
物置を整理中、買った覚えが無いKlaxonのTR99?が出てきた(箱無しw)。まぁ安売りしてたのを衝動買いして忘れてたんだと思うけど(>_<)
ホーンを鳴らすことなんて殆どないけど、自己満足と弄りたい欲求を満たすためパッソに装着。一応画像の取付状態でボディ&可動するエンジン各部へも完全非接触にしてある。
リレーや切り替えS/Wの増設をせず、ホーンの交換だけなので特別書くことも無い、なのでフロントバンパー脱着方法を簡単に解説ww
スモールライトを交換する時や、私のように手がゴツくてwヘッドライトとかウインカーのバルブを交換する時に難儀する人は、考えるより先にFバンパーを外してライトユニット毎外した方が早いし手にも優しいです。
フロントバンパーの外し方。(ベテランさんはスルーでw)
用意する工具は、小さめのマイナスドライバーと10mmのボックスレンチと、唯一のボルト留め部分が奥まっているので、適当なエクステンションバーが必要です。
あと外したバンパーを置く台や毛布などを用意したほうが良いかな。(転がって傷だらけになったり、歪んで変形させないため)
①ナンバープレートを外す(通常、ボルト10mm)
②ボルトと書かれた赤丸のボルトを外す(ボルト10mm)
②-②純正電動コーナーポール装着車は、赤丸の切り欠きが付いたメッキ部分を回し外す
②-③フォグランプ装着車を見たことが無いので分からないけど、カプラーを外す等して分離しておく
③下部4個のクリップ4個を外す
④ホイールハウス4個のクリップを外したらフェンダーとの勘合部分を軽く引き、ツメによる勘合を外しておく
⑤上部クリップ5個を外し、前方に引き出して外す
ボルト・コーナーポール以外の赤丸及び赤矢印は全てクリップ留めで、ホイールハウス内の4個が小さいタイプ、その他は大きいタイプです。
クリップはパーツを留めるベース部分と、押し込むことでベースをロックするセンター部分からなり、装着状態から外す場合は、センターをマイナスドライバーで途中まで起こし上げてから、ベースを全体的に外していく。取り付け時はセンターを突出させたままで所定の位置にベースを嵌めて、センターを押し込む
フェンダー内カバーの噛み合い方を良く見ておいて、取り付け時はその通りに噛み合わせる
まぁこんな感じです。慣れれば5分もあれば外せますよ。
ボンネット開けてアップで撮ったらカエルみたいww
Posted at 2013/05/02 11:53:23 | |
トラックバック(0) |
パッソ | 日記