• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かにきちのブログ一覧

2014年09月23日 イイね!

スクリーン 貼替 ほか

スクリーン 貼替 ほか随分と更新していませんが、
システムを変更しました。
タイトルの通り、スクリーンの貼り替えです。

今までは、製作した木枠にクロスを
張り付けしたものでしたが、
若干の反りがあり、何とか対策を検討していました。

当初は、反りの無い素材(アルミ等)で製作を
考えましたが、費用を考慮して
直接壁に貼り付けしました。(貼り替えです)

スクリーンの外側を両面テープで固定しています。
黒枠は、「ハイミロン」裏紙タイプを使用。

壁に直接貼っているので、完全な平面で、
反りや、シワなどありません。
1人では出来ませんでしたが、満足の完成となりました。

序でに、パワーアンプ、センタースピーカーも交換してます。

2か月が経過し、両面テープのモチも心配なさそうです。

費用も抑えられ、完成度が高いので、
もっと早く直貼りにしておけば良かった...

因みに、サイズは110インチ、シネスコ(1:2.4)サイズ、
参考までに、費用は素材が7千円弱、
両面テープが3千円くらいでした。
Posted at 2014/11/04 06:23:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月03日 イイね!

世界侵略 : ロサンゼルス決戦

世界侵略 : ロサンゼルス決戦リリースされてから3か月以上が経過、
気になっていたのですが、やっと視聴しました。
( 気になっているソフトが、まだまだある・・・ )




本作は、DTS HD マスターオーディオ 5.1ch の音声
本来なら7.1chでの収録を望むところです。

5.1chでも映画の内容から当然と言えば当然ですが
9.2ch (マイシステム)で、結構いい音で楽しめます。

このような内容のタイトルなら
一般的には過去の大戦を題材にした作品が
多いと思いますが、本作は近未来を描いた作品、
敵を特定することは難しいので「異星人」となってます。

感想、
大作「インディペンデンスデイ」に似たような感じも
否めませんが、個人的には満足。
海兵隊の命を惜しまない戦闘に感動、
こういう人達の犠牲の上に平和があるのだと
感じた次第です。
( 沖縄基地問題で揉めている日本人には無理 )

ストーリー
///////////////////////////////////////////////////
あの「ロサンゼルスの戦い」から69年後、
遂に“彼ら”が地球に上陸する日がやってきた――。

大量の流星群と思われる未知の物体が世界中に降り注ぎ、
正体不明の何者かが海岸に出現、猛攻撃を受け
各都市が崩壊する中、ロサンゼルスも瞬く間に壊滅寸前に
追い込まれる。

だが逃げ遅れた3人の子供を含む民間人5人がロス西警察署に
取り残されていた。救出のため駆り出されたのは、
マルチネス少尉以下、退役間際のナンツ軍曹、
過去ナンツの指揮下で兄を失ったロケット伍長、
結婚式目前だったハリス伍長ら、10人からなる海兵隊2-5小隊。

人類が初めて遭遇する攻防戦は、目に見えない敵との接近戦だった。
廃墟となった街、視界を遮る砂塵、一人、また一人と激しい市街戦で
仲間を失い、退路も失う中、果たして彼らは、

そして人類は生き残れるのか―!?。








Posted at 2012/04/03 13:13:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月25日 イイね!

カーボーイ&エイリアン

カーボーイ&エイリアンご無沙汰の更新です。

実は数本観たのですが、
内容が十分に理解できていないものもあって・・・
作品に問題があったのではなく、当方側の関係です。


さて、タイトルの作品
いやぁ、映画って面白い (楽しい) ですね・・・
本当に映画らしい内容で、前半20分くらい観たところで
久しぶりに「ワクワク」してしまいました。

この先、どうなるんだろう? 何が出てくるんだろ?
謎を知っているらしき女性の存在、など

エイリアンものって、最後はガッカリするパターンが
多いのですが、本作は時代設定により違和感がない
感じ・・・これはこれで十分楽しめた作品です。

余計な突っ込みは無しで、素直な気持で楽しみましょう。
あくまで個人的な感想にて、ご容赦ください。

///////////////////////////////////////////////////////////

【ストーリー】
1873年、アリゾナ。一人の男が砂漠で目を覚ます。
なぜ、ここにいるのか。自分が誰かさえ分からない。
そして腕に は奇妙な腕輪をはめられている。
男は西部の町にたどり着くが、そこはダラーハイド
という男に支配されていた。

偶然訪れたバーで、一人の女が話しかけてく る。
“あなた、何も覚えていないの?”何か知っているような女。
そしてその夜、町に突如として未知の敵が襲来。
立ち向かえるのは記憶を失った男だけだっ た。
いったいこの男は何者なのか。そして侵略者の目的とは?

想像を絶する巨大な敵が夜空を満たす時、
男の手にはめられた銀の腕輪が、
青い閃光を放ち始めたーー。



スティーブン・スピルバーグ(製作総指揮『宇宙戦争』)
×
ロン・ハワード(プロデューサー『天使と悪魔』)
×
ジョン・ファヴロー(監督『アイアンマン』)

ダニエル・クレイグとハリソン・フォード
ジェームズ・ボンド”דインディ・ジョーンズ”。超豪華2大俳優の競演!
Posted at 2012/03/25 15:08:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月09日 イイね!

「ザ・ウォード 監禁病棟」

「ザ・ウォード 監禁病棟」鬼才ジョン・カーペンターが「ゴースト・オブ・マーズ」(2001)以来、
約10年ぶりに長編劇場映画のメガホンをとったサイコホラー。

ブルーレイを購入し視聴しました。
この手の作品は賛否両論ありそうですが
見終わった後の満足度で評価したいと思います。

個人的には「音響に拘った作品」という感じで、
常に緊張する映像が続いてましたね。

//////////////////////////////////////////////////

ストーリー(あらすじ)
20歳の少女クリステンは、身に覚えのない放火の罪で精神病院に収容されてしまう。病棟には精神状態に問題を抱えた同年代の少女ばかりが隔離されており、クリステンは彼女らとは違うと自負していたが、担当医との面接で自分の名前以外の一切の記憶を失っていることに気づく。さらにその夜、廊下を歩く奇妙な女性を目撃したことから事態はさらに混迷していき……。


ネタバレになりそうですが、

2003年に公開された「アイデンティティー」を思い出してしまいました。
ジョン・キューザック (出演), レイ・リオッタ (出演),
ジェームズ・マンゴールド (監督)

この作品も面白くて、印象に残っています。


Posted at 2012/03/09 16:19:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ
2012年03月07日 イイね!

「はやぶさ/HAYABUSA」

「はやぶさ/HAYABUSA」西田敏行、竹内結子ほか

現在公開中の渡辺謙「はやぶさ 遥かなる帰還」と
比較視聴(レンタルBD)です。

どちらも同じ題材を映画化したものですが、
微妙に異なります。

まず、主人公の竹内結子らしき人物が
「はやぶさ 遥かなる帰還」には出てきません。

キャスティングからしても、本作の対象年齢が
低い感じを受けましたね。

両作共に良い映画ですが、
個人的には「はやぶさ 遥かなる帰還」が
良かったかも・・・

あくまで個人の意見ですので、ご容赦ください。
Posted at 2012/03/07 16:45:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「[整備] #ムーヴキャンバス ナビGPS・ETC アンテナ ステルス取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/1413865/car/3480683/7466925/note.aspx
何シテル?   08/21 16:06
かにきちです。よろしくお願いします。 AV(オーディオ)関係の趣味として、 マイルームに防音ホームシアター110インチを 所有しています。( 7.4....
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

フットランプ取り付け 3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/02 06:40:20

愛車一覧

ホンダ PCX150 ホンダ PCX150
追加購入です。 パワー重視で 150ccにしましたけど、 普段乗りでは違いが判らないかも ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
便利が良いので欲しかった車です。
ホンダ PCX ホンダ PCX
通勤用
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
ホンダライフ (H13) からの買替えです。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation