• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

eコマツのブログ一覧

2011年04月14日 イイね!

はる

はるウホ

いいクルマ。

ダイハツのコペンですがBBSのホイールにレカロシートが装備されています。

見るからに楽しくなるクルマをもっと作ってもらいたいものですね。

せめて夢ぐらいあれこれ見たいものです。

あれから1カ月…

だんだん平穏を取り戻し…

というところで震度6が頻発ってありえません(汗
被災地のみなさんは本当に大変だろうと思います。
お見舞い申し上げます。

あのとき私は3週間休みなしで働き続け、徹夜で仕事を終わらせてようやく4週間ぶりの休みだー!

という週末の午後だったのでした。
皆さんはいかがでしたか?

地震酔い。

静かな岡とか書いておきながら地震大国の静岡県出身の私ですが、あのような揺れ方は初めてでした。徹夜明けでグダグダなうえ、あのショックとその夜も延々と余震が続いて緊急地震速報の度にドキドキして寝られずに…

完全に三半規管がいってしまったようで、かなり激しい地震酔いになりました。顔を洗おうと前かがみになるとそのまま倒れそうになっていました。最初は地震酔いなんて言葉も知らずにずっと揺れているような感覚は自分がチキンハートだからだとばかり思っていましたが。

その後の計画停電騒ぎで半ば強制的にw早寝早起き生活を強いられたり、地震酔いとは自律神経に関係すると知ってからは可能な限り睡眠をとるようにしていましたのでようやく復活した感じです。



目黒川のさくらですが、もう10年近く毎日ここを通っているので半分飽きていましたw

だけど、今年はさくらを待ち焦がれていました。春ですねぇ。もう春なんて来ないんじゃないかと思っていました。東北もこれから桜前線が北上していって、仙台のあの見事な桜並木も花を咲かせることでしょう。

少しでもホッとする光景が目の前に広がることを祈ります。



都内の震度5弱でもかなり心にダメージを負った私。被災地の事を思うと本当に何も言葉が出なくなってしまいますが、とにかく1歩ずつ進むしかないと腹は括りました。目の前にあることを一つずつ片付けている毎日であります。

津波が来なかったら恐らく被害は相当少なかっただろうなぁと…都内でもガラスが割れて飛散するなんてものは目にすることはありませんでした。日本の建築技術って凄いなぁと改めて思った次第です。

そういえば沼津でも避難訓練の時は津波警報が発令されたら校舎の屋上に逃げるなんて訓練をしていたなぁ。東海大地震が来る来ると言われ続けてかなり対策をとっている地域なんであります。例えば…

避難マウントと言ってコンクリートで作った高台があったりします。他にも避難用の鉄塔とか。

それに、港に巨大な水門が出来ました。最初に見たときは「またいらんものを作って…」と思いましたが実は防災用の水門で。震度6以上に自動的に水門が閉まって水の浸入を防ぐというものなんでした。

しかし…

沼津市の想定している津波の高さが10メートルで…

鉄塔は12メートル(汗
水門の門扉は9.7メートル(汗

今回のすさまじさを見る限り、見直しが必要ですな(滝汗

しかしながら災害の後には確実に強化されます。沼津は地震だけでなく水害にも悩まされた街でした。市の真中に狩野川という川があるのですが台風のたびに氾濫していました。その対策として…

水量が増加した場合、上流から直接海に水を流す

狩野川放水路

という川を人工的に作りました。パッと見、本当にただの川のように見える凄いもんです。これは確実に水害を減らした例であります。どうやら飛島建設の技術のようであります。

あとこれは静岡市の例ですが、指定避難マンションというものが市内に数十カ所定められていて、避難命令が出たときにはその大きなマンションに逃げると、これはかなり有効な気がしますね。東北地方の復興の際には、沿岸部にマンションや役所関係を大きなビルで作っておいて、避難所とする。東京にも荒川に「堤防マンション」なんてのがあるようです。本来なら数棟に分かれるところを一つに繋ぎ合わせて、まるで大きな壁のようになっているマンションです。

行政がしっかり牽引し、民間の技術を生かせれば東北地方は日本一安全な街に生まれ変わることが出来るでしょう。壮大なグランドデザインを描ける人が現れてくれることを祈ります。



あれもこれも、全ては全てが落ち着いてからです。。。
まだまだ色々と起こっていますが、それについては私には何とも。。。

本当に祈ることしかできません。

なんだかとりとめのない文章になってしまいましたが、復帰第1回目ということにしたいなぁと。これから、楽しい事を書けるように、日本が進んでくれれば言うことなしです。

不謹慎かもしれませんが、今回の地震では学ぶことが多かったように思います。

あるべきものが突然なくなることとか。
家族の大切さだとか。

電気なんて当たり前のように使っていましたが、こうなってくるとねぇ(汗
でもいつもより暗い近所を歩いていたら、やたら明るい街灯があったのでなんじゃこら?と思って見てみたら…

LEDの街灯でした。

これ、町中の街灯を全部LEDにできたら、そうとうな省エネになりませんかねぇ?

ほとんど人気投票で当選した神奈川の黒岩知事も、全戸に太陽光パネルをなんていう前に行政の裁量でできるこんなところから始めてみてはいかがか?

そんな感じで、日本の未来は、超省エネ大国なんてのが出来るかもしれません。CMで言われなくたって私だって

「日本の未来を信じてる」

とにかく今は被災地の復興を。
Posted at 2011/04/14 02:50:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@柔道一本 自分はドデカミン割りで栄養補給してますw」
何シテル?   02/03 23:16
BP5からBLEに乗り換えました。何だか乗り換えた感じがしない(笑) と思っていましたが、2LのSOHCから3Lの6発へのチェンジは想像以上に違っていまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

まおちゃんがんばれ 
カテゴリ:お願いします
2009/06/10 01:04:04
 

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
BP5からBLEに乗り換えました。旧コマツ号のあまりにも便利で、気兼ねなく、道具として最 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BG4からBP5へ乗り換えました。ずいぶん立派になりました。最近乗るのが楽しくなってきま ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
コマツママの新鋭機だ。 アクセルを踏むと普通に走ってブレーキを踏むと普通に止まってハンド ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
コマツパパの愛車。 日産党だった父がフォレスターに乗り換えた事で、スバル一家を構成する事 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation