
タイトル
「おぼんこぼん」は「お盆」で思い出しただけ。 知らない方は軽くスルーして下さい。 デビュー40年のベテランの漫才師コンビです。 TV番組『お笑いスター誕生』で10週勝ち抜きグランプリだそうです。 でも、コンビ名は知ってるけど、印象うすくて、まったく漫才の内容覚えてません(笑)
【第1次お笑いブーム】
立川談志、てんぷくトリオ、Wけんじ、東京ぼん太、コント55号の頃が第1次お笑いブームだそうです。 Wけんじ、東京ぼん太は知らないなぁ。 むしろ、クレージー・キャッツとか、少しあとになりますが、ドリフターズの方が馴染みがあります。
【THE MANZAI】
1980年代にもお笑いブーム(=漫才ブーム)ありましたよね。 TV番組の「THE MANZAI」でしたっけ。 B&B、のりおよしお、紳助竜介、ツービート、ザ・ぼんち、サブローシロー・・・
デカイ耳で有名になった手品の「マギー審司」の師匠「マギー司郎」もこの頃だったかなぁ?
でも、1人の天才ともう1人の普通の人って、お笑いコンビは多いですね。 ×つけちゃった普通の人、ゴメンなさい!!
ツービート:◎北野たけし ×兼子きよし
紳助竜介 :○島田紳助 ×松本竜介
B&B :△島田洋七 ×島田洋八
【うなずきトリオ】
この×印のついた3人が集まって、フジTV系
「オレたちひょうきん族」では
「うなずきトリオ」が生まれました。 覚えてらっしゃいますか? 若い人は知らないわなぁー。
コンビの漫才で、単に「うなずいているだけ」の3人で組んで、調子に乗って歌まで出してました。 で、富山県の「
宇奈月(うなづき)温泉」から中継なんて、おバカな企画もありました。
画像はうなずきトリオのシングル盤
「うなずきマーチ」。
ジャケット左からB&Bの洋八、ツービートのビートきよし、紳助・竜介の竜介という、ほとんど才能を感じないメンバー(独断で書いてます、失礼!!)
ところが、作詞・作曲は
大瀧詠一!! 大瀧さ~ん、仕事選んだ方がいいですよ~。 でも、こういう「遊び心」がお好きなんでしょうね。 ある意味、尊敬いたします。
ある方のブログによると、B面では往年の彼等の「突っ込み」が聴けるそうです。 特にビートきよしの
「よしなさいって」には感動すら覚えてしまうとのこと。
コマネチやってた巨匠たけしとの絡みが懐かしいっ~!
ヤフオクか中古レコード屋で見つけたら、これ「買い」ですかね??
「買い」はいくらまで? 1,000円ぐらい?
ところで、この3人って、今は何してるんでしょう???
【夏休みの宿題】
1.
最近のお笑いグループで「平成うなずきトリオ」を組むとしたら誰でしょう?
※詳しい方、考えてみて下さい。
※中川家のお兄ちゃんはうなずいてばっかりのようで、実はほとんどネタを考えてるらしい。 先日の波乱万丈伝見てたら、もともとモテモテの優等生だったようで、個人的に好きなキャラです。
2.
音楽グループでも、こういう取り合わせ「あるあるあるあるあるあるっ」ってかんじですね。
アリスの矢沢透(ドラムス)を思い出しました(矢沢ファンの方、ゴメンなさい!)。
※これもヒマなとき考えてみて、詳しい方ぜひブログUPして下さい。
【最近のお笑いブーム】
ところで、最近のお笑いは女性がターゲットに感じます。
みんなそれなりにルックスもいいし・・・。
俳優で売れるようになるのは大変だけど、とりあえずお笑いデビューすれば、TVでの露出が多いので、メジャーになる早道! って考えるタレント志望の若手&事務所は多いそうです。
それに、お笑いするにはある程度、頭良くないとダメだし、だんだん高学歴化してるみたいですね。 中退だそうですが、タモリ(早稲田)、くりーむしちゅーの上田(早稲田)、有田(立教)コンビは有名だし、吉本興業のロザン宇治原は現役で京大に入って、ちゃんと卒業してますもんね。 親はよく反対しなかったですね。
【夏休みの宿題2】
年明けには消えてそうなお笑い芸人。
※こちらも詳しい方、ブログUPお願いするとです(笑)
【最後にひとこと】
ヒロシがエライのは、もうすぐ自分のブームが終わることを敏感に察知して、自分の持ち味の
「自虐ネタ」にしているとこ。 たいしたもんです。
Posted at 2005/08/15 10:52:25 | |
トラックバック(0) |
お笑い(^^) | 日記