先日ポンプ直後の燃圧確認しようと燃料ホースほずすとボロッと崩れてちぎれたー??
その場では短く切って再使用しましたがあまりにも頼りないので燃料ホースを全交換することに。
ネットで調べると燃料ホースは普通に使ってても劣化してもれるようだ。
画像は取り外したヒビの入った燃料ホース

取り外して軽く手で揉むと

強化繊維ごと崩れます。断面に見える白い糸が強化繊維です。
マツダの燃料ホースではこんなのは見たことがありません。
整備する側からすると日産のゴムって弱い気がします。
バキュームホースなんかは何もしていないのに接続部の抜け止めに亀裂、エア漏れ
手元に180SXが来たときはほぼ全てのバキュームホースがエア漏れしていたので交換しました。
燃料タンクのOリングは伸びて再使用不能
他にもこの時代の日産の車でブローバイホースを取り外そうとすると強化繊維ごと崩れて再使用不能
あげくのはてにメーカにすら在庫なし。
TOYOTAもブローバイのホースがさけることはあるけどその他はあまりない
他メーカのホースは硬化するけど日産はゴムが風化してボロボロになるみたい。
ありえないことが普通に起こる。
日産の補修用燃料ホースがネット上の情報では硬くなりにくくプロでは定番だとか??
汎用の補修用のホースなんかは部販がメーカと関係なしに仕入れていることもあるみたい。高いだけあってよいホースを使ってるのか??
正直、日産のホースは高くて買えないので町の部品屋に言ってみましたがもろくなホースがでてこなかったのでネットで探すことに。部品屋にインジェクション対応か聞いたらわからないという有様^^;
安いのは圧力が0.3kぐらいのキャブ用が多くなかなかインジェクション対応のホースってないみたいです。たまにキャブ用のYOKHAMAとか使ってる人たまに見かけるけど大丈夫なんだろうか?
最初にインジェクション対応で安いものでSTARFLEXをみつけましたが、ネットで調べてみるとエンジンルームで使用した場合、数年でヒビだらけになるようです。
今回の補修では最近のエンジンルームの燃料ホースでよく使われるFKM/ECO/補強層/ECOのホースを使用しました。(FKM=FPMフッ素ゴム)
ヤフオクでインタンク対応で2400円/mほどで販売されているものです。
エンジンルームでの使用も高寿命で亀裂、裂けに強いと謳っています。
これでもう燃料ホースを触らなくてすむといいんだけど。
Posted at 2012/12/02 08:45:41 | |
トラックバック(0) | 日記