• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

eコマツのブログ一覧

2009年06月13日 イイね!

三沢さん

三沢さんいまフジロックの特番を見ながら書いています。楽しそうだなぁ。グリーンでOasisのGo let it outなんか聞いたら最高だなぁ。なんて。

ところが。

日付の変わる頃に友達から電話で「三沢が心肺停止だって」と知らされて、まぁプロレスの世界には結構「伝説」的なものがあり、まぁ大丈夫だろうとたかをくくっていたら…

結局、亡くなってしまいました。

バックドロップ…三沢光晴、リングに死す

友達の影響で高2ぐらいからプロレスを見始めて…ちょうどそのころジャンボ鶴田の大きな壁に三沢・川田・小橋らが挑むという構図で戦っていましたから…ボクは田上のファンだったのですが…なので、ちょうど三沢がど真ん中でありました。

過去にも何度か欠場に追い込まれるぐらい怪我をしていた三沢さんでしたが、まさか死んでしまうなんてと。プロレスをあまり見なくなって数年たちますが、こんな事になるなんてなぁと。仲田龍さんは相当キツイ思いをしているんじゃないかなぁ。

電話で話した友達もかなりショックだったみたいですが…ボクは偉そうに「これが生きていくってことなんだよ」なんて話しましたけどね。でも正直な感想ではありました。

プロレスファンにとっては三沢さんは恐らく現役選手のなかでは頂点の存在でしたから…それこそセナみたいな感じです。また折をみて三沢さんの事も書きたいと思いますけど…一つの時代が終わったなと。しかもありえない形でね。

と、そんな日にお前は何処で楽しんで来たのか、みたいな写真が貼られていますが、

実はソコは…

病院だったり、します(汗)海沿いに建っていて、普通の場所なら非常に景色のよい、良い場所なんでしょうけどね。親戚のおばさんが入院しているのでお見舞いに行ってきたのです。

病名は…



だったりするもので(汗

手術を終えてまだ寝込んでいるのかなぁと思っていましたが、もう歩くことも出来ていてビックリでしたが、聞くところによるとかなり腫瘍が大きかったらしいので、転移しているかどうかはこれからの検査で分かるようですが、とりあえず一命を取り留めたと言えるのかなぁ。

1か月ぐらい前にむかしお世話になった人が心臓の手術をして、それは一度心臓を取り出して心臓に処置を施し、それからまた体内に戻すというとんでもない手術だったようですが(汗)なんせ一度止めた心臓をもう一度動かすなんていうのですから、まったく凄いものです。そしてこの人にも先日お客さんの会社で会ったりして驚きました。医学とは進歩しているものであります。

そんな話をしてあげて、おばさんを元気づけて来ようと思ったのでありますが…もしかしたら本人には癌だと告知していない可能性があるってことでデリケートなお見舞いでしたけどね(汗

三沢さんは亡くなってしまいましたが、それでも我々は生き続けなければなりません。そしていくら医学が進歩しようとも、その前に大きな壁が立ちふさがっている事もあります。

それが、とあるお友達の4歳のお子さんであります。

日本では幼い子供の臓器移植が出来ず、アメリカで心臓移植手術をすることになったということ。。。

そしてそこには、リアルに高い障壁が立ちふさがっているのです。ボクも読んで驚きました。ぜひ、お読みいただければと思います。

まおちゃんを救う会

自分もとてもささやかな事しか出来ませんが、でも、それが100人となり1000人となれば、それはそれで力になれると思うんです。普段何気なく生活しているのではありますが、生きていくという事は大変なことであります。政治なんてどうでも良いわけがないのに、どうでも良くなっているのが日本という国であります。

少子高齢化対策なんつって言ってるくせに、一人の子供の命も大切にできない国に愛想をつかしつつ、我々にできることはしようではありませんか。

いきなり色んな出来事が起こって何とも言えない感じではありますが、本日はとりとめのない文章でごめんなさい。また明日から面白可笑しく生きて行きたいと思います。
Posted at 2009/06/14 03:40:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | ヒーロー | 日記
2009年06月09日 イイね!

ホンダミュージックその後…6・9の日

ホンダミュージックその後…6・9の日日付が変わってしまいましたが…今日は6月9日…

ロックの日

なんですって。

いやらしい事を想像した人は手を挙げる。

特別な事は何もないし、最近特にロックな生活を送っておりませんがとりあえずロックを愛するものとして一言記したいと思います。なお、これがエアギターを超えるコマツギターです。なんたって弾けませんw

そろそろ…本気でギターも練習しないとなぁ…

と今更なにを本気でギターなのかは分かりませんが、新しい弦は買ってきてあるのですが、何かと理由をつけて張り替えておりません。

しかし、分かる人には分かると思いますが、見て下さい…

リバースヘッドですよ(懐かしいw
アイバニーズは日本の星野楽器というところのブランドですが、スティーブ・ヴァイやポール・ギルバートが使っていたことで有名です。

これで…

友達から教えてもらった「長渕剛」や「クラプトン」を練習したという事実www

そんななのに何故にこんな攻撃的なギターなのかと言えば…このアイバニーズのギターはネックが異様に細いのです。なので、指の短いボクでもこれなら…と思ったことに始まります。

でもね、細ければ良いってもんじゃなくて(汗
ある程度の太さがコードを握るにはあった方がいい。なのでヤマハのAPX(エレアコですが)が今でも欲しいのですなぁ。か細い音も嫌いじゃありませんでした。太さもベストでしたしね。

ま、弾けないんですけどねw

そんな訳でロックに自己満足シリーズホンダミュージックです。この間は書いた後に色々思い出しまして、あれもこれもと考えていたら眠れなくなりました(汗)なので3部作の第2部ですw

1990年のF1は、個人的にはベストな一年だったかなぁ。セナ・プロ対決もチームが分かれて白熱度を増し、ベルガー・マンセルが可哀そうな感じのする一年でしたね。



MP4-5Bでしたかねぇ?コックピット周りのカウルの独特な形状と(バットマンディフューザーなんかも話題にw)、サイドミラーの位置の低さでMP4-5との違いが分かります。意外とエンジン音は変わっていないようにも思えますが、この年のホンダエンジンはかなりパワーが出ていたようで、メキシコGPではベルガーが周回遅れのマシンではありますし、メキシコのストレートは長いのですが、たった1本のストレートで2台のマシンをパスするという離れ業をやっているのが国際映像のオンボードカメラで写っていました。凄かった(汗

で、前年のチャンピオンであったプロストさん。ボクはセナよりもプロフェッサー・プロストが好きだったのですが、彼のクレバーな走りはそのメキシコGPでもいかんなく発揮され、次から次へのパッシングショー。見ていてホント凄いなぁと感心することばかり。

で、最も素晴らしいパス・シーンといえば、この1990年フランスGP、ポールリカール・サーキットで、あれはカペリをパスしたシーンでしょうか。

何周か後ろでじっとチャンスをうかがい、ミストラルストレートでスリップに入ってなかった感じでしたが、次のコーナーで吸い寄せられるように前車に接近、その後インを差してパスするという、あれがとても印象に残っています。



そんなプロストさんとF641/2です。フェラーリV12エンジンはもはや快音になっており、プロストが移籍したのはこのエンジン音が聞きたかったからなんじゃないかと勘ぐってみたくなってしまうw



そして1991年のF643でのこの音です。
これはもう…官能的…素晴らしいエンジン音ですね。

しかしマシーンの方は今一つで、美しかったジョン・バーナードのデザインから離れ、マクラーレン時代のプロスト担当エンジニアであったスティーブ・ニコルズによるF643は優勝を飾ること無く、プロストは最終戦を前に解雇されてしまう始末…

その後ウィリアムズに移籍したり、成績が上がらないとなんか強いチームに移籍して良いとこどり…みたいなプロストさんですが、彼のマシン開発能力は高く、1988年に16戦15勝を飾ったMP4-4は、間違いなく彼の作品だとも言えると思うし。

そして1993年に引退。1994年のセナの死もあって、ボクのF1への興味も一時シャッターが下ろされることになります。

とまぁ、ホンダの話は何処に行ったんだ!という話になってしまいましたがw、この頃ホンダもどこかに行ってしまったわけでw。ホンダもずっとF1をやっていたらどうなっていたのかと思いますねぇ。そしたらトヨタが世界一になるのはまだ数年先の話だったかもしれません。

第1次F1挑戦期は、そのころ噂された特産法に対抗すべく「ウチだってクルマを作れるんだ!」というアピールのために参戦し、V12エンジン(当時の主流はV8)で参戦しはじめ…1965年、リッチー・ギンサーの手で初優勝を飾り…

そんな不屈の闘志で始まったホンダのF1チャレンジ。そのころの話を読んでいるとなんか、第2次、第3次の撤退の仕方は、なんともスッキリしないのであります。
Posted at 2009/06/10 00:55:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | レース | 日記
2009年06月07日 イイね!

大磯プリンス

大磯プリンス今週末は大磯プリンスホテルに行ってきました。理由は…

安かったからw

大磯ロングビーチがオープンしていない今、お客さんが入らないのでしょうねぇ。チェックアウト時間の2時間延長も「1000円でできますけど…」と言われる始末。そもそも遅いチェックアウト時間だったので、それはいいです…と断ってしまいましたが。

なんか色んなものに追いまくられている感じがしていたので、ちょいとココは何もしない休暇をしよう!と思い、近いし安いし、しかも海を見ながらのんびりできるのではないかと大磯プリンスを選んでみました。ホテルという空間は好きなのです。やはり生活感のない、非日常な気分を味わうというか。




流れるプールもまだまだ準備すらしてないw
ガラガラです。
駐車場では、なんかジムカーナのようなものをしていました。

スッキリ晴れ…とはいきませんでしたが、この週末は天気予報が2日とも雨だったので、ここまで回復したのは晴れ男の面目躍如といったところでありましょうか。ま、雨が降ってもどうせ何もするつもりがないので別に良いのですけれども。



駆けつけ一杯。
あぁ
幸せw

このあと小腹が空いたと近くのラーメン屋に行ってたらふく食べて…

ちょっと横になってたら…





目が覚めたら真っ暗でした(汗
ま、良いのだ。何もするつもりがないのだから…(汗

貧乏症のボクは、なんか損した気分がしたのは言うまでもありませんw

でも、月が出てきて(ほとんど満月)海が光って美しい。

まるで

「海が『ごはんですよ』のようだ…」

と思いましたw
そのむかし、沖縄まで船で行ったときに、先輩から「どうだ、海がきれいだろう?」と言われて、このように答えて怒られた記憶がありますw

でも、そのようにしか見えないのだから仕方がないw



すず音

なんか女子に人気らしいですよ。まぁたいてい、薄味の日本酒は女子に人気がありますわなw。発砲タイプですっきり爽やか。あとワインとビールを飲んで…

目が覚めたら朝でした(汗
ま、良いのだ。何もするつもりがないのだから…(汗

日曜日も快晴とは言えないまでも、「晴れ」でした。
うう~ん、気持ちが良いねぇ。

とベットに横になっていたら…

目が覚めたらお昼でした(汗
慌てて片付けて部屋を後にしたのでした。やはり、延長しておけば良かった…



大磯プリンスを後にし、江ノ島へ。天気が良いので駐車場が心配でしたが…まぁまだ海開きしてないから、海岸沿いの公共駐車場なら…と安易な考えでw。

しかもプリンスに泊まったから「西部」に停めようか…と考えましたが、西から行くと最初の入口になりますので、入口から入れないほどの渋滞が。

諦めてさらに進み、もう夏なんだよきっと…

「中部」

に停めましたw。やはり、まだ早いが「あ~夏休み~♪」の季節なんでしょうなぁw



銭洗弁天に行こう行こうと思いつつ、行けてなかったので、江ノ島のバッタもの(失礼!)で用を済まし…



岩屋にも行ってみました。なんか、小さくて見えないと思いますが、海岸で水着モデルを撮り隊!が写真をバチバチ撮っていましたw。明らかに異質ですw



エスカーも乗らずに倹約旅行でしたが、帰りはさすがにヘバッて船で帰りました。歩いたら小一時間だから、400円で10分はまぁ安いのではないでしょうか。だいたい駐車料金みたいなもんです。

と、まぁ…何もしない旅を標ぼうしていたのですが、やはり貧乏症がたたり江の島によってしまいました。なかなかセレブへの道は遠いようですw

それにしても大磯まで家から1時間。ロングビーチのオープンしている期間は行く気がしませんが、またオフシーズンに今度こそ「何もしない」旅で行きたいと思います。まぁ変に近いので行く気がしなかったというか、普通に帰れば良いじゃんと泊まることもなかった大磯プリンスでしたが、まぁ悪くないなぁと思いました。

露天風呂も屋内プールもあるので、今度はプリンス内ですべて完結させるような事をしてみたいです。

セレブ気取りでねw
Posted at 2009/06/08 00:39:49 | コメント(13) | トラックバック(0) | 優雅な生活 | 日記
2009年06月03日 イイね!

ホンダミュージック

ホンダミュージック弊社を一時混乱に落としめた…

「臭い!」

「でも美味い!」

通称、くさやせんべいですw
相当、臭いです(汗)でも美味しいので、興味のある方はぜひ。

なんてどうでもいい話(汗

さて、先日は無事に横浜の空を飛んだらしいブルーインパルス…その動画をYoutubeで見ていました。全く明日の生活に役立たない知識を手に入れておりますw。今日はYoutubeの力を借りまくりのブログです。レッツ・ゴッ!


そんな中、見つかったのが…

なんと1989年、つまり私がF1を真面目に見始めた年のオンボードカメラの映像…セナの鈴鹿でのタイムアタックの様子でした。



懐かしい…

と同時に、なんとも素敵なエンジン音が聞こえてくるではありませんか。
これぞ、まさにホンダミュージックなのであります。

若い子達は「F1にシフトレバー付いてるよwww」なんて感じかもしれませんが、この年にようやく、フェラーリが「セミオートマ」なんつってパドルシフトを初めて搭載した年だからw

んで、急に興味の矛先が車載映像になって…


注)音が大きいです。

いつの年かは分かりませんが、こんどは鈴鹿でのシューマッハの映像です。グルーブド・タイヤだからそれなりに新し目のヤシだと思いますけど。

洗練されていて…いかにも速い。それは分かりますが、ボクは1989年のホンダミュージックの方が好きだなぁと。好みの問題だとは思いますが。これって市販車でも同じで、洗練された音は綺麗だけども面白くないというか。。。ボクサーサウンドも「ボボボ」という排気音がクローズアップされちゃいますが、本当はアルファ155に勝るとも劣らないメカニカルサウンドが特徴の一つでした。今ではほとんど見かけなくなりましたが、初代レガシィの音って凄いですよ。

いかにも洗練されてないw、でもこれがメチャメチャカッコいいんですなぁ。もし見かけたら、耳を澄ませてみて下さい。たまりません。

RB26DETTのエンジン音も、かなりレーシーで好き。
1JZ(ヤマハエンジンw)は、これまたたまらんエンジン音ですね。

そういう観点から…

1989年の同じくフェラーリのエンジン音も。ドライバーは今やチーム監督になったベルガーですw



V12サウンド…やっぱりコレですよねw。今宮さんの声に反応してしまいそうですがwww

1990年あたりから、もっと甲高いカーンという音に変わりましたけど、コッチの方が萌える感じがします。1992年でしたっけ?ホンダがV12になった時も似たような音を発していましたが、12気筒の音はさすがフェラーリには敵いませんでした。

そして1989年で、何気に一番好きなエンジン音だったのがコチラ。ウィリアムズ・ルノーのエンジン音です。スピードが落ちて加速していくあたりの音がたまらないw。

ドライバーは…

初代鉄人、リカルド・パトレーゼですwww(超懐かしいw)



良い時代だったなぁ。。。各車様々な特徴があって…まぁフォーミュラは規定ですから、キッチリ作ると似たようになってしまうんだと思いますが…つまり、現状では技術が煮詰まってきているのかもしれません。

そんなんで、ちょっと時間があったらアキバに行って、壊れても良いようなマイクを探して来てですね、自分のクルマの音を録ってみたい…そんな誘惑にかられています。

もしかしたら愛してやまないBG時代の音がしているかもしれません。遮音が上手くなって洗練された音になってますが、基本的な設計は20年ぐらい変わってないエンジンですからね。
Posted at 2009/06/04 00:24:38 | コメント(10) | トラックバック(0) | レース | 日記
2009年06月01日 イイね!

夏フェスへのいざない~ラーメンshow~

夏フェスへのいざない~ラーメンshow~今年はフジロックに行かない!

と決意していたものの…
やはり、行きたい気持ちはあります(汗

行かないなら行かないで、その代わりに何かしないと…と思いつつ、特に予定は立てていません。やはり「旅」なのでありましょうか。

ここで8年間の集大成(大げさ)として、初めて夏フェスに行かれる人の為にも、いちどおさらいしておきたいと思います。



何はともあれ、チケットを買うことから始まる。当日券も最近はあるかもしれないが、やはり前売り券を買うのが基本だぜ。たいてい、入口でリストバンドと交換してから入るんだぜ。

(5月31日、駒沢公園で行われたラーメンShowに行ってきました。フェスっぽく…と思ってましたが、そういう気持ちになれずに中途半端なブログですみませんw。ラーメン一杯一律750円。値段もさることながら…一杯の量も中途半端で何杯も食べられないのがきついところ(汗)これを食べまくった麺吉さんはやっぱ凄いwww)



ステージ後方はテントサイトだ。フジでは後方でもテント・タープは禁止だからな。気をつけろよ。シートはひいても良いのだけれど、やはり移動するときは持って行けよ。置いたままにしてゴミにするのだけは勘弁だからなぁ。

(食べ終わっても席を立たない人が多数(汗)これでは空いているところを探すのに一苦労でした。立ち食いする人が多く、体に悪そうでしたwww)



ステージ前方のモッシュピットは禁煙だぞ。みんなで大騒ぎするところだから、くれぐれも気を付けてくれよな。というより、フェスティバルはお互いを気遣い、助け合いの精神が必要なんだぜ。自己中な行動は慎もう。

(チケットを買うのに並び…ラーメンと引き換えるのに並び…もう、食べる前に疲れ果ててしまいました(汗)人気店では、1時間半も並んでいた人がいたようです。ちょっとラーメン店のブースはバラけさせた方が良いのでは?それと、「東京都」や「世田谷区」とか、いらないブースが多すぎですw)



それからフェスでは必ず合羽を持って行くんだぜ。傘なんてさしたら危ないからな。あと、夜は寒くなるから防寒着も忘れずにね。自己管理も大切なフェスの要素だぜ。

(途中から雨が降ってきて(汗)これも気分を萎えさせるのに十分でした。なんか歯車がかみ合わなかったなぁw)



でも、やはりメインは好きなアーティストを楽しむことだ。もちろん、気になっていたアーティストをつまみ食いするのもフェスならではだぜ。タイムスケジュールとにらめっこして、いろんなトコを見て回ろうぜ。

(もうどこの何ラーメンとか書きませんがw、食べた感想は…「しょっぱい」「豚バラのチャーシューが柔らかい」ってwww。なんだか本当に食に対するこだわりが激減しています。だから麺吉さん、きっと舌がおかしいのはボクなんだと思いますw。)



そうそう、最後に、飲んでも飲まれるなよ。じゃあな!

(ビールが飲みたかったのですが、クルマで行ってましたので。カテキン緑茶なのは、せめてもの免罪符のつもりw)

と、いうことで…

駒沢公園で行われたラーメンShowに行ってきたのですが、なんだか全然楽しめませんでした(汗)あんなに並ばれちゃうと…食べる時も落ち着かず…1杯だけ食べて、早々に会場を後にしました。

どうもこのところ、興味の向う先が自分でも分かりませんw。なんか新型が発表されて皆さんクルマについてあまり書かなくなってますが、そんな折に急にメンテに目覚めてみたりw。でも、乗り続けたいと思いつつ、コンパクトカーにドキドキしてみたり、情緒不安定なんですかねw

それでメンテの事を調べていたら、おもしろいページを見つけました。まぁ間違いなく我々が買うようなものではないのですが、気になったら見てみてください。

メンテナンス器具の紹介ページ(笑)

そういえば先日立川店で…新型を見てモヤモヤしたりしてwお店を後にし、発進しようとしたら…

助手席側のドアミラーが無い!(滝汗

慌てて見に行ったら、ドアミラーがあさっての方向に倒されていました(汗

ま、可倒式だからそれぐらいで壊れないのは分かってますけど、思いっきり向こう側に押し込んで倒して平気でどこかに行ってしまうなんて…

ま、空いていたからとドアミラーを開けっ放しにしていた自分も悪いのですが…

バンパー擦られたり…大事にしようと思っているのに…

もう…

頼むよ(爆

結構、凹みました(気分がね)。
Posted at 2009/06/02 00:48:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 食べる | 日記

プロフィール

「@柔道一本 自分はドデカミン割りで栄養補給してますw」
何シテル?   02/03 23:16
BP5からBLEに乗り換えました。何だか乗り換えた感じがしない(笑) と思っていましたが、2LのSOHCから3Lの6発へのチェンジは想像以上に違っていまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

  12 3456
78 9101112 13
1415 16171819 20
2122232425 2627
2829 30    

リンク・クリップ

まおちゃんがんばれ 
カテゴリ:お願いします
2009/06/10 01:04:04
 

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
BP5からBLEに乗り換えました。旧コマツ号のあまりにも便利で、気兼ねなく、道具として最 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BG4からBP5へ乗り換えました。ずいぶん立派になりました。最近乗るのが楽しくなってきま ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
コマツママの新鋭機だ。 アクセルを踏むと普通に走ってブレーキを踏むと普通に止まってハンド ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
コマツパパの愛車。 日産党だった父がフォレスターに乗り換えた事で、スバル一家を構成する事 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation