• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆぅのブログ一覧

2006年09月10日 イイね!

PC作り替えその後

ちょっと前の日記で書いたPCですが、その後、しばらく定格値で動作させていました。
定格値の動作でも、
・AVI→mpeg2への変換が、2倍速ぐらいで終わる
・WAV→mp3への変換がオンメモリ300倍速ぐらいで終わる
・FFIIベンチがHで7100ぐらい、Lで9800ぐらいで終わる
といった感じで満足できる状態だったのですが、いろいろ調べていたら、オーバークロック耐性がかなり高いようだったので、ちょっくらいじってみました。

まず、Vcoreを定格の状態(1.325V)で、CPUとメモリをチェック。
FSB=325MHzまでは問題なく回りましたが、330MHzでは落ちました。
そこで、メモリの倍率を3倍から2.66倍に落として再度チェック。
この設定で問題なく回ったので、メモリのOC耐性は925MHzまでと確認。
このまま、FSBは340MHzまで回りましたが、342MHzで落ちたので、定格ではおおよそ3.40GHzまでが限界。

次に、瞬発力勝負のオーバークロックをチェック。
CPUは65度を超えるようになると落ちるようなので、3DMark06、FFIIベンチ、superπで65度を超えない範囲で調整。
Vcore 1.55V(定格は1.325Vです)で、FSB=360MHz。
つまり、CPUは3.6GHzで回りました。
ただし、この設定だと、午後のベンチ耐久テストで2分で落ちます(笑)

そこで、一度3.52GHzまでおとし、VCoreを下げていきます。
設定では、1.48Vまでは回りますが、1.475Vではおちます。
さらに、午後ベンチであっという間に60度を超えます。


ここで目標値を決めてみました。
CPU温度60度以内、クロック3.42GHzで動作する設定を探す。
ということで、VCoreを徐々に落とし、1.45Vでも回ることを確認。
最後に午後ベンチで20分耐久でチェック。
一瞬60度を超えることはあるけれど、常時57~59度で振れているので、この設定で問題なしと判断。
あとは、メモリの設定ですが、このFSB(342MHz)だと、2.66倍でも回るのですが、レイテンシの問題で非常におそく感じます。
そこで、2.5倍(825MHz)に設定すると、とりあえず問題なく(速度的にも問題なく)動作するので、この設定で決定。

ちなみに、現在の室内温度34度、パソ基盤上温度54度です。
今日の日中もこんな感じだったので、真夏とほぼ同じ環境といってよいと思いますので、これで長時間耐久さえ問題なければ通年使える設定になると思います。

というわけで、結局、約1.28倍速で安全マージン込みの稼働ができそうです。

このあと、今夜、8時間耐久回して落ちないかどうかを確認して、設定完了といった感じです。
Posted at 2006/09/11 00:37:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット

プロフィール

「かれこれ600kmぐらい走って高速も200km近く走って。
不満なところもぼちぼち
・バッテリーが思いのほか小さいな?
・中間加速含め、110kmまではミニバンとして申し分なし、駄菓子菓子、そこから上はダメだ🙅
実用上ほぼ問題ないとはいえ、新東名ではちょっとストレスになるかも」
何シテル?   08/19 21:35
お世話になりまつm(_ _)m
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/9 >>

     12
34 5678 9
10 11 12131415 16
171819 202122 23
24252627282930

リンク・クリップ

ゆぅさんの日産 セレナ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 17:29:03

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
はい、買い替えました。2024/8/8納車! 2回目の車検通す前で、ヴェルファイアの残価 ...
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
本当はレガシィとか乗りたかったんだけど、子連れ日帰りスキーを考えると車中泊が楽なでかい車 ...
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
2019年に30前期の車検通してすぐこれに乗り換えました。 この夏、2度目の車検通さずに ...
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
先代を4年半で買い替えました。

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation