2014年07月12日
時々、メーターに『左リアウインカー』の警告が表示するようになったので、ディーラーで見て貰いました。
確か去年だか一昨年は右側に同じ症状が出たような気が・・・。
LEDウインカーに不具合があるとのことで、テールランプユニットを交換することになりました。
LEDの不具合は、修理出来ないので、ユニット交換になるそうです。
HIDやLEDの灯火類は、保証の対象になるとのことで費用はかかりませんでした。
ウインカーが普通の電球だったら、電球は消耗品なので保証の対象外で有料です。
今回も加入して良かった延長保証です。
ちなみに今回の故障は自費の場合、5万円以上かかるそうです。
初回車検が終わると、毎月どこか故障して、その修理代が4〜5万円だなんて、なんとも素敵な車です。
Posted at 2014/07/12 23:50:16 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年06月30日
大昔、レガシィの番号灯をLEDに交換したのですが、一つだけ時々、点滅するようになってました。
そこでとりあえず、接点グリスを塗ってみました。
バックモニターを手動で切り替えて確認すると、停車中は点灯するのですが、走行中は点いたり消えたりします。
諦めて普通の電球に交換しました。
するとバッチリ点灯しています。
久しぶりに電球色にしてみるのも、味わいがあって良いですね。
Posted at 2014/06/30 17:03:18 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年06月06日
ベンツの修理が終わって、戻ってきました。
エンジン警告灯点灯の原因はインマニの圧力センサーの不良でした。
もしかしたら、スロットルボディ交換かもと言われていたので、圧力センサー交換だけで済んだのがとても残念でした。
それにしても新車保証が切れた途端に故障するなんて、輸入車は素晴らしいです。
入ってて良かった延長保証ですが、今回の修理がもし自費の場合いくらかかるか聞いたところ、延長保証料の約1/4でした。
Posted at 2014/06/06 20:06:45 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年06月04日
以前から、気付くと1本だけタイヤの空気が少なくなってたんです。
その原因がやっと判明しました。
ショルダー部分に釘が、なんと、2本並んで刺さってました。
しかも刺さっている場所からサイドウォールにかけて膨らみが出ているので、たぶん修理は不可能です。
新車装着タイヤですが、まだ1年ちょっとで約5,000km程度しか使用してないので、1本だけ取り寄せて新品に交換です。
使い込んだボロタイヤだったら、躊躇すること無く4本いつものレグノにするところなんだけどねぇ。
釘に気付いたのは、高速道路を使って往復約100kmのお出掛け出発直前です。
ヴェルファイアにはスペアタイヤがありますが、応急用タイヤを高速で長距離走行するのは危険ですね。
ということで、スペアタイヤの代わりにいつもの如くスタッドレスタイヤを使いました。
スペアタイヤには応急用タイヤじゃなくて、グランドスペアタイヤを付けて欲しいですね。
Posted at 2014/06/04 10:40:10 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年06月02日
ベンツのエンジン警告灯が点灯したので、ディーラーに預けてきました。
先日、車検のときに延長保証に加入したので、修理代はかかりません。
でも、延長保証の料金は高かったけどね。
今回の代車はメルセデス・ベンツC200ステーションワゴン(S202)です。
初年度登録が平成11年なので15年前の車ですね。
走行距離が約99,000kmなのですが、意外にしっかりしているので、乗った感じはあまり古さを感じません。
昔、6年で走行距離が120,000kmのE320(W210)乗ったことがありますが、ボロボロのガタガタでしたからね。
家に帰ったら、まず、車内清掃です。
いつものことながら、ボディはきちんと洗車してあるのですが、車内が微妙に薄汚いからね。
しかも隅には必ず、犬猫の毛が付いてます。
おまけに今回は何故か天井にボールペンの落書きまで付いてます。
掃除機を掛けて、アルカリ電解水で拭き掃除して、ガラスクリーナーで窓拭きをしました。
厄介だったのは、ボールペンの落書きです。
これをアルコール系のガラスクリーナーで拭いてみたら、少し薄くなったものの、まだ、目立ちます。
それから消しゴムで擦ってみたところ、完全には消えませんでしたが、ほとんど目立たなくなりました。
フロントガラスのワイパー傷が酷くて夜間は見辛かったので、酸化セリウムで磨きました。
手磨きなのであまり傷は消えませんでしたが、少しはマシになりました。
Posted at 2014/06/02 02:00:38 | |
トラックバック(0) | 日記