• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らじぇんどらのブログ一覧

2006年03月13日 イイね!

妙義-碓氷に行ってきました

妙義-碓氷に行ってきました今日、妙義山から碓氷バイパス(上り)-碓氷旧道(下り)と走ってきました。

ルートは、下仁田ICで高速を下りて信州街道(国道254)を西へ。中小阪の信号を右折して、松井田下仁田線(県道51)を登り、途中から県道196に逸れて、さくらの里を目指しました。

ところが県道196に入って1kmほど行ったところで「この先工事により、1/10~3/24のあいだ全面通行禁止」の看板があり、迂回路に入りました。迂回路はほとんど車の通行はなかったのですが、道幅は約3.5m~4m程度で、随所に待避場所はあるものの対向車が来るとすれ違うのに気を使う感じでした。迂回路は、さくらの里の直前で、再び県道196に合流していました。

そのあと道の駅・妙義で、休憩を取ろうとしていたら、近くからサイレンの音が響いていました。道の駅の北側にある民家が、火事でした。(@_@;)
2本のホースで表と裏から放水されていましたが、どうやらボヤで済んだように見えました。

休憩後、中山道(国道18)まで下り、碓氷バイパスを登りました。麓近くで工事により片側交互通行の区間がありました。碓氷バイパスの麓までは、風は強かったものの、天気は非常に良かったのですが、登っていくうちに少しだけ雪がチラつきました。バイパス出口にある軽井沢PAでは、気温は1℃になっていました。因みに麓のおぎのやでの気温は8℃でした。
軽井沢から横川までは、碓氷の旧道を下りました。ここの路面の状況が心配だったのですが、状態は全くのドライコンディションで、路肩にも雪や氷は見あたりませんでした。ただし最近まで雪等があったと思われ、路面上にはかなりの量の砂や枯れ枝が散っていて、それらによるスリップが心配です。いずれにせよ、今後降雪がなければスタッドレスの必要はなさそうです。

本日の天候は、碓氷バイパスの頂上付近で雪が舞っていた以外は、全体的に非常に良いお天気でした。気温も思っていたよりは暖かく、短い時間ならば上着なしでも平気でした。ただし風が強くて、高速道路上ではかなり車が流されました。

というわけで、今週末の「チー☆まま 釜返しツーリング」には、時間が許せばスタッドレスタイヤから夏タイヤに履き替えて参加したいと思っています。
Posted at 2006/03/13 19:02:13 | コメント(8) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2006年03月07日 イイね!

リアストラットタワーバーを取り付けました

リアストラットタワーバーを取り付けましたリアストラットタワーバーを取り付けました。

レイルの Beatrush です。

作業の内容は、整備手帳に登録しました。

これまで整備手帳に載せているものは、山雀さんやdaikiさんに施工して貰ったものばかりでしたので、今回はじめて自分で施工した整備手帳となりました。(^^ゞ

施工に当たって、同じ製品を取り付けられている西の字さんの整備手帳を参考にさせて頂きました。ありがとうございます。


さて取り付け後の走行フィーリングですが、やはり皆さんからお聞きしていたように、フロントのタワーバー以上に違いを感じます。
私の受けた印象は、スキーでの例えで申し訳ありませんが「スキッドターンからカービングターンに変わった」もしくは「甘くなっていたエッジを研ぎ直した」という言葉が、一番的確に感覚を表現出来ているように思います。逆に今まで走行していたときに、結構外側に流れていたのかな?と思います。
春になって、ラジアルタイヤに履き替えて峠道などを走ると、かなりフィーリングが違いそうです。
Posted at 2006/03/07 11:11:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2006年03月03日 イイね!

32000km

32000kmODDメーターが、32000kmになってしまいました。

昨年6月中旬のときは13000kmでしたので、9ヶ月半で19000kmを走っていることになります。いつまでこのペースが続くか分かりませんが、当分この調子が続くようだと、3年もすれば10万キロを越してしまいそうです・・・orz

Posted at 2006/03/03 21:35:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2006年02月28日 イイね!

勝沼 お買物ツーリング

勝沼 お買物ツーリング昨日は「勝沼町立ぶどうの丘」にワインを買いに行ってきました。

ルートは、いつもの狭山湖畔-奥多摩湖-大菩薩ライン-勝沼です。

狭山湖畔で走行ラインを確認し、奥多摩湖畔までのんびりと走っていきました。
奥多摩湖の「水と緑のふれあい館」で早めの昼食に「きのこカツ丼」を食べました。
湖畔から見上げる山並みには霧が掛かっていたので、大菩薩ラインの視界が心配だったのですが、そちらに近づくに連れて天候は回復してきました。

大菩薩ラインは、路側には雪が残っており、場所によっては雪解け水が、道路上に浅い小川を作っていました。幸い気温が高かったので路面の凍結はありませんでしたが、少しでも気温が落ちると、まだまだ凍結する日もありそうです。

途中、柳沢峠の茶屋で車を止めてみましたが、公衆トイレの入り口もシャッターが閉まっている状態で、やはり冬期は訪れる人もほとんどいないようでした。ちなみに気温は、奥多摩湖畔と同じく7℃。
車を降りると、ゴムの焼けたような臭いがかすかにします。近くでたき火でもしているのか?と思いましたが、自分の車を離れると臭わなくなります。この茶屋までは、ワインディングを登ってくるのですが、どうやらタイヤが少し焦げていたようです。そういえば茶屋の近くにタイトなヘアピンがあって、少しタイヤが鳴いていました。といっても道路は水浸しですし、大したスピードは出ていなかったのですが・・・。スタッドレスタイヤのグリップのあまさを実感しました。

茶屋から先は、塩山に向かってひたすら下っていきます。途中までは、一人旅で快調に降りていたのですが、やがて Mark II と思われるセダンに追いついてしまったので、その後はノンビリと下っていきました。

勝沼町に入った後、ぶどうの丘へと向かうルートで毎回道に迷います。今回もどこやら分からぬところに出てしまいましたが、ぶどうの丘は小高いところにあり見つけやすいので、リカバリーも難しくはありません。ぶどうの丘についてみると気温12℃、無風で、柔らかい日差しがとても暖かでした。ここでは上着はまったく必要ありませんでした。写真は「勝沼町立ぶどうの丘」の建物です。どうやら結婚式が施設内で行われるようで、フォーマルスーツの男性が数人歩いていました。

そして今回のメインテーマであるワインを買います。みなままからの指令は、「赤と白の計2本。赤はどろ~りと重そうなの。白はさぱーり系で。」というものでした。
私が選んだのは、赤が、まるき葡萄酒の COUNTRY WINE "OLYMPIAN" SELECT 。フルボディで色の濃いワイン、2001年に仕込まれたものです。
白が、丸藤葡萄酒の Rubaiyat Koshu (ルバイヤート 甲州)。こちらは透明度の高い辛口ワインで、2000年に仕込まれたものです。
さらにおみやげに、ほうとうとお菓子を2点ほど買って帰りました。

帰りは急いで戻るため中央道に乗りましたが、さすがに平日の2時頃はとても空いていました。ただ、笹子トンネルを抜けると、甲府側では晴れていたのに、大月側では小雨交じりで風も吹いていました。さらに東京に向かうに連れて、気温も下がっていきました。

大菩薩ラインでは水浸しの道を走っていたので、らじぇんどら号はすっかり泥だらけになっていました。あまりの汚れ方に、いつものガススタンドで洗車機に入れて、キレイにしてから帰りました。

本日の総走行距離は、約240km。そのうち3分の2は一般道と峠道でした。そのせいか燃費はあまり伸びず、10.4km/lでした。

夕飯には、ほうとうを食べたのですが、そのとき白ワインをあけてみました。うちはこの丸藤葡萄酒のワインがお気に入りで、ぶどうの丘に寄ると毎回1本は必ずここのワインを買って帰ります。今回の白ワインは、まさに辛口で、非常にすっきりした飲み口でした。
Posted at 2006/02/28 09:59:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2006年02月20日 イイね!

事故ってますた

事故ってますた今朝ゴミを捨てにマンションの玄関先にでたら、パトカーが止まっていました。何事かと思っていたら、掃除のおじさんが教えてくれました。
Accord と Fit が、マンションの目の前で事故ってますた。(偶然にも双方とも HONDA車でした。)

その時は、詳しいことを聞くことが出来なかったのですが、みなままと出掛けるときにふと見ると、ご近所の奥様が現場近くに・・・。事故の詳細を教えてくれました。

概要は、今朝7時半頃、西に向かう Fit に東から走ってきた Accord が突っ込んだようです。Accord の運転手は若い女性で、どうやら居眠り運転だった模様。オフセットしていたとはいえほぼ正面衝突だったため、双方のクルマとも鼻先はぐちゃぐちゃでした。エアバッグが作動し、双方の運転手とも大きな怪我はなかったようですが、エアバッグ作動時に胸を打ったため、病院へと搬送されました。

現場はクーラントと思われる液体が大量に流出しており、サイドミラーやフロントグリルなどの部品が散乱していました。(オイル類も流出していたように思います。)


上記の事故は、クルマは大破したものの大怪我をした人もなく、驚くほどの事故ではありませんでした。しかし驚かされたのは、奥様の情報網です。事故が起きたときに、早速現場に急行し、情報収集をされていたのでしょうか?(みなままと私は、サイレンが近くで止まったことには気が付いていたのですが、事故が起きたことには気が付いていませんでした。(^_^;)
明日あたりに、ご近所の奥様に尋ねたら、事故当事者の名前や年齢・職業・住所まで割れていそうで怖いです。(>_<;

侮るべからず奥様の情報網!
Posted at 2006/02/20 13:17:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

90年にA型後期のBFを購入して以来、現在で3台目のレガシィです。全てNAのツーリングワゴンです。 みんカラは、妻の方が先輩です。妻経由で、みんカラ登録前から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
3台目のレガシィです。 先代BG9のエアサスに障害が起きたのをきっかけに、購入に踏み切り ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2台目のレガシィです。BGのデザインが好きだったことと、シリーズ最後期の熟成度、さらにデ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
私が初めて買った車です。当時、レガシィ発売開始から1年あまり、まるで市民権を得ていない頃 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
この車は、父親が50の手習いで免許取得して、初めて購入した車でした。父親の所有でしたが、 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation