• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

endonaのブログ一覧

2013年06月15日 イイね!

パワーウインドウ

パワーウインドウのキーオフ遅延タイマー的な物は、遠い昔に乗っていたMR-2(SW20)でさえ普通に着いていたが、GとかFとかいろいろ文字が並んでいても、パッソには未装着。
まぁ、キーオフ前に閉めとけよ!!って話だけど、例によって作業自体が楽しいのでちょちょいと装着~。

ただ今回は遅延タイマーではなく、昔のメルセデスの様にキーオフ時でも、ドアスイッチと連動して上下させられるタイプに。

用意するものは

コンパクトなチェンジオーバーリレーと整流ダイオード。
どちらも自作派の強い味方wwwええモン売ってるエーモン製

まずは、運転席ドアスイッチ配線上に整流ダイオードを半田付けして、整流ダイオードのドアスイッチ側にリレー駆動用の配線を新設します。こうすることによって、運転席開閉時のみパワーウインドウを作動させている


新設した配線を、要所をビニールテープ等で保護しながらサイドシル、ドアジャバラ内を通し、パワーウインドウスイッチ付近まで通します。(この作業が今回一番のメンドクサポイントww)

パワーウインドウスイッチコネクターの青が常時電源、青に黄色がイグニッション電源
切断した青/黄配線の間にリレーを入れイグニッションoff時でも運転席ドアを開ければ、電源を供給するので、運転席のスイッチのみ全席上下可能


やっぱり、こういうのはあればあったで便利だなぁ

Posted at 2013/06/15 13:14:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | パッソ | 日記
2013年05月29日 イイね!

サブウーハー追加

 フロントスピーカーをカロッツェリアTS-F1020に交換して、ノーマルと比較して数段良くなったパッソのオーディオだけど、リアスピーカーを使用せず(なんか好きじゃない)、ダッシュボードマウントというスピーカー取り付けのためか、低音域の不足感があまりにも・・トホホ・・なのでカロッツェリアTS-WX110Aサブーウーハーを追加。
 最初はリアスピーカー位置にサブウーハー的なモノを設置しようと画策してたけど、取り付けの簡単さに負けてしまったww


 取り付けは運転席下にサブウーハー本体を設置し、電源・リモート・RCAの各ラインをサイドシルからダッシュボードを這わせ各接続先に接続。電源は元の配線より太い配線と交換し、ナビを装着した際に取り付けた電源BOXに接続。

 
 コントローラーをグローブボックス内に設置し、約1時間程で取り付け完了。
ナビ本体の設定とコントローラーを使って、あれこれセッティング中。(これが楽しいのかもww)

スピーカーとサブウーハーで約2.5万円、それなりの満足度を得られたのでGoodです!!
Posted at 2013/05/29 05:20:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | パッソ | 日記
2013年05月02日 イイね!

ホーン取り付け&フロントバンパー脱着

ホーン取り付け&amp;フロントバンパー脱着物置を整理中、買った覚えが無いKlaxonのTR99?が出てきた(箱無しw)。まぁ安売りしてたのを衝動買いして忘れてたんだと思うけど(>_<)

ホーンを鳴らすことなんて殆どないけど、自己満足と弄りたい欲求を満たすためパッソに装着。一応画像の取付状態でボディ&可動するエンジン各部へも完全非接触にしてある。



リレーや切り替えS/Wの増設をせず、ホーンの交換だけなので特別書くことも無い、なのでフロントバンパー脱着方法を簡単に解説ww

スモールライトを交換する時や、私のように手がゴツくてwヘッドライトとかウインカーのバルブを交換する時に難儀する人は、考えるより先にFバンパーを外してライトユニット毎外した方が早いし手にも優しいです。

フロントバンパーの外し方。(ベテランさんはスルーでw)

用意する工具は、小さめのマイナスドライバーと10mmのボックスレンチと、唯一のボルト留め部分が奥まっているので、適当なエクステンションバーが必要です。
あと外したバンパーを置く台や毛布などを用意したほうが良いかな。(転がって傷だらけになったり、歪んで変形させないため)


①ナンバープレートを外す(通常、ボルト10mm)
②ボルトと書かれた赤丸のボルトを外す(ボルト10mm)
②-②純正電動コーナーポール装着車は、赤丸の切り欠きが付いたメッキ部分を回し外す
②-③フォグランプ装着車を見たことが無いので分からないけど、カプラーを外す等して分離しておく
③下部4個のクリップ4個を外す
④ホイールハウス4個のクリップを外したらフェンダーとの勘合部分を軽く引き、ツメによる勘合を外しておく
⑤上部クリップ5個を外し、前方に引き出して外す

ボルト・コーナーポール以外の赤丸及び赤矢印は全てクリップ留めで、ホイールハウス内の4個が小さいタイプ、その他は大きいタイプです。
クリップはパーツを留めるベース部分と、押し込むことでベースをロックするセンター部分からなり、装着状態から外す場合は、センターをマイナスドライバーで途中まで起こし上げてから、ベースを全体的に外していく。取り付け時はセンターを突出させたままで所定の位置にベースを嵌めて、センターを押し込む
フェンダー内カバーの噛み合い方を良く見ておいて、取り付け時はその通りに噛み合わせる

まぁこんな感じです。慣れれば5分もあれば外せますよ。


ボンネット開けてアップで撮ったらカエルみたいww
Posted at 2013/05/02 11:53:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | パッソ | 日記
2013年02月19日 イイね!

ハンドルカバー(その2)

ブラックだったハンドルカバーをグレーに交換




この方がハンドルカバー・内装色に合ってるかな・・・

でもやっぱりスポーク部分がイマイチなんだよなぁ


とりあえず同じステアリング・革生地・レザークラフトの基本的用具は発注済みなので、スポーク部分まで含めて本革化しようと思います

ステアリングセンターカバーは革の色に合わせて塗装します

Posted at 2013/02/19 07:10:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | パッソ | 日記
2013年02月17日 イイね!

ドアミラー自動格納

ドアロック・アンロックに応じて自動的にドアミラーの格納・展開を行う装置を取り付け


常時電源、ACC電源、アース、あとはミラー操作スイッチに配線を割り込ませ、ドアロック・アンロック信号を入力すればOK!!


ドアミラースイッチが「展開」時のみ自動的に格納・展開し、「格納」側にある時はキャンセルされるため、狭い場所に停めすぐに展開出来ない時でも大丈夫!!
Posted at 2013/02/17 10:00:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | パッソ | 日記

プロフィール

endonaです。 基本は自前作業で機能性や実用性のアップを図ってますが、それ以上にバラバラにするのが好きな単なる変態ですww 投稿する作業内容の日付は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
自己所有初のセダン
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
仕事車を装う遊び車
ホンダ スーパーカブ110_JA44 ホンダ スーパーカブ110_JA44
2018モデル 2019登録車
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
外装色(つや消し黒)以外はノーマル 三連メーター車 Y'sギヤ製タンデムキャリア

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation