
久しぶりに旧エボみかけたので書いてみようと思います。
エボⅢの弱点は
1.Ⅲになってほんの少しマシになったけど曲がらない
2.パワーがあるのに止まらない
3.ホイールがない
4.ⅢはⅠⅡに比べ圧縮比が高いのでピストン棚落ちの可能性大。プーストアップも1.0以上はピストンがもたない。エンジンはⅠⅡのほうがパワーだせるのでよい。
たまにエボⅢを自分のロードスターと入れ替えで走ってましたがアンダーでどうしょうもなかったのを覚えています。
加重載せると少しは曲がりますがある程度から先はどうやってもアンダーでロードスターのスピードでコーナに飛び込めません。
できれば215は履きたいのでラジアルなら17インチ以上ですが(16インチ225とかの特殊サイズは異様に高いため)17インチ114.3の4Hはホイールがほとんどない。
上であげた1~3を一度に全て解決するにはエボⅤの足回りを移植します。
ⅠⅡにはⅢのロアアームを流用するのが定番ですがⅤのアームはさらに曲がるようになります。車速の乗ったコーナでロードスターぐらいの進入が可能になります。
ハブ5穴化で114.3 5H OFF35とかの汎用サイズが入るようになるのでホイールが選び放題になります。ブレーキもビックロータ化されるので制動力もあがります。
下記は過去に作ったメールの文章です。説明するのが面倒なので私か乗ってたことになってますw
最低限、必要なのはロアアーム、ナックル(GSRキャリパーサポート)、294mmロータです。(パッドキャリパーはそのまま使えます。)
ナックルで切れ角が減ってしまいます。私はジムカーナとかしなかったのでそのまま使ってました。
ただし、エボⅠかⅡなら3のスタビとスタビリンク、Ⅰ~Ⅲ用エボ用社外の足が必要になります。
切れ角が必要な場合はステアリングラックをエボ4.5.6にするか、ミラージュRSのナックルを使います。
ミラージュRSはショートナックルで切れ角が上がります。
ABSを残したい場合はエボⅣナックルにエボ用ステアリングラックの組み合わせ(エボⅣとⅢはABSセンサーが同じでカプラーON)
ABSがいらないならミラージュRSのナックルのみでOK。
加工屋で加工してABSセンサーつけてる人もいます。
ドリフトで定番のショットナックル加工をエボⅣナックルに施すのもありかもしれません。
ナックル移植後はトーアウトにかなり狂うので必ずトーを合わせてください。
ホイール穴
4穴ならミラージュRSハブ
5穴ならエボ4~6用を使用します。ロータも4穴加工が必要ありません。
5穴にすれば114.3 5H 7J off35とかの一番汎用的なサイズが使えてホイール探し、値段がすごく楽になります。
フロントだけ5穴がきになるならTKFからリア5穴kitとかも出てます。価格もそれなりにしますが・・・・
ボディーにエボ6のボディーパーツ付けてリアメンバー移植なんて大技もあります。
ロアアーム
エボ4~6の物が使用可能です。
私は流用定番の5のアルミアームを使ってました。ロールセンターの関係で6より曲がるそうです。エボ6に5のアーム流用とかも聞きます。
エボⅢから見ると明らかに頭の入りがよくなるのでオススメ!!コーナリング速度上がりました!
ブレンボ流用
エボ4~6のナックルやミラージュRSのナックルはブレンボ+ブレンボ用ロータがボルトオンで取り付け可能です。(ブレンボにはキャリパーサポートがいりません。)
ブレンボが入るホイールとなるとホイール面がかなり外に出てしまい完全なはみ出しタイヤになるのでワイドフェンダーが必要になります。
ホイールメーカからビックキャリパー対応というホイールもでているのでそれ使えばいけるのかもしれませんが未確認です。
私のエボは
エボⅣナックル、キャリパーサポート、ロータ+エボ5ロアアームでヤフオク中古で3万円くらいかかりました。
昔コックピットZEALでコンバーションkit20万とかで売ってたこと考えればかなり安いと思います。
エボⅣフロントナックル等は数千円ぐらいで出品されていることが多いのでいまならもっと安くできると思います。
4はバルブリセスカットしてエボⅨピストンでも入れればよし??
エボⅨピストンはINEXの向きが逆なのでバルブリセスカットが必須??
仕様は
ヤフオク ステンマニ
車高調
フロントビッグロータ
フロント5穴化
総チューニング費用25万で自分のいじれるだけいじった1.6ターボロードスターについてくるので正直泣きそうでしたw
Posted at 2012/06/10 08:10:25 | |
トラックバック(0) | 日記