みん友さんが 何シテル? で呟いていたナンバープレートの地名ランキング。
そのランキングでは、1位が
”横浜” で、2位が
”湘南”…、神奈川の地名での 1、2フィニッシュでした。
調べてみたところ、順位、票数が同じだったので、ねとらぼ調査隊の
かっこいいと思う「全国のナンバープレート」ランキング だと思われます。
なお、同じ神奈川でも、
”相模” は16位で、
”川崎” は41位に沈んでおりました。(汗)
ナンバープレートの地名ランキングは、
違うサイトでも同様のランキングがあり……
多少の順位変動はありますが、1位と2位は同じ結果となってますね。
この人気トップ2の存在こそが、神奈川県にご当地ナンバーが生まれない理由だと私は思っています。
そして……
はい、タケラッタは この人気No.1の
”横浜” ナンバーのエリアです。(笑)
さらに言うと、
”横浜” 市民でもないのに
”横浜” ナンバーをつけております。(爆)
この件、昔からよくツッコまれました。(汗)
私が免許を取得し、初めての車を買った頃は、まだ『ご当地ナンバー』というものがありませんでした。
さらに言うと、まだ
”湘南”ナンバー も無い頃で、神奈川県は
”横浜”、
”川崎”、
”相模”の3地区しかなかったのです。
20代の頃は、県央(伊勢原市)の会社に勤めていた為、同僚は殆ど
”相模”ナンバー。
現在のランキングで
”相模” は16位だそうですが、その頃は「
”相模”(さがみ)ではなく
”相撲”(すもう)」ナンバーと揶揄された ダサいナンバーだったんです。(笑)
(画像と本文は直接関係ありませんwww)
特にやっかみが激しかったのは藤沢市民の同僚で、「なんで俺(藤沢市民)が
”相撲”ナンバーで、オマエ(逗子市民)が
”横浜”ナンバーなんだよ!」と言われました。
まぁ、藤沢市といえば 湘南の代名詞 江の島を領地(笑)にしているオシャレな街ですから、逗子市のような 石原裕次郎の出身地であること以外 見どころのない田舎の街が 横浜の名を語るのが納得できない事は理解できます。
その他、サザンの出身地でもある湘南エリアの雄、茅ヶ崎市民も、
”相撲”ナンバーに納得できない様子。
ただ、平塚市民がこの議論に参戦してきた時には
「「オマエは ”西湘”だ!」」
と言われていましたが…。(笑)
この流れが変わったのが、
”湘南”ナンバーの新設です。
自動車登録台数が増え、陸運局の業務にも支障を来すようになってきた為、新たに平塚市に陸運局を新設するという話が出て来ました。
ようやく、ダサい
”相撲”(すもう)ナンバーから解放され、しかも新しいナンバーが
”湘南”ともなれば願ったり叶ったりな展開……と思いきや、ある噂が流れ、「だったら
”相模”(さがみ)ナンバーのままでいいよ」なんて言い出す輩も。
それはどんな噂かと言うと……
「ナンバーは ”湘南” じゃなくて、”平塚”になるらしい」
ちょうど、Jリーグ発足の時期で、後に中田英寿選手も入団するサッカーチーム、ベルマーレも 平塚市をホームタウンとしていました。
そのベルマーレなのですが、発足当時 チーム名称を
”湘南ベルマーレ” としていたのですが、Jリーグ側に認められず、
”ベルマーレ平塚” となったのです。
そんな状況もあり、まことしやかに「
”平塚”ナンバーになるらしい」という噂が流れたのです。
どうやら、藤沢市民や茅ヶ崎市民にとって、平塚と一括りにされるくらいなら、相模の方がマシらしい。
神奈川県民のヒエラルキーで、『相模川より東か西か』というのは結構大きいようです。
他には、「海のない箱根は湘南じゃないだろ!」とか「(丹沢山地のある)山北はさすがに無理がある」とか…。
終いには、「相模川以西を
”平塚”ナンバーにして、藤沢あたりにもう1つ陸運局をつくって、横浜市以外の
”横浜”ナンバーエリアの市を含めればいい」、「むしろ、
”湘南”が認められるにしても、エリア的にはこっちの方がより湘南らしいだろ。平塚の陸運局は
”西湘”でいいよ」なんて意見まで……。
まぁ、陸運局の負荷分散なら保有台数の偏りを分散すべきで、横浜ナンバーの管轄を分離する上記案は、個人的にはなかなか良い案だと思いましたがね。
結局、新設のナンバーは
”平塚”ではなく、
”湘南”を名乗る事が出来、神奈川県のナンバーは現在の4つの地域に落ち着きました。
ただ、もしプランBの
”湘南”ナンバーが実現していたら、藤沢、茅ヶ崎に、鎌倉、逗子、葉山 も擁する、ブランド力最強のナンバーになっていたかも…。(えっ、逗子は余計? 失礼致しました)
逆に、もし 現在の湘南ナンバーエリアが
”平塚”ナンバーになっていたら、きっと 藤沢、茅ヶ崎市民はご当地ナンバーを希望したでしょうね。
それは、横浜市以外の
”横浜”ナンバーエリアを分離する場合にも同じ事が言え、もし
”横須賀”ナンバーになるなんて話になったら、鎌倉、逗子、葉山 の住民はご当地ナンバーを希望すると思います。
人気のナンバープレート、トップ2の
”横浜” と
”湘南”。
そこに属する市民には、現在に至るまで様々な悲喜こもごもがあったのです。
……神奈川のナンバープレートに関して書いていた筈だが、いつの間にか神奈川のヒエラルキーの話になってしまった。(汗)
Posted at 2024/02/07 23:54:20 | |
トラックバック(0) | 日記