• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

eコマツのブログ一覧

2009年06月09日 イイね!

ホンダミュージックその後…6・9の日

ホンダミュージックその後…6・9の日日付が変わってしまいましたが…今日は6月9日…

ロックの日

なんですって。

いやらしい事を想像した人は手を挙げる。

特別な事は何もないし、最近特にロックな生活を送っておりませんがとりあえずロックを愛するものとして一言記したいと思います。なお、これがエアギターを超えるコマツギターです。なんたって弾けませんw

そろそろ…本気でギターも練習しないとなぁ…

と今更なにを本気でギターなのかは分かりませんが、新しい弦は買ってきてあるのですが、何かと理由をつけて張り替えておりません。

しかし、分かる人には分かると思いますが、見て下さい…

リバースヘッドですよ(懐かしいw
アイバニーズは日本の星野楽器というところのブランドですが、スティーブ・ヴァイやポール・ギルバートが使っていたことで有名です。

これで…

友達から教えてもらった「長渕剛」や「クラプトン」を練習したという事実www

そんななのに何故にこんな攻撃的なギターなのかと言えば…このアイバニーズのギターはネックが異様に細いのです。なので、指の短いボクでもこれなら…と思ったことに始まります。

でもね、細ければ良いってもんじゃなくて(汗
ある程度の太さがコードを握るにはあった方がいい。なのでヤマハのAPX(エレアコですが)が今でも欲しいのですなぁ。か細い音も嫌いじゃありませんでした。太さもベストでしたしね。

ま、弾けないんですけどねw

そんな訳でロックに自己満足シリーズホンダミュージックです。この間は書いた後に色々思い出しまして、あれもこれもと考えていたら眠れなくなりました(汗)なので3部作の第2部ですw

1990年のF1は、個人的にはベストな一年だったかなぁ。セナ・プロ対決もチームが分かれて白熱度を増し、ベルガー・マンセルが可哀そうな感じのする一年でしたね。



MP4-5Bでしたかねぇ?コックピット周りのカウルの独特な形状と(バットマンディフューザーなんかも話題にw)、サイドミラーの位置の低さでMP4-5との違いが分かります。意外とエンジン音は変わっていないようにも思えますが、この年のホンダエンジンはかなりパワーが出ていたようで、メキシコGPではベルガーが周回遅れのマシンではありますし、メキシコのストレートは長いのですが、たった1本のストレートで2台のマシンをパスするという離れ業をやっているのが国際映像のオンボードカメラで写っていました。凄かった(汗

で、前年のチャンピオンであったプロストさん。ボクはセナよりもプロフェッサー・プロストが好きだったのですが、彼のクレバーな走りはそのメキシコGPでもいかんなく発揮され、次から次へのパッシングショー。見ていてホント凄いなぁと感心することばかり。

で、最も素晴らしいパス・シーンといえば、この1990年フランスGP、ポールリカール・サーキットで、あれはカペリをパスしたシーンでしょうか。

何周か後ろでじっとチャンスをうかがい、ミストラルストレートでスリップに入ってなかった感じでしたが、次のコーナーで吸い寄せられるように前車に接近、その後インを差してパスするという、あれがとても印象に残っています。



そんなプロストさんとF641/2です。フェラーリV12エンジンはもはや快音になっており、プロストが移籍したのはこのエンジン音が聞きたかったからなんじゃないかと勘ぐってみたくなってしまうw



そして1991年のF643でのこの音です。
これはもう…官能的…素晴らしいエンジン音ですね。

しかしマシーンの方は今一つで、美しかったジョン・バーナードのデザインから離れ、マクラーレン時代のプロスト担当エンジニアであったスティーブ・ニコルズによるF643は優勝を飾ること無く、プロストは最終戦を前に解雇されてしまう始末…

その後ウィリアムズに移籍したり、成績が上がらないとなんか強いチームに移籍して良いとこどり…みたいなプロストさんですが、彼のマシン開発能力は高く、1988年に16戦15勝を飾ったMP4-4は、間違いなく彼の作品だとも言えると思うし。

そして1993年に引退。1994年のセナの死もあって、ボクのF1への興味も一時シャッターが下ろされることになります。

とまぁ、ホンダの話は何処に行ったんだ!という話になってしまいましたがw、この頃ホンダもどこかに行ってしまったわけでw。ホンダもずっとF1をやっていたらどうなっていたのかと思いますねぇ。そしたらトヨタが世界一になるのはまだ数年先の話だったかもしれません。

第1次F1挑戦期は、そのころ噂された特産法に対抗すべく「ウチだってクルマを作れるんだ!」というアピールのために参戦し、V12エンジン(当時の主流はV8)で参戦しはじめ…1965年、リッチー・ギンサーの手で初優勝を飾り…

そんな不屈の闘志で始まったホンダのF1チャレンジ。そのころの話を読んでいるとなんか、第2次、第3次の撤退の仕方は、なんともスッキリしないのであります。
Posted at 2009/06/10 00:55:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | レース | 日記
2009年06月03日 イイね!

ホンダミュージック

ホンダミュージック弊社を一時混乱に落としめた…

「臭い!」

「でも美味い!」

通称、くさやせんべいですw
相当、臭いです(汗)でも美味しいので、興味のある方はぜひ。

なんてどうでもいい話(汗

さて、先日は無事に横浜の空を飛んだらしいブルーインパルス…その動画をYoutubeで見ていました。全く明日の生活に役立たない知識を手に入れておりますw。今日はYoutubeの力を借りまくりのブログです。レッツ・ゴッ!


そんな中、見つかったのが…

なんと1989年、つまり私がF1を真面目に見始めた年のオンボードカメラの映像…セナの鈴鹿でのタイムアタックの様子でした。



懐かしい…

と同時に、なんとも素敵なエンジン音が聞こえてくるではありませんか。
これぞ、まさにホンダミュージックなのであります。

若い子達は「F1にシフトレバー付いてるよwww」なんて感じかもしれませんが、この年にようやく、フェラーリが「セミオートマ」なんつってパドルシフトを初めて搭載した年だからw

んで、急に興味の矛先が車載映像になって…


注)音が大きいです。

いつの年かは分かりませんが、こんどは鈴鹿でのシューマッハの映像です。グルーブド・タイヤだからそれなりに新し目のヤシだと思いますけど。

洗練されていて…いかにも速い。それは分かりますが、ボクは1989年のホンダミュージックの方が好きだなぁと。好みの問題だとは思いますが。これって市販車でも同じで、洗練された音は綺麗だけども面白くないというか。。。ボクサーサウンドも「ボボボ」という排気音がクローズアップされちゃいますが、本当はアルファ155に勝るとも劣らないメカニカルサウンドが特徴の一つでした。今ではほとんど見かけなくなりましたが、初代レガシィの音って凄いですよ。

いかにも洗練されてないw、でもこれがメチャメチャカッコいいんですなぁ。もし見かけたら、耳を澄ませてみて下さい。たまりません。

RB26DETTのエンジン音も、かなりレーシーで好き。
1JZ(ヤマハエンジンw)は、これまたたまらんエンジン音ですね。

そういう観点から…

1989年の同じくフェラーリのエンジン音も。ドライバーは今やチーム監督になったベルガーですw



V12サウンド…やっぱりコレですよねw。今宮さんの声に反応してしまいそうですがwww

1990年あたりから、もっと甲高いカーンという音に変わりましたけど、コッチの方が萌える感じがします。1992年でしたっけ?ホンダがV12になった時も似たような音を発していましたが、12気筒の音はさすがフェラーリには敵いませんでした。

そして1989年で、何気に一番好きなエンジン音だったのがコチラ。ウィリアムズ・ルノーのエンジン音です。スピードが落ちて加速していくあたりの音がたまらないw。

ドライバーは…

初代鉄人、リカルド・パトレーゼですwww(超懐かしいw)



良い時代だったなぁ。。。各車様々な特徴があって…まぁフォーミュラは規定ですから、キッチリ作ると似たようになってしまうんだと思いますが…つまり、現状では技術が煮詰まってきているのかもしれません。

そんなんで、ちょっと時間があったらアキバに行って、壊れても良いようなマイクを探して来てですね、自分のクルマの音を録ってみたい…そんな誘惑にかられています。

もしかしたら愛してやまないBG時代の音がしているかもしれません。遮音が上手くなって洗練された音になってますが、基本的な設計は20年ぐらい変わってないエンジンですからね。
Posted at 2009/06/04 00:24:38 | コメント(10) | トラックバック(0) | レース | 日記
2009年05月24日 イイね!

ニュルブルクリンク24時間レース

ニュルブルクリンク24時間レースこの記事は、みんカラのみんなにお願いがあります!! 一緒に盛り上がりませんか!? について書いています。

ただいまSTIがニュルで戦っております。
その模様は河口まなぶさんのブログで逐一報告されておりますので、ぜひご覧いただければと思います。

また、SUBARU On-Tubeでも動画が見られるかも。



見ていると、なんか熱くなってきますw
F1モナコもあるし、なんか今週はレース三昧ですね。っても、CS入ってないので見られるのは夜ですけどw

レースがあったおかげでクルマへの興味を失わずに済んだボクですから、レースに燃えている姿には共感します。辰巳さんも「どげんかせんといかん」とSTIによるニュル参戦を決めたということですから…

Newインプは近年稀に見るブサイクなクルマだと思っていましたが、このところ見慣れてきて良いクルマだなと。先日ジェームスでWRブルーの1.5の普通のインプが停まっていて、STIのリップが付いていたのですがとにかくアレは綺麗だったな。。。

スバルに乗り続けてまもなく10年。
なんかお饅頭の老舗みたいなキャッチですがw
少なくとも、スバルに対する愛ってあると思ってます。

もちろん、クルマが好きなので、特にメーカーにこだわったつもりは無かったのですが…

ちょうどBGの買い換えを検討していたとき、当時大好きだった女の子に「またレガシィにするの?」と聞かれました。

う~ん、たぶんそうなると思うんだけど…いろいろ見ているよ

「お父さんがさ、また同じクルマにして色も同じなんだよ」

あ、それ分かるなぁ。気に入ってるとホントは買い換えたくないけど換えるなら同じようにしたかったんだよ、きっと。

なんて話になりまして…

だから俺もレガシィを無視することはないんだ。ビーエムは確かにドキドキしたけどね。(ちょうど同じような値段で3があったのです)

それに…スバルのキーがポケットに入っているのって、

けっこう誇りに思うんだよ。

なんて話をしていたのを思い出します。


そのくせ、BP型には最初かなり厳しい評価をしてましたけどねw
試乗もせずに買ってしまったものですから…BGから乗り換えて良いクルマだなぁと。でも、良いクルマが楽しいクルマとは限らないと思ったわけです。

だからBRもかなり良いクルマであろうことは想像に難くないのですが…

ま、乗り換えない一番の理由は予算がないって事だけですけどねw
5ナンバーから3ナンバーに変わっても、結局レガシィの運転感覚は変わらなかったわけですし。

今までスバルはレガシィに尽きる…でしたが、今ではインプの方が身近に感じてます。まあ、まだ分からないですけど…っていうか、あと5年は乗るだろうしw

何はともあれ、STIには頑張ってほしいと思います。
雨降らないかなぁ。降ったらAWDの威力が炸裂すると思うのですが。ドライバーの皆さんは苦労するでしょうがw

そんなボクも応援すべく、洗車してきました。
粘土も持って行ったのですが…結局遅くなってしまったので(汗)普通に洗車してコーティング剤の上塗りをしてきました。ま、ホイールを綺麗に出来たので、よしとしましょう。

まだ残っているからイオンコートを使っていますが、確かに撥水性は抜群で、塗りこむとすぐに水玉が流れます。でも、細かいところはやはりパーマラックスで拭いているあたり、まぁ良いんだか悪いんだかw。またアクアクリスタルでやりたいなと思ってます。

で…

洗車を終えて一服していたら…

コチラでも雨が降って来ましたよ(涙

でもいいのです。ちゃんとコーティング終えた後だったから…

負け惜しみじゃないモン。
Posted at 2009/05/24 00:53:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | レース | 日記
2006年05月15日 イイね!

富士スピードウェイはまたしても雨(汗)

富士スピードウェイはまたしても雨(汗)D1グランプリ観戦してきました。レースはかなり久しぶりでしたねぇ。まともなレースは一昨年のFポン以来でしょうか。

雨男は返上したはずなんですが・・・雨でした(;´Д`)

あまりの霧雨にカッパ(ポンチョ)を購入。コレが非常にありがたかったりして。ムレまくりですが、完全防水に加えて温かい。

さて、朝方は真っ白な霧に覆われていて「これでできるの?」という感じでしたが、開会式の頃にはすっかり霧はなくなって一安心。結構人もいたので、とみぃさん、とっく君、ド素人くん、すきぞさん、ももぷぅー達とは別に、あっちに行ったりこっちに行ったりして見てました。

初めてのD1観戦でしたが、さすがにカリカリチューンのクルマ達はどれもいい音、してましたよ。出来れば普通にストレートを飛ばしているトコも観てみたかったぐらい。しかしさすがにドリフトマシンですから、審査コーナーでは華麗なドリフトを披露してくれました。

フフフ・・・コマツ号はあそこを走っていたんだよね。。。

とは言いませんでしたがw、必死こいてハンドル切ってた自分に比べて(比べること自体が間違いですがw)シャーシャーよくもまぁあんなにコントロールできるものです。侵入速度は130~140km/hぐらい。コマツ号なら間違いなくコースアウトですw

で、86ですよ。さすがですよ。最新のクルマ達に比べて軽い分、ウェット路面ももろともせず、コース幅いっぱい使ってドリドリしてましたねぇ。馬力だけじゃないんだよねぇクルマって。すっげぇ楽しそうでした。

でも重たいクルマをキッチリねじ伏せるのもまた魅力ですね。ヴェロッサなんかいかにも重たい感じがしましたが、うわぁ~っと思わせる迫力のドリフトでした。

そしてタクシーのベース車のコンフォートも出ていましたw。こういう他とは違うクルマは楽しいですね。スバルでベース車を探すとやっぱりインプになっちゃいますけど、誰かレガで出てくれないかなぁ。

D1楽しかったです。雨さえ無ければ(汗)。今度は晴天で観てみたいですね。スピードも速いだろうし、なによりも苦痛が減るw。そしてD1見に行く人はDVDとかで勉強して行くといいかもしれません。ストーリーという程の事はないかもしれませんが、いろいろな登場人物を知っておくと、楽しみが2倍になるかもです。土屋圭一のD1ワールドが奥深く楽しめそうですよ。

サービス精神たっぷりの選手達に感謝感謝でした。
なお特賞がカーナビの抽選券もらったのに、すっかり忘れて帰ってきてしまいました(汗)。
フォトギャラ

関連情報URL : http://www.d1gp.co.jp/
Posted at 2006/05/15 23:55:27 | コメント(22) | トラックバック(0) | レース | 日記

プロフィール

「@柔道一本 自分はドデカミン割りで栄養補給してますw」
何シテル?   02/03 23:16
BP5からBLEに乗り換えました。何だか乗り換えた感じがしない(笑) と思っていましたが、2LのSOHCから3Lの6発へのチェンジは想像以上に違っていまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

まおちゃんがんばれ 
カテゴリ:お願いします
2009/06/10 01:04:04
 

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
BP5からBLEに乗り換えました。旧コマツ号のあまりにも便利で、気兼ねなく、道具として最 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BG4からBP5へ乗り換えました。ずいぶん立派になりました。最近乗るのが楽しくなってきま ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
コマツママの新鋭機だ。 アクセルを踏むと普通に走ってブレーキを踏むと普通に止まってハンド ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
コマツパパの愛車。 日産党だった父がフォレスターに乗り換えた事で、スバル一家を構成する事 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation