年を待たずに登場することを同社CEOが明かした』

誰がロータスのSUVを待っているんだ? というツッコミが、そこかしこからあがっていますけど…(笑)


ポルシェが見つけた金脈に、欧州中のスポーツカー、高級車ブランドから続々とSUVが登場しており、遅ればせながらもロータスも参戦する事になったわけですが…。

ロータスの開発陣にSUVの開発能力があるのかと言えば、1995年発表のエリーゼを20年以上も作り続けている事からもわかるようにそんなキャパはありません。
そんな事は、当のロータスが一番分かっているでしょう。

御存じの通り、ロータスは中国のジーリー傘下の子会社であり、同様にジーリー傘下のボルボのプラットフォームを使用できる立場にあります。
当然、コレを使ってくる事でしょうね。

「中身がボルボのロータスなんて、ロータスじゃねえ!」
なんて言うつもりはありませんよ。
ロータスのSUVって言うところで、既に興味ありません。

じゃ、何が言いたいかというと、ボルボのパーツを使うというところです。

最近、エリーゼのベーシックモデル、1ZRエンジン搭載モデルの受注が終了してしまいましたが、将来的にボルボ製エンジンに変わるのでは? と思ったのです。
ボルボのエントリーモデルV40に搭載されている直4 1.5リットルエンジンにチェンジ?


いやいや、ボルボの新世代Drive-Eエンジンの1.5リットルは直3ターボに変わります。

生産効率を考えてのモジュラー化だったり、燃費効率を考えての3気筒化だったり、理由はあるでしょうが、スポーツカーとして考えた時に3気筒はやめて頂きたい。(軽スポーツならともかく)


ロータス・ディーラーでセールス担当に1ZRエンジン搭載モデルの受注終了について尋ねると

「エリーゼのベーシック・モデルが一番数が出たので、無いと厳しいですね」

と言っていました。



今後、エリーゼに搭載されるエンジンはどうなるのでしょうかね?
Posted at 2018/03/22 05:57:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | Lotus | 日記
2018年03月21日 イイね!

3月21日、雪

3月21日、雪3月21日、春分の日、お彼岸の中日。

それなのに…




朝から寒いとは思っていました。

朝から降り続いていた雨になかなか出掛ける気にもなれなかったわけですが、お彼岸と言う訳で墓参りに行く準備でも始めるかと思ってふと窓の外を見ると…。

まさかの雪!

それも積もってるし!!

我が家は坂道を上ったところにあるので、車を使う上で雪には弱いのですよ。
スバル(四駆)に乗っている時はこれくらいの雪は気にしなかったのですがねぇ。

そう言う訳で、今日は墓参りも、入院中の親父の見舞いも中止して、家でおとなしくしています。



今日のブログ、今日が誕生日のこの人のネタを書くつもりだったのですがねぇ…。
Posted at 2018/03/21 13:32:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月18日 イイね!

モーニングクルーズに行ってきました

モーニングクルーズに行ってきました今日は早起きして、湘南 T-SITE で開催されたモーニングクルーズに行ってきました。

今回のテーマはポルシェ

ポルシェ専門誌「クラシックポルシェ」日本版の発刊記念のモーニングクルーズです。

先週、代官山で行われたモーニングクルーズも「クラシックポルシェ」発刊記念でしたが、先週は『ナローまでの空冷ポルシェ』でしたので、だいぶテーマが広くなっています。

「クラシックポルシェ」に合わせて空冷の964で行こうか迷いましたが、折角テーマが広くなっているので役物ポルシェの方で行く事にしました。(笑)

ただ、参加車両は空冷の方が多かった気がします。




この方の914も空冷ですね。

私も狙っていた景品をゲットしてご満悦でした。

空冷じゃないけど、クラシックポルシェには違いない968。


現行モデルの991は50周年記念モデルが。

一瞬、911Rか? と思っちゃいました。(汗)

ポルシェ以外の車も多く集まっていましたが、その中でも異彩を放っていたのがこの車。

モーガン3ホイーラーです。
とても古い車と思いきや、21世紀のクルマだそうです。

なんでも振動が大きくて、長距離乗るのは辛いそうです。

その他の写真はフォトアルバムを参照。
Posted at 2018/03/18 20:06:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | Porsche・GT2 | 日記
2018年03月17日 イイね!

オシャレは足元から

オシャレは足元から桜の開花のニュースが聞かれるようになってきました。
いよいよ春本番ですね。

もっとも、今朝はちょっと冷えてましたが…。
964のボディが汚れている感じがして水ぶっかけたら、凍っちゃいました。(汗)

そんな964に、ちょっとしたオシャレをしてみました。


ポルシェ純正? クレスト入りエアバルブキャップです。


実は、964の納車時、4輪のエアバルブキャップは右前輪を除いて装着されていませんでした。(> <)

どうせ付けるならシャレたものをと思い、ゴム製のキャップではなくコレを選びました。
クレストはカラーの物もありましたが、クラシックな964にはモノクロの方が似合うかと思い、あえてこちらを選択してみました。


ビフォー



アフター



あんまり変わらないなー。(━_━)

カラーの方が良かったかな?
Posted at 2018/03/17 22:33:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | Porsche・964 | 日記

プロフィール

「中居問題でフジテレビがヤバい事になってるが…
地上波はどうでもいいけど、フジテレビNext(≒F1中継)は残してくれ〜!(汗)

https://www.yomiuri.co.jp/culture/tv/20250117-OYT1T50168/
何シテル?   01/18 03:12
タケラッタです。 子供の頃からの夢、ポルシェを手にしただけでは飽き足らず、遂にロータスまで買ってしまいました。 実用性はないかもしれないけれど、運転する事自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

    1 2 3
4 5678 9 10
11 1213141516 17
181920 21 222324
252627282930 31

リンク・クリップ

ポルシェ終活、始めました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 12:47:07
房総半島ドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/19 19:05:40
#ポルシェ止まり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/11 18:23:53

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2014年に買った997 GT2。 購入時にはオレンジ色のラッピングを纏っていましたが、 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ乗りになってから、ずっと興味のあった空冷ポルシェを、遂に購入してしまいました。
アルファロメオ ジュリア ジュリア 初号機 (アルファロメオ ジュリア)
2台目のアルファ・ロメオ、アルファ・ロメオ ジュリア クアドリフォリオです。 家族を乗 ...
BMW M5 BMW M5
前々から気になっていたE60 M5ですが、病気を機に、楽しめる物は楽しめるうちにと考える ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation