• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウタローー!のブログ一覧

2012年06月23日 イイね!

マツダスピードメータが修理から帰ってきた

マツダスピードメータが修理から帰ってきた修理に出してたマツダスピードメータが戻ってきた。
以前ヤフオクリビルトオルタネータがパンクして過充電で壊れたものです。
仕事で修理代が安そうな県外の業者をみつけたので別のメータを修理に出すついでに一緒に送ってみました。
なんと5000円でなおりました。
壊れ方にもよるんだろうけど昔つかったことのある業者は2万円くらいだったのでかなり安いんじゃないかな?
Posted at 2012/06/23 05:58:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年06月16日 イイね!

トー調整 180SX

前のブログで書きましたが加速状態で車が左にながれる、フレーキ踏むと右に流れる症状が出てたのでトー(スラスト角)調節が必要。
ほんとはアライメント屋に出せばいいのですがフレーム曲がったままだとアライメントだしても真っ直ぐ走らなかったりするのでお金かけるのもなぁ。

ロードスターはトー、キャンバー、キャスター全てを2個の変心ボルトで調節するためスラスト角まで含めると個人でやるには非常に厳しいものがありますが、180SXはアライメント調節がほぼトーやキャンバー、キャスターのみで変更できるのでいけそう。
ということで今回は自分でやります。
余談ですがレブスピードDVDにでてる元ホットバージョンキャスターもロードスターのキャンバーを自分でいじってアライメントくちゃくちゃになってたらしいw

スラスト角は測る機械がないので乗った感触でだいたいです。
はじめにサイドスリップテスターでトーをあわせます。
フロントは車検のときにとってあるので今回はリアのみあわせます。
後は走りながら調節します。
加速状態で流れる方向がリアのスラストラインの影響、制動時のものは(車を直進させるために逆方向に向けた)フロントタイヤの影響です。
まずはリアのトーロッド、ハイキャス付ならタイロッドをいじって加速時にほぼ直進するようにします。(サイドスリップを変化させないよう片方短くしたら反対を長くします。)
できたら次はフロントのタイロッドをリアと同様にいじって制動時に直進方向へむけます。

前と後ろが影響するので一発ではきまりません。何度も繰り返して加速しても減速しても車が流れないところまで持っていけました。
すぐフロントの片輪がロックする状態でしたがよくなりました。ある程度ブレーキ踏力あげれるので止まるようになりましたが今度はリアが先にロックするようになってしまいました。
リアのキャンバーが付いてしまってるようです。
やっぱりフロントメンバーが2cm横ずれしてる影響がでるみたいですね。
また後日キャンバー調節します。
キャンバーいじってスラスト角が変わらないといいけど。

追記
昔書いたものがひどいので訂正します。
トータルトー調整
まずタイヤの前後にコロおく
コロの高さで左右のタイヤのセンター溝の間を差を前後ともにはかる。
前後の差でトーを調整する。
目的のトーになったのでボディーの直線に入っているプレスラインにあわせて棒をあてる。もしくはフロントタイヤとリアタイヤに糸を張る。
棒or糸の隙間を左右で合わせる。左右の隙間の合計値が変化しないように左右とも調整。(トーが狂わないよう片方短くしたら反対を長くします。同じ角度回せばそれほど狂わないはず。)
あとはステアリングセンターでのずれを実走であわせる。
これでまっすぐ走るはず。

トーによる挙動の変化
リアのトーはグリップなら若干イン。ドリフトなら若干トーアウトでいいと思います。
 インならグリップが上がり唐突にケツが出る方向。
 アウトならグリップが下がりゆっくりケツが出る方向。
フロントのトーは
 インならハンドル初期がニブメでコーナの奥でフロントを軸に巻き込む方向。
 アウトなら初期が反応がよくコーナの奥では巻き込まず微妙にフロントが逃げる方向。
フロントのトーはインで車高を前下がり、アウトで後ろ下がりと似たような傾向がでる
トーの前後のバランスを除くと自分の中ではこんなイメージ。
Posted at 2012/06/16 06:38:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年06月12日 イイね!

ロードスター用のブレーキパッド YELLOWSTUFFがヤフオクに・・・

以前イギリスからとりよせたロードスター用のYELLOWSTUFFがヤフオクにビックリ価格で出てる。
なんと即決5000円。
イギリスでかってもこんな価格では買えない。
ロードスターに車検あったらまちがいなく衝動買いしてますね。
適性温度はこんな感じ。

一応、2種類あるので注意。
Posted at 2012/06/12 21:35:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年06月11日 イイね!

180シェイクダウン

180シェイクダウン車検とってから梅雨いりして180の試運転がのびのびになっていたのですがようやく晴れたのでシェイクダウン?してきました。

ファーストインプレッション
おお!KUMUHO結構くってる!?
って直線速っ!
ブレーキ怖っ!すぐ片輪ロックする。

アメリカで人気の KUMUHO XS はなかなかのグリップでした。
まだ限界まで攻めてないのではっきりといえませんが国産のハイグリップラジアルと遜色ないような気も。

思ったより直線が速い。
350PSの友人の雨宮FDを直線で引き離す加速!!
実はブースト1.4かかってました。
ブローするー!速すぎてメータ見る余裕がなかったので気づきませんでした。
念のためと思い友人に横に乗ってもらって確認してよかった。
計算上380PSぐらいでてたみたい。そりゃー速いわ。

フロントフレーム曲がってるのでブレーキロックは仕方なしか・・・。
左右でボディ自体の車高が左右で1.6cmほど違ってフロントメンバー取り付け部が左へ2cmほどずれてること考えればそんなもんだろうね。
そんな状態でも以外と曲がる。

なんにせよ意外とちゃんと走ってびっくりした。

試乗後も問題点がちらほら。
デフオイル滲んでたので掃除したけどやっぱりもれてるサイドフランジのシールだめみたい。
180定番のフロントメンバー付近を通ってるパワステラインの漏れがあったけどはホースまし締めで止まったみたい。
直進状態でハンドルが左にながれる、フレーキ踏むと右に流れる。普通はアライメント屋にだしてスラスト角調節で直るんだけどフレームがなぁ。

今後の方針としては
とりあえずオイル漏れなおさないといけない。
フレームは仕方ないので修正のお金たまるまではこのまま乗るしかないか。
アライメントもその後になる。

まあフレームが曲がってるのは問題ですがそれを除けば意外といいかも!?
いってみたもののどう考えても除けないよなぁ・・・
Posted at 2012/06/11 07:22:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年06月10日 イイね!

昔やったランエボチューニング

昔やったランエボチューニング久しぶりに旧エボみかけたので書いてみようと思います。

エボⅢの弱点は
1.Ⅲになってほんの少しマシになったけど曲がらない
2.パワーがあるのに止まらない
3.ホイールがない
4.ⅢはⅠⅡに比べ圧縮比が高いのでピストン棚落ちの可能性大。プーストアップも1.0以上はピストンがもたない。エンジンはⅠⅡのほうがパワーだせるのでよい。

たまにエボⅢを自分のロードスターと入れ替えで走ってましたがアンダーでどうしょうもなかったのを覚えています。
加重載せると少しは曲がりますがある程度から先はどうやってもアンダーでロードスターのスピードでコーナに飛び込めません。

できれば215は履きたいのでラジアルなら17インチ以上ですが(16インチ225とかの特殊サイズは異様に高いため)17インチ114.3の4Hはホイールがほとんどない。

上であげた1~3を一度に全て解決するにはエボⅤの足回りを移植します。
ⅠⅡにはⅢのロアアームを流用するのが定番ですがⅤのアームはさらに曲がるようになります。車速の乗ったコーナでロードスターぐらいの進入が可能になります。
ハブ5穴化で114.3 5H OFF35とかの汎用サイズが入るようになるのでホイールが選び放題になります。ブレーキもビックロータ化されるので制動力もあがります。



下記は過去に作ったメールの文章です。説明するのが面倒なので私か乗ってたことになってますw


最低限、必要なのはロアアーム、ナックル(GSRキャリパーサポート)、294mmロータです。(パッドキャリパーはそのまま使えます。)
ナックルで切れ角が減ってしまいます。私はジムカーナとかしなかったのでそのまま使ってました。
ただし、エボⅠかⅡなら3のスタビとスタビリンク、Ⅰ~Ⅲ用エボ用社外の足が必要になります。


切れ角が必要な場合はステアリングラックをエボ4.5.6にするか、ミラージュRSのナックルを使います。
ミラージュRSはショートナックルで切れ角が上がります。
ABSを残したい場合はエボⅣナックルにエボ用ステアリングラックの組み合わせ(エボⅣとⅢはABSセンサーが同じでカプラーON)
ABSがいらないならミラージュRSのナックルのみでOK。
加工屋で加工してABSセンサーつけてる人もいます。
ドリフトで定番のショットナックル加工をエボⅣナックルに施すのもありかもしれません。

ナックル移植後はトーアウトにかなり狂うので必ずトーを合わせてください。

ホイール穴
4穴ならミラージュRSハブ
5穴ならエボ4~6用を使用します。ロータも4穴加工が必要ありません。
5穴にすれば114.3 5H 7J off35とかの一番汎用的なサイズが使えてホイール探し、値段がすごく楽になります。

フロントだけ5穴がきになるならTKFからリア5穴kitとかも出てます。価格もそれなりにしますが・・・・
ボディーにエボ6のボディーパーツ付けてリアメンバー移植なんて大技もあります。

ロアアーム
エボ4~6の物が使用可能です。
私は流用定番の5のアルミアームを使ってました。ロールセンターの関係で6より曲がるそうです。エボ6に5のアーム流用とかも聞きます。
エボⅢから見ると明らかに頭の入りがよくなるのでオススメ!!コーナリング速度上がりました!

ブレンボ流用
エボ4~6のナックルやミラージュRSのナックルはブレンボ+ブレンボ用ロータがボルトオンで取り付け可能です。(ブレンボにはキャリパーサポートがいりません。)
ブレンボが入るホイールとなるとホイール面がかなり外に出てしまい完全なはみ出しタイヤになるのでワイドフェンダーが必要になります。
ホイールメーカからビックキャリパー対応というホイールもでているのでそれ使えばいけるのかもしれませんが未確認です。

私のエボは
エボⅣナックル、キャリパーサポート、ロータ+エボ5ロアアームでヤフオク中古で3万円くらいかかりました。
昔コックピットZEALでコンバーションkit20万とかで売ってたこと考えればかなり安いと思います。

エボⅣフロントナックル等は数千円ぐらいで出品されていることが多いのでいまならもっと安くできると思います。





4はバルブリセスカットしてエボⅨピストンでも入れればよし??
エボⅨピストンはINEXの向きが逆なのでバルブリセスカットが必須??

仕様は
ヤフオク ステンマニ
車高調
フロントビッグロータ
フロント5穴化

総チューニング費用25万で自分のいじれるだけいじった1.6ターボロードスターについてくるので正直泣きそうでしたw
Posted at 2012/06/10 08:10:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #工具箱 自分用 サンバーTW2のABS自己診断カプラーの位置 https://minkara.carview.co.jp/userid/1411785/car/1082560/7866821/note.aspx
何シテル?   07/14 17:34
180乗ってます。 ボロいですが元気に走ってくれます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
AT改MT公認でボディーもバッチリのはずがフロントフレーム曲がってる。 購入時の仕様 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ナンバーなし NA6の革をかぶったNAB8ターボ仕様。 NA8の駆動系とNB足回りのあい ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
通勤用でした。AT 前の職場でロードスターでの通勤が禁止されたので代わりに車検一年付きの ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
ロードスターがエンジンブローしてる間のつなぎとして友人にタダでもらいました。北海道出身で ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation